7月2日から8月10日
ものすごく調子が悪い。4000回転以上回らないと思ったら、不動となってしまった。
いやになって、そのまま放置する。
さすがに、このままにしておく訳にもいかず、腰下は完璧のはず?なので、ヘッドを疑う。
ヘッドをおろしてみると、なんとバルブ調整ボルトとナットがぶっとんでいる!
間抜けだ、ちゃんと閉めてなかったんだ。ヘッド内にナット2個とボルトが見当たらない。最悪だ。
腰下を降ろす気力がないので、オイルパンをはずしてみると、その中に、変形したナット2コとボルトがあった。
なんだか、大変なことになったが、下からのぞいた限り大丈夫そうなので、このままいくことにする。
今度はバルブ調整ボルトをきちっと閉めて、組み立て始動すると、良さそうだ。
はぁー疲れた。これで様子を見よう。なんだかんだで5ヶ月近く、まともに動いてないぞ。
8月11日から8月30日
アイドリングが安定しない。キャブを降ろしてみると、フロート室にゴミが溜まっていた。
オークションで入手していたキャブに交換する。
それでも、おかしいので、奥の手の染谷さんのメーリングリストに質問してみたら、的確かつ 詳細なアドバイスを清水市のくぼたさんからいただいた。
それを参考に点火系をいじってみたら、よくわからないが、落ちにくくなった様な気が・・・
他には、オークションで入手したルーカス風のスリーポンテッドにヘッドライトを換えました。
後は、2号車(以下 解体くん と呼ぶ)から、いろいろはずしました。時計・リアハッチなど。
リアハッチは、割れてなくて大変いいのだけれど、ゴムが傷んでそのまま使えそうにありません。
また、グレードが低いので熱線もが入ってません。
3月6日から約6ヶ月ぶりにガソリンを入れました。途中止まることなく行ってこれました
ガソリンスタンドに(苦笑)。