橋
トルボ ギャー・ルンパ最上流で1972年12月24日撮影。 カンジロバ・ヒマールからナムラン(ラングー・コーラ)を遡行し、 冬の奥トルボを経てカリガンダキへの横断で一番いやな橋だった。 チベッタンの猛者でも渡るのを躊躇して、手を引かれて渡った。 |
||
製材された肉厚の板が使われ、しっかり出来ていた。 ムグ・カルナリ河 ツェティにて。 1972年11月10日撮影。 |
長い架け橋。 ムグ・カルナリ河にて 1972年11月11日撮影。 |
|
ムグの橋。 1972年11月15日撮影。 最近の衛星画像では この橋の隣にもうひとつ橋がある。 |
ナムラン(ラングー・コーラ)の下流部では 木を切り倒し丸太橋を作りながら渡った。 |
|
ナムラン遡行序盤 |
切り倒した丸太を渡す。 ナムラン・ルンバで |
|
ナムラン遡行序盤 |
奥トルボ、ティリン(村)付近 ティリン・ツァンジュン(ナムグン・コーラ)を 右岸に渡り、 ラパ・ツァンジュン(コンマ村へのルート)に入る丸太橋。 1972年12月9日撮影。 |
|
奥トルボ 凍ったパンザン・コーラを右岸(画像左側に橋を渡る)とシーメン(村) 欄干のある立派な橋だったが作製されてから 年数が経過しているようだった。 1972年12月11日撮影。 |
||
奥トルボ テンギューの橋。 1972年12月13日撮影。 橋の袂の親柱(に相当するもの)が この時にはない。 以後テンギューに入られた方の写真(*1)や url(*2)の画像では立っている。 橋の修理や付け替え等をした時に立てるのか? 1972年12月13日撮影。 |
奥トルボ ツァルカ(村)東側の橋。 製材された比較的新しい板でしっかりできていた。 沢は凍りつきツァルカから簡単に渡れたので 私一人でこの沢の上流に向かいこの橋を渡った。 後に流失したようである。 日本人でこの橋を渡ったのは私だけかな? 1972年12月17日撮影(対岸がツァルカ側)。 32年後の2004年夏、 この橋の下流ツァルカの家屋がある近くに 根深誠氏の尽力で鉄製の橋が完成した(*3) |
|
ギャー(ケハ)・ルンパ最深部を右岸に渡る。 右に丸太橋があるが凍り、滑るので ポーターは渡渉した。 対岸の断崖絶壁上部にはサンダ(村)がある。 1972年12月26日撮影。 |
カリガンダキの小橋。 対岸右下流にカクベニが見える。 1972年12月27日撮影。 |
|
ジョムソンの橋 現地では「ジョムソンバ」と聞こえたが「ゾン・サルバ」 「新しい砦」の意(*4)。 1972年12月29日撮影。 |
カリガンダキ 1972年12月30日撮影。 |
|
カリガンダキ トニー・ハーゲン著 ネパール(*5) 表紙カバー(あぶないつり橋を渡る)付近。 右写真の立派なつり橋になっていた。 1973年1月1日撮影。 |
カリガンダキ 左の写真はこのつり橋上で撮った。 1973年1月1日撮影。 |
|
(*1)季刊 民族学 119号 河口慧海の道 文・写真=河口慧海研究プロジェクト 財団法人 千里文化財団 2007年 | ||
(*2)大阪山の会URL 1999年6月23日 http://www.showa-p.co.jp/oac/japanese/dolpo/dol_0623.html | ||
(*3)ヒマラヤにかける橋 根深誠著 みすず書房 2007年4月2日刊 | ||
(*4)デイヴィド・ルエリン・スネルグローブ著 ヒマラヤ巡礼 吉永定雄訳 白水社 1975年(初版)1981年(二版)2002年(三版) | ||
(*5)Nepal -The Kingdom in the Himalayas- Toni Hagen 1961 | ||