Jul 29, 2003
PS2のコントローラが誤動作を起こすようになった。Rキーが効かなくなったり、振動するとアナログが切れたり、振動するとボタン押したことになったり、その他いろいろ。んで分解して掃除したら少し治った。と思ったら10分で戻った(笑) |
Jul 28 なんか梅雨明けしたにも関わらずジメっぽいなぁ。かといってカンカン照りは勘弁。朝から汗だくで出勤はイヤだし。来月にもなるとデオドラント常備かも。 デオドラントといえば職場の隣席の体臭がきつい(笑)いや、笑いごとではないくらいにきつい。6月末くらいから気になり始めたんで汗の臭いなんだろうけど、なんつーか油の腐ったような臭いというか、なまじ鼻が利くからとにかくアカン。真面目に消臭元でも持ってこようかと思ってる。 |
Jul 17 少し前にWin2000にSP4をあてて不安定〜な状態だけど、どうやらメモリ周りが宜しくないみたいだ。今のM/Bにしてから結構メモリトラブルに遭っているけど、使用中のメモリだとFSB266でしか安定しないっぽい。333だといくらメモリタイミングを調整しても突然フリーズするし、逆に266にすれば倍率上げた状態で稼働してても問題なし。所詮バルクメモリか・・。400対応のリテールメモリ買うかなぁ。正直そこまでしてパワーが欲しいわけではないけど、本領発揮されてないのが悲しいじゃないか(^^; サブマシンの静音性はどうしようもないとして、メインマシンは着実に静かになってきている。この間吸気と排気のファンを全取っ替えしてからはなお良し。ただ最近はHDDの駆動音とVGAカードのファンが気になって仕方がない。特に前者(だと思う)が気になるわけだが、HDDの交換は手間がかかりすぎるのでしばらくパス。スマドラ化もうちのケースだとちょっとね。 |
Jul 16
今日から携帯アプリのFantavisionが配信されるわけで、一体どれくらい操作出来るものなんだろうか。気になる。で、早速ダウンロードしてみた。ダウンロード課金が200円か。実際にデータ通信料も別途かかっているだろうし、ホント色々落としてと請求書が恐ろしいことになりそうだなぁ。 最近布団に色々こぼしすぎ。昨晩はウイスキー飲んでたらグラスを蹴飛ばして「うわぁぁぁ」みたいな。とりあえずシーツ交換。で、今晩は抹茶アイス食べてたらボトリと・・。緑色が落ちねぇよヽ( `Д´)ノ。でもってシーツ交換と。母親からは毎日シーツ交換して何やってんの?と呆れられる始末。 |
Jul 15
最近DVD-RAMドライブが欲しいと思ってた。何かHDD内にはよくわからんファイルがありすぎて、参照頻度は低いものの消すのは忍びない。そういうわけで大容量の記録媒体を欲しているのだ。実際はDVDでも既に容量不足なんだけども。 |
Jul 13 酷い雨だなぁ。昨日の分まで降ってる感じがする。スカパー見れないよ・・ 昨日はPCの購入につき合って色々とお店を見て回ったんだけど、最近のメーカー製PCは結構いい構成になってるね。液晶のそれもデジタルが当たり前だし。型落ち品だとかなり安くなってるから、予算重視だったんでこれらのうちの1つをゲット。 んで実際セットして起動。OSはXPHome。じゃあライセンス認証しますか、と思ったらそんなものがない。あれれ?しばらく操作してふと気づいた。最初から入ってるわけだから要らないのか。どうも単品買いして自分でアクティベーションするイメージしか無かったので勘違いしてた。 |
Jul 8
どうもメインPCが不安定。最初に症状が出たのは午後でエンコードしている最中。突然メーターが進まなくなったと思ったら固まってた(;´Д`) 結局5回ほどやって3回固まった。アカン。CPUパワーを使いすぎるとなるのかなと思い、もしかしてCPU変えたから?とか思ったりした。で、夜になってちょっとゲームしてみた。普通のノベル系ギャルゲー。で、やっぱり固まった。おいおいこれは一体・・。 朝になっても目覚ましの曲が流れないと思ったらコンポの電源が落ちてた。スイッチ付の電源タップに繋いでいたんだけど、見事にコンポの繋いでいるスイッチがoffになってた。簡単に操作できない場所に置いてあるつもりだけど、どうやら飼い猫が入り込んで押した感じだ。最近微妙な隙間に入り込んでいることがしばしばあって、黒猫だけに夜気づくとギョっとする(笑) |
Jul 6
騒音サブPCをどうにかしよう計画がついに発動。とりあえず評価のよいCoolerMasterのCyprumを通販で予約してみた。ただスリムケースだからちゃんと装着できるか不明(爆) とまぁ通販したのが実は数日前。で、今日届いたわけだけど、昨日CPUもAthlon2500+を購入しておいたので、まずメインPCから作業開始。さりげなく買っておいた銀グリスを塗り装着・・と結構固いね。起動チェックしてと、クロックを166MHzに変更してと、ふむふむ問題なし。温度も良さそうだな。至って簡単に終わった。CPUとクーラーだけだしね。 さてメイン作業のサブPCの方だけど、とりあえずクーラーは付いた。P4のコアみるのは始めてだったけど結構大きいんだね。最初クーラー側にペッチョりとグリスが付いてて、なんでこんなに?と思ったけど納得した。 |