_
ソニーDVDライター 分解手順
エジェクター開閉出来ずの原因探求。
Self Maid
SONY DVDライターVRD-MC5

写真内の○ _ → 印を注意。
【1】DVDの底カバーケース側
・4か所の粘着ゴムクッションを外す。
・ゴム下の4本のネジを外す。

【2】DVDの底カバーケースを取り外す。

【3】底面の緊急取出しレバーを→側に
スライドさせる。

【4】前面のトレーが飛び出ます。
| 
【5】反転しトレイの表示板を取り外す。
・表示板はトレイ盤に差してあるだけ
なので上方に引き抜く。
・表示板を取ったらトレイ盤を閉状態
に押し込む。
| 
【6】本体を底面側にし、黒い縁の手前
2つの○印箇所のネジ2本外す。
| 
【7】正面側に戻します。
・黒い縁を両手で持ったまま上面白カバー
を両親指で向こう側(後方)に8mm程
押します。
| 
【8】すると黒い縁と上面白カバーの間に
隙間が出来ます。
| 
【9】上面白カバー○印3か所
ネジ穴や押さえ爪が見えます。
| 
【10】上面白カバーを外す。○印は
上面白カバーを固定する穴だ。
| 
【11】右側黒い縁にある○印の2本の
ネジを外す。
| 
【12】反対側の黒い縁にある○印の2本の
ネジを外す。
| 
【13】本体を上面側にし、
○印の4本ネジを外します。
・これにより上下の鉄カバー
がフリーになる。
| 
【14】上面側の後ろ側は、フィルムケーブル
が2本あり切断するので余り開けすぎない。
・養生テープでケーブルが千切れないように
隙間を作っておく。
| 
【15】底面側の前面側より隙間を作る。
| 
【16】後ろ面側より隙間を作る。
| 
【17】前面側に隙間を作る。
| 
【18】上カバーをケーブルを切断しない
ように90度まで開く。
・養生テープで上カバーが倒れない
ように固定する。
| 
【19】○印はカバー位置決めピン→印の
2本のネジを外す。_印の2か所のカバー 押さえのラッチ(爪掛け)を開放すると
カバーを外せる。
| 
【20】カバーを外し裏返しする。
・白い3cm位の丸い樹脂これがDVD円盤を
上から押さえる役目だ。
| 
【21】Self Maid 分解はここまで来ました。
| 
【22】トレイ盤を外す為に、左右に有る
○印のトレイストッパー爪を盤が
通り抜ける迄開放する。
| 
【23】トレイ盤を抜きます。
| 
【24】トレイ開閉のモーター、ベルト、
歯車、スライドバー。
○印4か所の台座固定ネジを外す。
| 
1、DVD円盤受けが下がりきらないのでトレイ開閉できず。
2、摺動面の油切れで動きが重くトレイ開閉できず。
3、スライドバーの位置ズレでトレイ開閉できず。
4、白樹脂DVD円盤押さえの磁力強くトレイ開閉できず。
【25】トレイ開閉できずの原因を探る。
推定原因を赤字で示す。
| 
【26】歯車、ベルトを外す。
| 
5、ベルトの変形で負荷が変りトレイ開閉できず。
6、ベルトの伸びでベルトがスリップしトレイ開閉できず。
【27】基台を持ち上げる、モーター電源
コネクターと基盤。
| 
【28】モーター電源コネクターを外す。
| 
【29】○印の2本のモーター取付ネジを外す。
| 
【30】ベース基台を持ち上げる。
| 
【31】トレー起動モーターを外す。
| 
【32】トレイ開閉不良の対策
1〜6を行なった結果トレイ開閉ができた。
【33】対策の一つベルトピッチ変更をすべく
モーター取付穴の長穴化を一つだけ写真
紹介します。
| 
【34】無事復元できました。
| 
2017年ごろ分解し写真に収めておったが3年を経て分解手順を記録した。
DVDライターは正直余り使わなかった。ビデオカメラにたまった映像データをライターのDVDに落とすのだが全データが入ってしまい不要のデータも一緒で選別できないのだ。
PS:
|