ホームへ戻る


過去の日記を見る

Mar 27, 2003

 SoulCaribur2のGC版買ったー(正確には妹に買っておいてもらったー)。んで明日には専用Joystickも買っておいてもらうつもり。これで土曜日からリンクに会えますな。
 ちなみにソフト屋さんを見た感じではPS2版のみが売り切れだったりで、やはり数の勝利なのかな。本音を言えばPS2が良かったんだけどね。既にJoystickあるし、友達のところへも持っていけたし。しかしまぁ、リンクには勝てませんな(笑)

Mar 19

 HDD破損事件も一段落した感じ。やはり購入前に情報収集しないといかんかねぇ。思いつきで買いすぎた(^^;
 で、結局メモリのタイミング調整とスロットの変更、CPUへの活入れで安定した様子。壊れたて失ってものはそれなりに大きかったけど、まぁいい勉強になった(と思いたい(;´д⊂)
 そういえばSPDではCL2-2-2-6になってた。メモリ自体のシールにはCL2.5って書いてあるしマジで信用ならないねぇ。とりあえずCL2.5-3-3-7にしといたけど、DDR使うときは気を付けましょうかな。

 戦争始まってしまいますか。何であんなに好戦的なんだか。立場上引くに引けないってだけでもない気がするよ、ふぅ。
 しかし現実味が無いのは平和ボケしてるんでしょうな。普通は起きて出社して仕事して帰っての繰り返し。どこかで自分には関係ないって思っちゃってるんだろうな。向こうもそんな奴に文句言われたくないって感じか(^^;

Mar 18

 アアン、かなりのデータが破損した予感。とりあえず大きめの圧縮ファイルとかは全滅っぽい。全般的なツールとか保管データが入っていただけに痛い、痛すぎる。何がいかんのだろう。組み替え中に衝撃でも与えてしまったんだろうか?組み替えた当初はちゃんと稼働していた気もするんだが・・。
 ちなみにnForce2はかなりメモリ周りが厳しいらしく、SPDは信頼しないほうがいいとか。バルク品だけにとりあえず緩い設定にしてみようかなぁ。

Mar 17

 マシンが不調!そう、自宅マシンがかなりイケてない。
 問題はdaemon toolでマウントしたドライブからインストールするとファイル破損が相次ぐという点。同じイメージをサブマシンにマウントしてNetwork経由でのインストールは出来る。ただこのイメージ、一度メインマシンのイメージ展開用HDDにコピーすると、それ以降どこにコピーしても破損する。以上のことからHDDの異常が考えられるわけで、実際カタンカタン言ってたしやっぱ壊れたんだなぁ。
 と思ってたら今度は大丈夫だったドライブにコピーしても発生した!おいおいこれも破損か?(;´Д`) しかし圧縮保存してあるものから展開した直後は大丈夫だったりとかで、もうわけわからん。
 M/Bとか入れ替えてからなんだよなぁ。NTFSにしたのが原因と思いたかったけどサブマシンは全てNTFSだった・・。ウイルスも考えたけど異常なし。IBMのHDDチェッカーも異常なし。環境が悪いと思ってOS何度も入れ直して、色々なタイミングで試みたけど変化なし。お手上げ!ヽ( `Д´)ノ
 結局のところdaemon使わないなら全然問題ないんだけど、実は異常があって・・とかだとイヤで非常に気持ち悪い状態なのですよ。あぁ、あとはmemoryとかの相性問題が残ってるか。それだと痛いなぁ。そういえばHDDに大量コピーしている最中に突然マシンが落ちて再起動がかかるのは、やっぱmemory周りなんだろうか?しばらくマシンがまともに使えませぬ。

 VF4 Evoやった。まだ粗いね。とりあえずやってみて、自分にVF系は向いてないことを再認識(^^;

Mar 10

 先週末に依頼しておいた新しいM/BとMemoryとHDDを受け取り、早速組み直してみた。最近のM/BはLANもついてるから、余分なカード挿さなくて済むのがいい。少しでも空気の流れを良くしたいからなぁ。できればサウンドも外したいんだけど、こっちはワケありで続投。
 と、ある程度組んでよろしくない点を発見。コネクタレイアウトがよろしくない。何でFDDコネクタが下の方にあるんだ?。ケーブルのせいで空流が悪くなりそうな予感(;´Д`)

 でもって環境整えた後にFFベンチやってみた。おぉ4500でたよ。前が3700だったから20%ほどUPか。ほぼ真っ新な環境ってこともあるだろうけど、やはり最新チップセットとDDR Memoryパワーですか。
 しかしあれだね、こうなるとCPUまで換えたくなる(笑)

 追記。3つ付けてるHDDの中で一番古いのが逝かれたもよう。カタンカタンカタンカタン・・・ヽ( `Д´)ノ ウワァァァァァン!!