| ▼昭和 
        ▼平成42年6月24日静岡光の家協会発足、理事長自宅にて点字図書貸し出し、点訳者育成、失明者身上相談を始める
42年12月18日点字講習会を開催(以後、月数回県内各所で開催)
43年6月23日理事長苦心の末に現在地に中古木造家屋を購入し、社会福祉施設静岡光の家を開設、点字図書事業本格開始
43年6月29日静岡県より第二種社会福祉事業の許可を受ける
43年8月25日俳句を楽しむ会(現・里の道俳句会)開催
43年9月17日静岡光の家後援会が発足
43年10月4日郵政省より盲人用郵便物の無料発受許可を受ける
46年3月14日ベーチェット病静岡県友の会が発足、8年間事務所を置く
46年11月21日静岡県スモン友の会が発足、8年間事務所を置く
48年6月10日みんなで住みよくする会が発足、5年間活動
50年7月1日静岡済生会病院より依頼を受け、中途失明者日常生活訓練教室の病院内開講に協力
52年2月26日聖隷浜松病院より依頼を受け、中途失明者日常生活訓練教室の病院内開講に協力
59年5月5日地域児童のための児童文庫、こひつじ文庫を開設
62年12月末施設老朽化による再建工事のため事務所移転
63年7月17日新館オープン
 
        元年10月1日在宅重度障害者のための通所施設、静岡光の家生活訓練ホームを開所
15年4月1日特定非営利活動法人静岡光の家を設立、新事業体制となる
15年4月1日静岡光の家にて中途視覚障害者対象のリハビリ教室を開始
23年年4月1日生活訓練ホームが地域活動支援センターに移行、静岡光の家LASCとしてリニューアルオープン
27年4月1日点字文庫ほか旧来の視覚障害関係事業を統合し、静岡光の家ライトセンターオープン
 |  |