===========================================================
    ◇◆◇◆ 速効!!よい子 ◆◇◆◇
   
    真剣に子育てを考えている人だけに教えたい、
   
    子どもをよい子にする方法。
   
    vol.106     2006/5/14  発行部数 1158
   ===========================================================
       『季節の小箱〜第1集 家族の時代』発売中
        全国どこの書店からでもお求めになれます。
        ぜひ一度、読んでみてください。(^o^)こうじ
   ===========================================================
   
    こんにちは。今日は母の日。すてきなエピソードを待ってます。
   
        (^o^) 1、2、たくさん
   
    3以上の数字がない部族がいる、という話を聞いたことがありま
   す。3以上の数は、どれも「たくさん」と呼ぶそうです。真実かど
   うか、たとえ真実だとしてもいつの時代のことなのか、まったくは
   っきりしませんが、この「1、2、たくさん」を教室のいろいろな
   場面で使っています。
   
    新しい漢字を覚える時、3回だけ、気持ちを込めて書かせます。
   おぼえようという気もなく100回書くよりも、こちらの方が絶対
   しっかり覚えます。字形を美しく書くためには、工夫しながら何百
   回も書かなければいけませんが、その漢字を覚えるためだけなら、
   じっくり3回の方が、しっかり覚えられます。
   
    その場で3回覚えたら、その夜、また3回、そして週末に3回書
   けば、もう忘れません。(バックナンバーの脳の話をお読みくださ
   い。)後は、日頃書く文に使っていけば「一生物」です。
   
    私の音楽の授業では、新曲も3回で覚えることになっています。
   1回目で全体像をつかみ、2回目で印象的なフレーズをいっしょに
   口ずさみ、3回目に全部を口ずさみ、4回目は前から知っていた曲
   のようにしっかりした発声で歌います。
   
    各回の前に、歌詞を充分読ませて理解させたり、歌の形式(バッ
   クナンバーの小さな恋の歌をごらんください)をつかませたりする
   必要はありますが、多くの歌に接し、慣れてくると子どもたちはこ
   れで1曲歌えるようになります。あとは漢字の学習と同様、普段、
   朝の会などで時々歌います。
   
    学校の勉強も宿題も、時間をのばそうと思っても物理的な限界が
   あります。また、時間が延びるほど集中力が薄くなるという悲劇も
   生じます。質を高める方法や、質を高めようとする気持ちを教えて
   あげることが重要です。
   
    授業中、発表するのが苦手な子がいます。いろいろな工夫をして
   何とか1回発表できたとします。その子はそれで乗り越えられるか
   というと、なかなかうまくいきません。1回目の壁は大きいのです
   が、2回目の壁もなかなか大きいのです。だから、気持ちが熱いう
   ちに2回目の発表ができるようにしてあげなけれはいけません。
   
    2回目の発表ができてほっとしたら、すかさず3回目の発表がで
   きるようにしてやります。短い期間のうちに3回発表できると、も
   う自分は前から発表ができる子であるような気になれます。
   
    もし、発表できないと悩んでいるお子さんが、家で「今日、発表
   したよ」とうれしそうに言ったら、2回目3回目まで発表できるよ
   うに、おもいきりほめて、持ち上げ、涙を流さんばかりに喜んでく
   ださい。3回目の発表ができたら、あとはほうっておいても大丈夫
   です。
   
    「1、2、たくさん」他に使えることがあったら、教えてくださ
   い。
   
  
   
   古い一行日記から
   
   7.29          生活する中で、やはり自分の話を聞いて
   くれる人がほしい。周りから無視をされているのではなくて、自分
   が相手の話を聞く側になってしまっている、という人は多いのでは
   ないだろうか。
   
   7.28          とても珍しいことに、車のラジオから「
   ワインの匂い」が流れてきた。ついいっしょに歌ってしまう。信号
   待ちの対向車を見たら、その人もいっしょに歌っていた。信号が青
   になってすれ違いざま、ちらっとお互いを見て、僕もその人もにや
   っと笑った。
   
    最新の日記はこちらから
     http://www2.tokai.or.jp/kisetu/1gyonikki.html
     http://blog.livedoor.jp/sinji3218/
   

   ===========================================================
    ◇◆◇◆ 速効!!よい子 ◆◇◆◇
   
    真剣に子育てを考えている人だけに教えたい、
   
    子どもをよい子にする方法。
   
    vol.107     2006/5/20  発行部数 1162
   ===========================================================
       『季節の小箱〜第1集 家族の時代』発売中
        全国どこの書店からでもお求めになれます。
        ぜひ一度、読んでみてください。(^o^)こうじ
   ===========================================================
   
    こんにちは。今日は、PTA奉仕作業。5人ほどの子どもとどぶ掃除
   をしましたが、みんな泥だらけになって必死にやってくれました。
   今年もいい子たちと出会いました。1年間楽しみです。
   
        (^o^) この地図があったから
   
    「家庭調書」のようなものを、新年度の初めに学校に提出しまし
   たか。家族構成、学校にお願いしたいことなどを書いて担任の先生
   に出す書類です。学校によってはないかもしれません。
   
    私の勤める学校はA4裏表1枚に、家の情報を書いたものを出して
   もらっています。新年度始まってすぐの家庭訪問はその「家庭調書」
   を携えてお宅に伺います。お父さん、お母さんから見たお子さんの
   様子、特徴などが書かれていて、それを見ながらお話するというわ
   けです。
   
    もちろん、それが最も重要な使い方ですが、こちらとしてはもっ
   と重要なアイテムとして使います。それは、地図です。
   
    この「家庭調書」の裏側は、半分が白紙で地図を描くようになっ
   ています。そこに、それぞれのお家で、いろいろ工夫して自宅から
   学校までの地図を描いてくれます。この地図を頼りに家庭訪問にう
   かがうというわけです。
   
    本物の地図のようにていねいに描いてくれてあるもの。シンプル
   だけど、私が迷わずに家まで行ける地図。近所の子どもの家をいく
   つも描いてくれてあるもの。形はいろいろですが、それを見るこち
   らの立場になって描いてくれてある地図がたくさんあります。
   
    私が単細胞なせいだと思いますが、すごくわかりやすい地図や、
   気持ちのこもった地図を見ると、このお父さんとお母さんは素敵な
   人だなあ、こういう人に育てられたのだから、この子は悪いはずが
   ない、なんて思ってしまいます。
   
    「家庭調書」を見るのは、「第一印象の時期」です。1年間、子
   どもたちと付き合って、いろいろな面を見、いろいろな指導をし、
   子どもたちも変わっていきます。それでも第一印象というのは、な
   かなかくずれないものです。
   
    今日はタイミングの悪い記事でしたが、10ヵ月後、ぜひ思い出
   して、気持ちのこもった「家庭調書」をお書きください。
   
   
   
   古い一行日記から
   
   7.31          久しぶりに先輩とお昼を食べた。15年前、
   20年前は、もっとたくさん遊んだよね、という話になった。若い頃
   って自分に与えられた時間に無頓着なのかもしれない。
   
   7.30          周りから無視されていると自分の口から
   言える人の症状はさほど重くない。人の話の聞き役になって「いい
   人を生きている」人のほうが、危ないかもしれない。外傷より内臓
   疾患の方がこわい。
   
    最新の日記はこちらから
     http://www2.tokai.or.jp/kisetu/1gyonikki.html
     http://blog.livedoor.jp/sinji3218/
   
 
   ===========================================================
    ◇◆◇◆ 速効!!よい子 ◆◇◆◇
   
    真剣に子育てを考えている人だけに教えたい、
   
    子どもをよい子にする方法。
   
    vol.108     2006/5/27  発行部数 1157
   ===========================================================
       『季節の小箱〜第1集 家族の時代』発売中
        全国どこの書店からでもお求めになれます。
        ぜひ一度、読んでみてください。(^o^)こうじ
   ===========================================================

    こんにちは。私の勤める学校は1週間後に運動会。プールの掃除
   も終わりきれいな水が張られました。季節がどんどん移り変わって
   いきます。季節のある日本に住んで幸せです。
   
    さて、こんなお便りをいただきました。
   
       (^o^) ちょっと家でもやってみますか
   
   いただいたお便り
   ************************************************************
    いつも、購読しています。すごく励まされ、勇気づけられる文面
   をありがたく感じています。
   
    3年生の息子のことでお話させていただきます。
   
    息子は、本をスラスラ読めません。家庭訪問でも、読みが苦手だ
   と聞き、「これからですよ」と励まされましたが不安を感じていま
   す。
   
    読解力が当然身についてないので文章を理解するのが苦手です。
   読解力が未熟だから、算数でも何を聞かれているのか分らないよう
   で、宿題も、すぐに「教えて」となります。
   
    その日に勉強したことが宿題(復習)となってるはずなのに理解
   できてないのかと不安になります。私がついて説明してやると分か
   る場合がほとんどなのですが、自分で考える力が未熟です。
   
    家庭学習をどのように進めていけばいいのでしょう。先生のおっ
   しゃるように、まず、国語の本をスラスラ読む練習をしていかなけ
   ればと思っています。
   
    算数も計算が速く出来るわけでもありません。学校でも時間を決
   められて穴あき九九などやっているようですが時間がかかっている
   ようです。家でトレーニングしていかないとダメだと思いますが、
   やっても本人も嫌がって続きません。
   
    3年生になって字は丁寧に書くようになってきましたが、まだま
   だだと思います。
   
    私は、結局、鬼になって怒ってばかりで悪循環です。息子もやら
   なくてはいけないという気持ちはあるのですが、すでに苦手意識が
   強いようで、やればできるよと言いつつも、親としてどう接すれば、
   どう助言してやればいいのか悩みます。
   
    長文になり申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
   
   ************************************************************
   
   お答え
   ************************************************************
    こんにちは。お便りありがとうございます。
    お子さん、勉強、がんばってるみたいですね。お便りの文面から、
   できるようになりたいと一所懸命がんばってる様子がわかります。
   
    さっそくですが、お便りを読んで思いついたのは、本読みを、国
   語の教科書でやるのではなく、算数の教科書でやるという方法です。
   
    本読み、というと、国語の本、と思いがちですが、意外に、他の
   教科の本を読むと、力は伸びます。
    国語以外の算数などの本を声に出して読んでいる姿を見たことあ
   りますか。
    声に出させると、読めているようで実は読めていない場所、とい
   うのがはっきりわかります。
    国語の朗読は上手でも、他の教科書を朗読させるとへたくそだと
   いう子はたくさんいます。
   
    算数が気になるのなら、算数の教科書を朗読すればいいでしょう。
   
    理解力が気になるということですが、理解力を高めるためには、
   大人との会話が必要です。
   
    子どもが一人で本を読んでも理解力は高まりません。
    思考力というのは、まず人とのキャッチボールがあって基礎がで
   き、基礎ができた子だけが、一人で思考できるのです。
    ですから、もし理解力が不足していると、お父さん、お母さんが
   感じるのならば、今まで以上に親子の会話を増やしてください。
   
    子どもの言葉で、などと気を使う必要はありません。普通の大人
   の会話をお子さんとしてください。
    途中で、「それ、なんのこと?」と聞かれたら、その時は、お子さ
   んにわかるようにていねいに説明してあげます。
    理解力は大人との会話から生まれます。
   
    算数の計算ですが、学校の要求する「時間」にはひとまず目をつ
   ぶってください。
    もちろん、その時間内にできることを最終的な目標としますが、
   今日できなくてもいいじゃないですか。
   
    そのうえで、カードなどを使って練習しましょう。
    くりあがりのある足し算、くりさがりのある引き算、九九の割り
   算(または虫食い九九)、この3種類をやってください。
    答えだけ口頭で答えるという方法で1問1秒以内になるまでやり
   ます。
    50問を50秒以内くらいがいいと思います。
   
    一度に練習してもだめです。同じ問題を1日2回、がんばっても3
   回までで充分です。
   
    毎日続けることが大事です。
    1リットルの牛乳を100日間飲み続けると体は丈夫になります
   が、100リットルの牛乳を1日で飲むと下痢をします。
   
    毎日、時間を記録してください。
    「昨日」より記録が悪くてもしかってはいけません。たんたんと
   毎日続けさせてください。
    1週間前の記録と比べると、格段の進歩をお子さん本人も確かめ
   ることができ、やる気もわいてくるでしょう。
   
    よく、「ほめてのばす」と言いますが、それは、「よくがんばっ
   たね」と言うことではありません。
    進歩が実感できるような状況をつくってやることが「ほめて伸ば
   す」だと私は考えています。
   
    ここに書いたことがお子さんに当てはまるかどうかわかりません
   が、成果が出ても出なくても、またご連絡いただけるとうれしいで
   す。だめだった時は、また違う方法を考えます。
   ************************************************************
   
   そのお返事
   ************************************************************
    ご多忙な毎日をお過ごしだと思いながらご相談させて頂いたにも
   関わらず、ご丁寧な内容の文面を本当にありがとうございました。
   
    算数の本の朗読、早速やってみます。
   
    それから、大人との会話が理解力を高めるというお言葉、心を打
   ちました。典型的な核家族で主人の帰りも遅いので私と子ども2人と
   いう生活で大人同士の会話を聞かせることもなく育ててきたかもし
   れません。
   
    長男は小3年、次男は年中です。もっと、会話を楽しめるように子
   どもの言葉を聞き逃さないように会話をしていこうと思います。
   
    先生のメルマガでも今回のお返事にもカードが出てきますが、ど
   のようにカードを作ればいいのでしょうか?くりあがり、くりさが
   りの計算をカードに書けばいいのでしょうか?(ひっさんなのでしょ
   うか?)
   すみません、質問ばかりになってしまいました。
   ************************************************************
   
   その返事
   ************************************************************
    4+8とか、12−4という式をカードに書いてください。
   
    むか〜し、英単語を覚える時に使ったようなカードです。九九は
   32÷8という割り算をつくればいいでしょう。やる気が出てきた
   ら、32÷6というような式を書き、5あまり2と答えさせましょ
   う。
   ************************************************************
   
    お父さん、お母さんが、おもしろがってお子さんの勉強に付き合
   ってくれると、お子さんは勉強ということそのものが楽しくなって、
   力をうんと伸ばせるでしょう。お子さんが家で勉強している時、お
   父さんとお母さんが楽しそうだと、お子さんにとって、勉強するこ
   とが正しいことだと思えるようになります。
   
   
   古い一行日記から
   
   8.2          自転車をつぶされてから、次の自転車を考
   えているが、乗りたい自転車がない。自動車も乗り換えたくなるよ
   うなものがない。本当に魅力的なものがないのかな。自分が鈍って
   いるのかな。
   
   8.1          若い時は、もっとオンとオフの区別がはっ
   きり体に現れたけど、今は、だらだらとオンの体が続く。いや、も
   しかしたら、オフの状態が続いているのかもしれない。
   
    最新の日記はこちらから
     http://www2.tokai.or.jp/kisetu/1gyonikki.html
     http://blog.livedoor.jp/sinji3218/
   
    ===========================================================
    ◇◆◇◆ 速効!!よい子 ◆◇◆◇
   
    真剣に子育てを考えている人だけに教えたい、
   
    子どもをよい子にする方法。
   
    vol.109     2006/6/2  発行部数 1161
   ===========================================================
       『季節の小箱〜第1集 家族の時代』発売中
        全国どこの書店からでもお求めになれます。
        ぜひ一度、読んでみてください。(^o^)こうじ
   ===========================================================
   
    こんにちは。明日は勤めている学校の運動会。6年生の団体競技
   はむかで競争のリレーです。練習ではいつもびりでしたが、本番に
   強いかなあ。
   
    読者の方のメルマガを紹介します。最新号は漢字の話でした。私
   が教室でやっていることと同じだなあと思いました。
   -------------------------------------------------
   「東大50人から学ぶ勉強法」
   
   「東大生50人が教える勉強法」から、300人以上の指導経験の
   あるプロの塾講師が、実際に生徒にやってみて効果のあった勉強法
   を公開します。成績アップのコツは「悪いムダをはぶいて要領よく」
   にあり。
   http://www.mag2.com/m/0000119639.htm
   
   ---------------------------------------------------
   
           (^o^) 静かな部屋
   
    ここ数年、クラスで口うるさく言っていることがあります。
   
    「給食の食器を音を立てずに静かに置きなさい」
   
    そんな細かいことを…とおっしゃったお母さんもいましたが、こ
   れはとても重要だとある時気づきました。
   
    人はいらいらすると音を立てる、という話を聞いたことがありま
   す。たしかに落ち着かなくなると子どもは音を立て始めます。
   
    指でとんとん机をたたくのは大人でもやりますね。授業中、音を
   立て始める子は集中力をなくし、何かにいらいらしています。
   
    言葉遣いを直すことで行動も直せるという話も聞いたことがあり
   ます。刑務所か少年院かどこかの人の話だったような気がします。
   
    この二つをあわせ考え、静かな部屋を意識的に作り出したら、子
   どもの行動も変わるのかもしれないと思いました。
   
    観察していると、給食の食器を返す時に、無造作に投げるかのご
   とく置いていく子が大勢いるのに気づきました。そこで、「音のし
   ないように返しなさい」と言いました。
   
    初めに試みた学級では、音を立てない置き方になかなか慣れず、
   静かな部屋になるのにだいぶ時間がかかりました。あわせて、入り
   口の戸や窓の開け閉めにも気をつけさせました。
   
    最初はなかなか身に付かず面倒がっていた子どもたちも次第に慣
   れ自然にできるようになった頃には、学級の中がとても落ち着いて
   いました。
   
    今年のクラスは、一度言っただけで、それからずっとどの子も食
   器の置き方に気をつけているのがわかります。今年は活気があるけ
   ど落ち着いた学級です。
   
    お子さんはどんな音を立てていますか。
   
   

   古い一行日記から
   
   8.6          ニッポン放送「おはよう中年探偵団」で、
   作文を読んでもらった。昔は、リクエストを出すといろいろ修正・
   脚色されたが、今回は多分書いたとおりに読んでもらえた。ヒデ坊
   を初めて聞いてから30年くらいたつけど、読んでもらったのは初め
   て。
   
   8.5          久しぶりに映画館に行った。時間の都合で
   「猿の惑星」を見た。二人の女性(一人は猿)と、二人の軍人の関
   係を深く描けば、もっといい作品になったと思う。編集の段階でカ
   ットされているのかもしれない。
   
   8.4          つぼみの会のキャンプで歌ってくれるスト
   リートバンド「あめ」のメンバーと話をした。生で聞いた歌は、イ
   ンターネットで聞くより何百倍も上手だった。毎週、同じ時刻に同
   じ場所で演奏するという気力は、21歳の若さから出てくる。うらや
   ましがっている場合ではない。
   
    最新の日記はこちらから
     http://www2.tokai.or.jp/kisetu/1gyonikki.html
     http://blog.livedoor.jp/sinji3218/
   

   ===========================================================
    ◇◆◇◆ 速効!!よい子 ◆◇◆◇
   
    真剣に子育てを考えている人だけに教えたい、
   
    子どもをよい子にする方法。
   
    vol.110     2006/6/10  発行部数 1172
   ===========================================================
       『季節の小箱〜第1集 家族の時代』発売中
        全国どこの書店からでもお求めになれます。
        ぜひ一度、読んでみてください。(^o^)こうじ
   ===========================================================
    こんにちは。毎週、ご相談のお便りが続いています。ありがとう
   ございます。すぐにご返事できないこともありますが、それにめげ
   ずに、お便りをいただけるとうれしいです。
   
    お子さんの学校では健康診断は終わりましたか。「治療の勧め」
   はもらってきましたか。
   
          (^o^) 歯、耳
   
    日本の学校では、子どもの体中を無料で検査してくれます。あり
   がたい制度だなあと、娘や息子を育てている時、思いました。
   
    悪いところが見つかったら、すぐに病院に行きましょう。体の不
   具合は、毎日の脳の働きや心の動きに大きな悪影響をもたらすから
   です。
   
    担任はドクターの横で、検査結果を聞いていますが、「歯垢」と
   「耳垢」のない子は、ご両親に愛されているなあと、いつも感じま
   す。
   
    「歯垢」と「耳垢」も、子どもが小さな頃は、親がひざに子ども
   の頭を乗せて、掃除してあげます。何歳くらいまで、その姿勢で歯
   や耳の掃除をしてやりましたか。
   
    歯は幼稚園に入る頃から自分で磨かせるようになります。しかし、
   子ども自身では充分に磨けないので、仕上げは親がやります。この
   時期に歯磨きをきちんと身につけさせたお父さん、お母さんは、子
   育ての成功への第1歩を踏み出したと言えます。
   
    子どもが大きくなるにしたがって、仕上げをしてやるのが面倒に
   なったり、子どもが嫌がったりすることが増えるでしょう。そこを
   ぐっと乗り越え、きちんと歯磨きを身につけさせたお父さん、お母
   さんは、本当にお子さんに愛を注いでいるのだと、私は感じます。
   
    歯垢を歯ブラシで落とすのはもちろん、虫歯予防です。こちらは
   虫歯になれば本人も痛いので、ブラッシングのいい加減さが、すぐ
   にわかります。
   
    しかし耳垢の方は痛みがないので、子どもも耳垢が溜まっている
   のには、気づきにくいでしょう。ところが耳垢は溜まりすぎると耳
   の聞こえが悪くなり、授業での聞き取りなどに悪影響をもたらしま
   す。
   
    ところが耳垢取りは歯磨きとは違い、子ども自身にやらせること
   は危険で難しい作業です。ですから、小学校の高学年になっても自
   分でよほどうまくやれる子以外は、親が見るほかありません。
   
    お母さん背より大きくなった息子の頭をひざにのせて耳垢をとる。
   子どもに何と言われようと、これは親の幸せな時間です。
   
    前回はいつ耳掃除をしてやりましたか。

   ★☆うまく答えられないかもしれないけど、ご相談がありましたら、
   どうぞ、お寄せください。あなたのご相談の内容が、他の方の悩み
   を解決する鍵になるかもしれません。全く知らない人だからこそ、
   言える話もありますよね。                ☆★
   
   
   古い一行日記から
   
   8.8          また、凶悪な犯罪が起こる。犯人は、きっ
   と子供の頃、親から誕生日を祝ってもらわなかったのだろう。子
   供の頃、毎年、誕生日を祝ってもらう子は、心の底に、自分がこの
   世に生まれてよかったのだという気持ちが根付くから。
   
   8.7          息子とボールを蹴りに行く芝のグランドの
   近くを、ごみを拾いながら犬と散歩をするおばさんがいた。毎日の
   ことらしい。前にも書いたけど、もし魔法が使えるようになったら、
   まず一番に、世界中のごみを、それを出した人の家に返したい。
   
    最新の日記はこちらから
     http://www2.tokai.or.jp/kisetu/1gyonikki.html
     http://blog.livedoor.jp/sinji3218/
   
   〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   
    ★ 発行人: こうじ@季節の小箱
    ★ http://www2.tokai.or.jp/kisetu/
    ★ E-MAIL:mailto:kojimasuda@tokai.or.jp
   
    ■ まぐまぐID 0000129502
    ■ 知人・友人への転送、回覧はご自由にどうぞ。
    ■ その際は、全文を改変せずに転送・回覧ください。
      (C) Copyright 2004
    ■ このメールマガジンは『まぐまぐ!』
       http://www.mag2.com/ を 利用して発行しています。
    ■ 購読・解除(配信中止)はご自身でお願いします。
    こちらからどうぞ。
      → http://www2.tokai.or.jp/kisetu/mag2.htm
    または、 http://www.mag2.com/m/0000129502.htm
   
   〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜