【AIPホームへ戻る】

   第18回 民法1


(問27−1)  Aは、BにA所有の絵画を預けた場合であって、Bが、この絵画を自己のものだと偽ってCに売却した場合、この売買契約は無効である。
正しい   誤り  


(問27−2)  Aは、BにA所有の絵画を預けた場合であって、Bが、この絵画を自己のものだと偽ってCに売却した場合、AがBの行為を追認したときは、この絵画の所有権はBからCに移転する。
正しい    誤り


(問27−3)  Aは、BにA所有の絵画を預けた場合であって、Bが、この絵画を自己のものだと偽ってCに売却した場合、Bにこの絵画の所有権がないことにつき善意・無過失のCが、占有改定によってBから引渡しを受けたときは、Cは、この絵画の所有権を取得することができる。 
正しい    誤り


(問27−4)  Aは、BにA所有の絵画を預けた場合であって、Bが、何の代理権もないのにAの代理人だと偽ってこの絵画をCに売却した場合、判例によればCがBに代理権ありと信じるにつき正当な理由があるときは、表見代理が成立する。 
正しい    誤り


(問27−5)  Aは、BにA所有の絵画を預けた場合であって、Bが、何の代理権もないのにAの代理人だと偽ってこの絵画をCに売却し、その後にAがBを相続したときは、判例によればAはBの行為につき追認を拒絶することができる。
正しい   誤り


さて今回は、民法の1回目で、無権代理人についての規定からの出題です。一部判例からの出題もありますが、「無権代理」「表見代理」「追認」「占有改定」などの意味を理解していれば、少し考えると正解が見えてくる内容といえます。
【メニューへ戻る】