体験記 心肺蘇生法の手順

これの順序はこうなります。一応概略だけの説明なので、正しい心肺蘇生法の実技につきましては最寄りの消防署、消防本部などにお問い合わせの上講習を受講されるのがよろしいかと存じます。

 1:意識の確認

片方の手を額に当て、もう片方の手で肩を軽く叩いて「もしもし」とか(耳もとで)数回呼び掛けて反応の有無を見る。意識が有れば、その人の訴えを聞いて、それに対して必要な応急手当てなどを行う。 頭や頸に怪我がある場合や怪我が疑われる場合は、体を揺すったり頸を動かしてはいけない 。意識がない場合は2へ
 2:助けを呼ぶ
周囲の人に「救急車を呼んで下さい」とお願いする。
 3:口の中を調べる
 頭を動かさないようにして、口をあける。親指を上の歯に、人さし指を下の歯に、と指を交差させるようにやると良い。入れ歯が外れそうだったらはずすこと。異物(食べかけとか吐いたものとか血液とか)がないかを確認。あれば異物を除去する(4へ)。なければ気道の確保(5へ)
 4:異物除去
 まあ一番オーソドックス?なのが「指拭法」。傷病者の顔を横に向けておいて、自分の指にガーゼかハンカチを巻き付けておいて指で異物をかき出す(このとき異物を奥に押し込まないように!)。液体の場合はよく口の中をふきとってあげること。で、それでも取れない、もしくは喉の奥に詰まってるのが見える場合は…傷病者の体を自分の方に向けて横を向かせて(側臥位っていうらしい)手のひらの付け根に近い方で、傷病者の肩甲骨の間を強く4回くらい叩きます。…でも、頸や頭を怪我しているときは…体を動かさない方が良いのできをつけませう。
 5:気道の確保
 片手を額に当てて、もう片方の手の人さし指と中指を顎先に当ててぐっと持ち上げる。頸の怪我が疑われる場合は両手で下顎のみを持ち上げる。
 6:呼吸の確認
 5で気道を確保したら、自分の顔を傷病者の胸部に向け、頬を口・鼻に近付けて呼吸音を確認、頬に吐く息を感じ取る。また、胸腹部を注視して、胸や腹部の上下の動きを確認。5秒間。
 自発的呼吸があったら側臥位…体を横向きにさせて、下顎を前にだし、上側の肘を曲げて顎に添え、上側の膝も折り曲げておく。膝が地面につくようにして、あしくびのところがもう片方の足にひっかかるように。
 呼吸がなかったら次へ。
 7:人工呼吸の開始
 5で気道を確保した状態で、額に当てた親指と人さし指で鼻をつまみ(顎に指を添えて引き上げたまま)大きく口を開け、傷病者の口を覆い、息を静かに1度吹き込む。吹き込んだ後、呼吸の確認をした時と同様に胸の動きと呼気を確認して、さらにもう1回息を吹き込む。もし息の吹き込みがスムースに出来ない場合、異物が残っている可能性があるので、口の中をもう一度調べる。異物が有れば除去し、なければもう一度気道を十分に確保して呼気を吹き込む。それでも入らなければ喉の奥に異物が有る可能性があるので、再度異物の除去を試みる。
 8:脈拍の確認
 顎先を引き上げていた指を頸動脈の部分(のどぼとけの横、頸の脇のくぼみの部分あたりです)に当てて脈拍を確認する。5秒間。この際、両方の頸動脈を同時に圧迫してはいけない。顎から手を離すので、額に手を当てておいて気道を確保したままにしておく事。
 脈が有ればそのまま人工呼吸を続ける(この時、時々脈拍を調べる事)。
 脈がなかったら心臓マッサージと人工呼吸を両方交互に行う(心肺蘇生法)。9へ
 9:心臓マッサージの実施
 脈拍を確認して5秒経過しても脈が触れない場合に行う。位置の説明が難しいのでここは割愛。どうしても知りたいという方は…救命講習を受講されるのが宜しいかと(おい)。一応簡単に説明しますと、肋骨の縁に沿って人さし指と中指を胸の中央部にはわせていくと胸骨の剣状突起と肋骨縁で作られている「切痕」に達します。中指をそこまで持っていった時、人さし指が胸骨の上に乗った状態です。で、その人さし指の置かれた位置の更に頭側に人さし指に添わせるようにして反対側の手の付け根を当てます。ここが圧迫部位になります。先に乗せた方の手の上に、指を組ませるようにして上からもう一方の手を上に添え、肘を曲げずにまっすぐ上から圧迫(深さでいうと大体3.5cm〜5cmくらい)します。1分間に80〜100回くらいの速さで、15回。
 10:それから
 一人で続ける場合は人工呼吸(7)を2回、心臓マッサージ(9)を15回、これを救急車が来るまで続けます。
 二人組で行う場合は、一人が人工呼吸を1回やったらもう一人が心臓マッサージを5回。これをくり返します。


戻る