 |
4号電話機
個人的にとても懐かしい電話機です。
これと同じのものを実家でずっと使っていました。
これは沖電気製のものですが、確か実家のは
日立製だったように記憶しています。
受話器のコードがストレートのものの方が
カールのものより時代が古いと聞きました。
|
|
|
つや消しの4号、NEC製です。
これは、壊れていたものを直しました。
直したといっても腐ってぼろぼろのスピーカーを
取替えただけです。あまり使われていなかった
のか、すれてつやが出ているような箇所も特に
無く、結構きれいです。
ほかにも 白 緑 ピンク などいろんなカラー
があるようです。何色が珍しいのかわかりません。
|
 |
|
|
 |
富士通信機製造株式会社(現
富士通)製
のF-202A自動式電話機のF59号Aスピーカー
ボックス付です。スピーカーボックスの使用方法
がわからないので、邪魔でいらないのですが、
これが付いてないと電話にならないので付けて
います。
これは、実は、上のつや消し4号の部品取り
にと手に入れましたが、状態がよく勿体なかった
ので、3号のドナーとなった602号のスピーカー
を付けています。写真ではわかりづらいですが、
受話器のスピーカー部がちょっとでかいです。
|
|
|
4号壁掛け 日立製です。
入手したときは、受話器が600型のものに
変えられダイヤルも付いていませんでした。
壁掛けは落としたりして割れたり欠けたりし
ているものが多いのですが、これは程度が
いいです。
また、お気に入りの電話が増えました。
|
|
|
|
|
そんなに電話機があってどうするのという素朴
な疑問にお答えします。
右は家の屋根裏の画像ですが、中心にある
黒い、家庭用交換機(サンヨーのSATA
-104A)を使って普通の電話機を内線として
使用します。電話は法により資格のない者
が工事をしてはいけないことになっています
すが、内線用であれば、法に抵触すること
なく電話網を構築することができます。
言うなればインターホンと同じですからね。
|
|
|
|
|