 |
SEIKOSHA 8日巻き
時代 大正 (推定)
ガラスが浪打ちで Made by 〜
でなく Manufactured by 〜
の表記であることから大正以前に
間違いないと思われます。
かなりの大きさ(直径約50cm)です。
学校とか駅にあったものでしょうか。
これは壊れていたものを入手し修
理しました。振り子はオリジナルで
ありませんが見えないのでOKです。
|
|
|
SEIKOSHA 8日巻き
時代 明治30〜40年頃 (推定) 掛け金が2本ネジなので明治30年以降です。
文字盤もオリジナル状態なので、もっと時代を
特定できそうですが、知識がないためできません。
入手したときは、すすで汚く、分解して洗浄し
木目の塗りであることが判明するような状態で
した。剥げたり浮いたりしてみすぼらしいので、
黒の漆で塗り直しました。鋲や金属プレート
も雰囲気を損なわない程度に磨きました。
結構いい音します。
|
 |
|
|
 |
SEIKOSHA 8日巻き
時代 昭和20年代前半(推定)
実家で昔使っていたものです。
物置で最近落っことして壊したとの
ことで、宮のあたりがバラバラになっ
ていました。
パテと板で欠損部分を補修し、ペ
ンキとニスを塗ったところ驚くほど綺
麗になりました。
文字盤の裏に修理履歴が書いて
あり、一番古いのが昭和26年なの
で、おそらく戦後すぐの製品だと思
います。 半打ち付き
|
|
|
ウォーターベリー(アメリカ) 8日巻き
時代 大正
(推定)
文字盤のガラスは変えられているようですが、
振り子室のガラスは浪打ちなので、大正ぐらい
かなという感じです。明治かもしれません。
これは、なぜか針と中のラベルがアンソニアに
変えられています。
|
 |
|
|
 |
SEIKOSHA
時代 明治26〜29年(推定)
掛け金が1本ネジなので明治30年
以前は間違いないと思われます。
また、ラベルが石原町でないので
26年以降ということになります。
状態は非常にいいのですが、
文字盤・針・振り竿・振り子 があ
りません。ガラスも浪打っていていい
味出しているのに・・・残念 |