沢地小学校のOBからのおたより |
懐かしい!(大庭典仁さん) 2002年9月13日
初めまして。今は東京都府中市に住んでいる大庭典仁と申します。たまたま思いついて自分の母校の名前を検索してこのページを見つけました。余りの懐かしさに感謝を込めてメールを送らせていただきます。
私は沢地小学校の昭和52年の卒業生です。4年生に上がるときに沢地小が新しくできたため徳倉小学校からみんな揃って編入しました。卒業時の担任は今は教頭先生になっているんですね、羽畑先生(私の担任のころは結婚前で旧姓の「多田先生」でしたけど)でした。卒業式のとき先生が生徒の名前を読み上げているうちに感極まって涙を流してしまったのも、悪友といたずらをして空き教室で先生に正座させられて説教をされたのも、いまは本当に懐かしい思い出です。羽畑先生にとっては私たちは最初の6年生で卒業生だったのです。
沢地小と富士山が一緒に写った写真には胸がぐっと詰まるような気持ちになりました。私は光ヶ丘に住んでいたので毎日この光景を見ながら学校に行ってたはずなんですよね。もうすっかり忘れてました。余りの感動で会社も自宅もパソコンの壁紙はこの写真に変えてしまいました。
沢地小から北中に進んだのですが中学3年の夏に清水に引っ越し、その後沢地小はたぶん一回しか行ってないと思います。
人生で一番楽しい時間を過ごしたところだから本当に懐かしいです。学校が終わると沢地川で釣りをしたり沢ガニを捕ったりしたものでした。毎日のように川遊びをしていた記憶があります。左斜め前には炭焼き小屋がありました。その隣の畑では撃たれたイノシシが死んでたりしました。大きな食用蛙を隣の田んぼで捕まえたりもしました。ヨガ道場はまだあるのかなあ。沢地川の上流の蜘蛛が淵の滝にも行きました。今はどうなっているのかなあ?写真を見たときもだいぶ変わったと思いましたから、私が見ていた光景とはもうだいぶ違うんでしょうね。同級生で先生になった人とかいるのかなあ。もし羽畑先生に会うことがあったら伝えといて下さい。毎日床の拭き掃除したこともグラウンドの石拾いをしたことも豆グループもよくおぼえてますよ、って。
本当に懐かしく幸せな気持ちにさせてもらいました。いろんなところに住みましたけど「故郷」と言えるのは沢地小だけだと思っています。沢地小とサッカー少年団の発展を心から祈っています。私の母校ですから。
大庭典仁 |
All Rights Reserved, Copyright (C) 沢地サッカースポーツ少年団 2002