絵手拭い
江戸時代末期から伝わり1枚1枚丁寧に染め上げられ
独自の色合いと一風変わった絵柄が楽しめる逸品です!!
小柄手拭い
干支手拭い
小柄手拭いは
こちらから!!
絵手拭いは
こちらから!!
干支手拭いは
こちらから!!
手拭い
TOPページへ
戻る



宮染手拭い(てぬぐい)は、江戸末期の頃、真岡木綿が盛んになり、その木綿地を染めるために田川沿いに染物職人が集まり
半纏等を染めるようになったのが始まりです。
その後、注染(ちゅうせん)」という技法が生まれ浴衣や手ぬぐいを1枚ずつ丁寧に染上げていくようになりました。
注染は、型を使い布に防染のりを置き、畳んだ生地の上から染料を注ぐ方法で、染料を上から下までしみこませる為、
染め上がった生地の両面に柄がつくのが特徴です。
又、注染で染めた手拭いは吸収性や風通しが良く、にじみやゆらぎなど独特の風合いが魅力です。
是非、この機会に伝統ある職人さんの技と独自の色合いと一風変わった絵柄をお手にとって感じて頂ければ幸いです。


伝統『宮染』とは?