三苫浩輔編著『神と人間の文学』
                         書籍紹介トップページへ 大腸亭日常トップページへ


 
 【書誌】
 編  著  者 三苫浩輔
 発行年月日 平成十五年年三月十五日
 発  行 所  愛知学院大学大学院文学研究科日本文化専攻 三苫研究室
          A5版 436頁

 編著者が愛知学院大学で指導した大学院生たちの論考に、編著者自身の論考を加えて編まれた論文集である。論の対象は古代・中古・近代と広い。
 執筆者と論文名は、巻頭から順に次の通り。

  出村亨市  『三輪山説話と箸』『倭迹迹日百襲姫命の霊威と崇神天皇』『大物主神と糞尿の霊威』『山の神としての大物主神と大国主神』
  佐藤学  『弘徽殿女御の嫉妬とその政治的側面』『右大将道綱母の嫉妬』
  原田絵理  『朝顔姫君論』『朝顔斎院と和歌』『宇津保物語にみる王氏と他氏の政治権力争闘』
  銭紅儀  『恋に生きた和泉式部と朧月夜』『末摘花論 落魄の姫君から貞女へ
  末永晃代  『堀辰雄と更級日記』『昭和初期の堀辰雄』『堀辰雄と蜻蛉日記』『堀辰雄『ほととぎす』の世界』
  三苫浩輔  『光源氏の成長』『物語文学つれづれ草』『歌詞の揺れと類型歌 将兵の短歌を中心に


 論考は全て真摯な文学研究であるが、中で『歌詞の揺れと類型歌 将兵の短歌を中心に』は、多少異質な性格を持つ。これについて些か紹介しておきたい。
 『歌詞の揺れと類型歌』は、類型歌が生み出される過程を辿った、一種の文学発生論である。しかし、取り上げられた題材が「将兵の短歌」であることから、論考にはもう一つの主題が添うこととなった。それは、大東亜戦争(太平洋戦争)に於ける日本人の戦いを肯定的に捉え直そうという試みである。特別攻撃隊に参加した将兵の辞世を取り上げ、そこに吐露される愛国の情に留意し、論者は次のように述べる。

 そして、そのような精神に於いて戦われた戦いなるが故に、

と説く。
 この国の近代は、自国の過去を後代に伝えることを怠り続けてきた。その傾向は、第二次大戦後に、特に顕著である。長篠の合戦が世界の軍事技術史に持つ意味も、『菅原伝授手習鑑』の「寺小屋」が象徴する、江戸時代の産業と文化のとてつもない水準の高さも、旧帝国憲法に詔勅が効力を発生するためには所轄大臣の副書が必要であると規定されていることも、学校で教えられることは全くと言っていいほどない。戦後インドシナに再進駐したフランス軍がゲリラの攻撃に困り果てて、メコンデルタの水路を航行する艦艇に日の丸を掲げていた(ゲリラは日の丸を掲げた船は襲わなかった。日本軍は欧米の侵略者と闘う同士と意識されていたからである。)という事実も、ほとんど忘れ去られようとしている。
 そのことに苛立つ人達は、しばしば言葉を激しくし、却ってこの国を貶めようとする勢力に付け入る隙を作ったりしている。
 学識と教養に支えられ、抑制の効いた、こうした論考の貴重な所以である。

 ちなみに、論述の中に、靖国神社とA級戦犯について、要領よく問題点をまとめた部分がある。首相の公式参拝等に関わる議論に有益であると思われるので、以下に引用する。