神奈川大会予選の模様
2002.3.30

会場となった、横浜のランドマークタワー。
桜木町の駅を出て、目に飛び込んできた
その大きさに、こんな所で朗読できるのだろうかと
いきなりビビる。

予選会にエントリーしたボクサーは40人程だと
実行委員でもありボクサーでもある福島未香さんから聞き、
ますますビビる。
朗読の様子。小刻みに震えてました。ねこ耳が寝てるのは、緊張で弱気になったせいです。
撮影してくださったのは、アマルガムでお世話になっている雁屋颯子さん。ありがとうございます。 
![]()
詩のボクシング公式ルールでは、本当のボクシング同様、
二人のボクサーが、赤青のコーナーに分かれ一対一で戦うのだが、
今回は予選会ということで、10人1グループになり、
10人の朗読が終わったら、コミッショナーの楠かつのり氏が1人1人の作品を講評する。
40人全員の朗読が終わったら、5人の審査員が本大会に出場する16人を選出する
という特別ルールが採られた。
くじ引きの結果、私の番号は11。第2グループのトップバッターである。
緊張した理由はここにもある。
しかし、作品をほぼ暗記していたおかげで、顔を前に向けて朗読することができ、
時折見える観客の笑顔(のような顔)に、ほんの少しだが手ごたえを感じた。
20番目のボクサーの舞踊を交えた、インパクトのある朗読(むしろパフォーマンスだった)が終わり、
そのあまりのインパクトの強さに、楠氏も20番の講評から始めてしまう。
そして私の作品の講評となったわけだが、
もっとこうした方がいい、といった講評に、さっき感じた手ごたえも薄れる。
さて、気になる結果ですが、見事、というよりは、予想外にも予選通過。
個人的に決め手になったのは、講評の際、第1グループでインパクトのある朗読をした
17歳のボクサーに向かって言った「え?17歳!?」という言葉を
私に向かって繰り返したとき、すかさず
「見えますか?」
と答えたことにあるのではないかと思っている。(笑)
4月29日に行われる本大会、果たしてどうなることやら・・・
◆Back◆