_
草刈り機 始動せず
燃料系か、電気系の故障か
購入20年目初めてのエンジン掛からず
経緯:毎年3回ほど使っていたが今回
始動せず、草払い機のプラグを外し点
火異常なしを確認後燃料系キャブレタ
ーの清掃点検に入った。
点検修理開始

| 
| 
| 
原因/結果 キャブレター吹き出し
ノズルの油分の固着による不調。
ノズル固着をガソリンで融解
PS:2010年12月1日より現在まで家のリフォームに
係った物品をExcelに保存している。築後40年
以上が過ぎ伯父さんに作って貰ったが痛みが激し
い。20年前には風呂場とトイレを工務店に
リフォームして貰っているが、以後すべて自分で
リフォームしてきた。Excelはその途中からの表
計算であり17項目に分類している。
その内訳は台所が全体の13%を占め、床、壁、
天井の張替えや流し3点セット、水屋、テーブルと
椅子、レンジフード扇、LED照明を購入、ほかに
自作の水屋、レンジ台等で392千円と最も多かっ
た。既に20年過ぎたトイレも12項目に多く90千円
で内装の他便器と便座も交換した。自作の場合、
廃棄が大変でリフォーム用に購入した軽トラで
埋め立て廃棄物処理場まで運び¥500徴収された
畳の処理は市の焼却場に持ち込んだが、
「業者さんは、処分代が違うんですが!」と
疑われるとこもあった。
10年以上費やしている自作リフォームで唯一
業者さんにお願いしたことがある。バスタブに
通じる熱水パイプを誤ってパイプレンジで壊し
てしまった時だ。場所は狭いしガソリントーチ
では、パイプの繋手をロウ付け作業は危険と
判断し業者さんに依頼したことだ。
まだリフォームは終わっていない、もう2年も
足場を組んだままの外壁もある、自作は実に
大変であるが焦らないことが肝心だと自らを
慰めている。
|