@
@
>Win8.1のHDDとWinVistaのHDDはドライブ
0が収まっていたHDDドライブケースの外に
百均の網入りbookendを利用してHDDを
横置きにし間を開けセットしネジ止め固定
、更にステーで下支え固定する。
A
A>PC側(中央HDD)
からシリアルATA延長ケーブルでHDD群まで届かせる
同じくシリアルATA延長パワーケーブルの4本線をCの
2つのトグルスイッチcom接点に半田付け、Vista,
WIN8.1の両接点にもトグルスイッチon接点に半田
付けしパワーケーブルを付けパワーケーブルネクタを
それぞれ挿入する。
B
B
上方HDDのシリアルATAケーブルコネクタはそのまま
(WIN8.1はこのポートは使わない)。
PC側(上方HDD)からコネクタにシリアルATA延長
パワーケーブルをCまで届かせる。
電源4本のうち赤線と黄線の2本のみCの3つ
目のトグルスイッチcom接点に半田付け、
WIN8.1の接点のトグルスイッチon接点に
半田付けし反対のトグルスイッチon接点のパワー
ケーブルのコネクタを上方HDDのコネクタに挿入する。
C |
C
>埋込コンセント型プレートセットをホームセンターで購入、
プレートに穴を開けトグルスイッチ3ケをHDD毎
分けて取付けるWIN8.1とVista側それぞ
れ方向を合わせる。埋込コンセントboxを固定
されているbookendに両面テープで貼り付
け落下防止。
WinVistaとWin8.1、PC1台運用と今後の課題
・諦めていたVistaでビデオ編集が出来てやって
良かった。
・切替えを間違えて立上げてもSystemが有り
ませんの表示が出るだけ。
・Win可動中にスイッチを切替えるとプロンプト画面
が中央に現れるだけでそのまま停止。
・Windowsを切り替えるとき電源を落とした
後2〜3秒経ってからスイッチやsATAケーブルを入
れ替え立ち上げた方が良い。
・Windwaを切替えるときは外付けHDDも電源
を同時に落とすこと。
・SATAケーブルの切替えスイッチあると都合が良いの
に何処かにないかな。
・PC収納はw1.7m×h2.0mの
自作キャビネット
なので排熱が少なく
しかも冷却ファンがなく室温状態、冬ならHDDは40℃で安定して
いるが夏場はどうかな・・。
・有線LAN無線LANを切ったが,Internetに繋げても良い
のではと思う。

PS: PC拘り。40数年前購入のMZ-1200は今
でも残念に思う。MZ-700は初めてビデオ
画像と合体させタイトル画面を使った。
そののち軽自動車のスズキ・アルトより遥かに
高価なPC9801Fを購入し以来2000年のVaio
R73KまでPC-98が3台続いた。
残念なのはMZ-1200、PC9801F購入で置き場所
が無くなりMZ-1200を家の倉庫に入れた。
数年後おやじが突然
「倉庫に有ったパソコン今ゴミに出した」と・
私はすぐにゴミ集積場に走ったがMZ-1200
だけ誰かに持ち去られた後だった。
データLoad・Writ時カセットテープ送りにチョット躓
く事もあったが、あれは本当に良いmachine
だった今でも手元に置いておきたかった。
誰かは知らないが今でも使っているので
しょうかご近所さん!。
∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇
・太陽追尾装置を作る・絶滅人類ネアンデルタール男性と女性
・原発災害の心配
・天井収納はしごの取付け方
・家具板を作る装置を作る
・屋根裏部屋を作る
・iphoneバッテリー交換でフリーズ
・ガンバライジングカード121枚
・bパズルを考えた
・桐箪笥を昔の姿に戻す方法
|