===========================================================
◇◆◇◆ 速効!!よい子 ◆◇◆◇
真剣に子育てを考えている人だけに教えたい、
子どもをよい子にする方法。
vol.176 2007/9/17 発行部数 1119
===========================================================
『季節の小箱〜第1集 家族の時代』発売中
全国どこの書店からでもお求めになれます。
ぜひ一度、読んでみてください。(^o^)こうじ
===========================================================
夜は秋の虫が鳴いて、だいぶ涼しくなってきました。うっかり寝
ていたら、鼻と喉が少し変です。そちらははいかがですか。
(^o^) 体を支える
私の勤める学校は、今度の土曜日が運動会です。5,6年生は、
「組み体操」という演技をします。逆立ち、サボテン、ピラミッド
…。ご存知でしょうか。オーストラリアから来ている英語の先生は、
「ジムナスティックパフォーマンス」と呼んでいます。
20年ほど前、私の住んでいる地域ではどの学校でも盛んに行わ
れていたようですが、最近では珍しく、私も久しぶりに見ました。
練習をしていて感じるのは、よく言われることですが、体力のな
い子どもが増えたような気がすることです。
逆立ちができない、肩車ができない。中には、仰向けに寝て足を
上げ、自転車こぎのまねをする演技も充分にできない子がいます。
他の分野でも同じですが、やはり「便利」が子どもの体を蝕んで
いますね。世の中が便利になった分、子どもたちは意図的に体を動
かしておかないと、災害などのいざという時、生き延びることので
きない人間になってしまいます。
お子さんは、
・逆立ちができますか。立てなくても、一人で壁倒立ができるくら
いの力がほしいです。
・同じくらいの体重の兄弟や友達を背負って歩けますか。
・お父さんの肩車にのって両手を離して楽しめますか。
・学校にある上り棒とうんていは軽々とできますか。
・逆上がりはできますか。前周り降りをこわがっている子も最近は
多いです。
ジョギングを親子でしているという家は時々ありますが、毎日親
子で、何かにぶらさがったり、持ち上げたり、ころがったりしてい
るというのは、なかなか聞きません。
疲れた大人に、「便利」は「薬」ですが、発達途上の子どもには、
時には「毒」となっているようです。
===========================================================
◇◆◇◆ 速効!!よい子 ◆◇◆◇
真剣に子育てを考えている人だけに教えたい、
子どもをよい子にする方法。
vol.177 2007/9/23 発行部数 1117
===========================================================
『季節の小箱〜第1集 家族の時代』発売中
全国どこの書店からでもお求めになれます。
ぜひ一度、読んでみてください。(^o^)こうじ
===========================================================
こんにちは。私の勤める学校は運動会。5年生、6年生が組み体
操という演技を3週間で完成させ披露します。そちらの運動会では、
どんなたのしい種目がありますか。
(^o^) やる気
どんなことも、やる気があれば、うまくいく。
↓
好きなことをすれば、やる気が起きる。
↓
でも、やる気がでないこともある。
↓
でも、やる気がでないこともやらなければならない。
↓
ならば、やる気がでないことにやる気を出すにはどうすればいい
か。
↓
誰かに褒められればやる気の起きなかった事でもやる気が起きる。
↓
では、どうすれば褒められるか。
↓
1 自分のことより先に、困っている人のことをしてあげると褒
められる。
2 仕草、姿勢、言葉遣いなど、相手によい印象を与えると、今
まで褒められなかった同じ活動でも褒められる。
子どもたちは運動会の準備でへとへとでした。
やる気が心の中にあるのに、へとへとで、「外見」に気を使うこ
とができず、なかなか認めてもらえませんでした。
それで、子どもたちと、やる気が認められる方法を考えてみまし
た。
===========================================================
◇◆◇◆ 速効!!よい子 ◆◇◆◇
真剣に子育てを考えている人だけに教えたい、
子どもをよい子にする方法。
vol.178 2007/9/29 発行部数 1119
===========================================================
『季節の小箱〜第1集 家族の時代』発売中
全国どこの書店からでもお求めになれます。
ぜひ一度、読んでみてください。(^o^)こうじ
===========================================================
昨日は真夏日、今日は10度以上低い本格的な秋の気候。子ども
たちの体調もおかしくなりがちです。お元気ですか。
(^o^) 算数ここだけは
学校ではちょうど1年の半分が過ぎました。これまでの記事と重
なりますが、各学年の算数のポイントを簡単にお話します。
算数は、いつも話しているように、階段を着実に登れば、確実に
身につき、テストで100点が最もとりやすい科目です。また、算
数で満点を取ると、すごく勉強ができるような気分になって、勉強
全体が好きになったりします。
1年生
繰り上がりのあるたし算、繰り下がりのあるひき算を徹底的に練
習しましょう。教室での学習はこれからのようですので、今からが
がんばりどころです。
九九の練習は徹底的に暗記するよう親子でがんばるけれど、他の
計算は問題集任せ、ということが多いと思います。でも、ここでの
たし算、ひき算は、九九以上に徹底的に、カードなどで練習してお
く必要があります。
2年生
九九を順序よくしっかり唱えましょう。きっと学校でも九九を唱
える宿題が出ますね。
次に、順序をばらばらにして読んでみます。次に3×□=24の
ような虫食い算をします。
3年生
あまりのでる「九九のわり算」をします。
1,2,3年のここまでの計算は、1問1秒で言える、をめざし
てください。
4年生
面積の考え方をしっかり理解します。長方形の面積=たて×横、
という式を暗記するのは目的ではありません。3uは1uの正方形
が3つ分、という考え方が徹底的に身につくように問題を繰り返し
解きます。
この考え方の基本が、後に、算数で考える力を伸ばすことになり
ます。
5年生
分数の意味をここでしっかりと理解します。分母とは何か、分子
とは何か、をいろいろな例を使って説明できるようになれば、その
後の学習に大きな力を発揮できます。
6年生
速さの考え方をしっかりと理解します。速さ=道のり÷時間、と
いう式を暗記して安心している子がいますが、これは暗記するだけ
では全く役に立ちません。
速さの考え方は、「単位量あたりの大きさ」という考え方のひと
つであるということを、説明できるようにすれば、力はぐんぐん伸
びます。
簡単な説明でわかりにくいところは、改めて解説するので、お便
りをいただけるとうれしいです。
===========================================================
◇◆◇◆ 速効!!よい子 ◆◇◆◇
真剣に子育てを考えている人だけに教えたい、
子どもをよい子にする方法。
vol.179 2007/10/8 発行部数 1119
===========================================================
『季節の小箱〜第1集 家族の時代』発売中
全国どこの書店からでもお求めになれます。
ぜひ一度、読んでみてください。(^o^)こうじ
===========================================================
こんにちは。秋の空は高くて気持ちがいいですね。私の学校では
今年から2期制を始めました。半年の結果を見て、残り半年をがん
ばる。6年生くらいの精神力には、ちょうどよいのだろうと思いま
す。
(^o^) 新記録が止まったら
前回の算数のポイントの話に、もっと詳しく書いてほしいという
おたよりをいただきました。
今日は2年生の九九の話をします。
九九は、日本の算数の中でも、もっとも素晴らしい発明だと思い
ます。「はっぱろくじゅうし」なんて、言いやすくて僕は最初に覚
えた記憶があります。
どの教室でも、どの家でも、九九は大事にされます。九九カード
を読んだり、唱えたりする時間を1秒でも速くしようという意図の
宿題が出されますね。
6年生で算数が苦手だよ、という子も、九九はほとんどの子がす
らすら言えます。
これはこれで充分なのですが、九九カードの時間、新記録が止ま
ったら、2年生のうちにちょっとだけ工夫して、九九で遊んでおく
と、そのあとの4年間の算数はとても楽になります。
○穴埋め九九 □×8=64
これは、すぐあとの割り算に結びつきます。
○逆から唱える、答えだけを並べて書く
これは、5,6年生の約数・倍数、それを使った分数の計算に威
力を発揮します。
お父さん、お母さんといっしょに、紙に答えだけを速く書く競争
です。
こういう遊びをすることによって、例えば24という数字が、3
の段の答えであると同時に、4の段、6の段、8の段の答えでもあ
るというイメージ画像を脳に残します。これが6年生になって問題
を楽に解けるアイテムになります。
このように、九九をいろいろな角度からとらえる、ということは、
どこの教科書にも書いてあります。でも、それがこの先重要かどう
かは、学年があがってみないとわからないことが多いと思います。
仲のよい兄弟の弟、妹さんは、こういうところがラッキーですね。
===========================================================
◇◆◇◆ 速効!!よい子 ◆◇◆◇
真剣に子育てを考えている人だけに教えたい、
子どもをよい子にする方法。
vol.180 2007/10/13 発行部数 1122
===========================================================
『季節の小箱〜第1集 家族の時代』発売中
全国どこの書店からでもお求めになれます。
ぜひ一度、読んでみてください。(^o^)こうじ
===========================================================
こんにちは。窓の外から、子どもが引く祭り屋台のお囃子が聞こ
えてきます。そちらのお祭りには、子どもたちは元気に参加してい
ますか。
久しぶりに発行部数が増えました。お友達に紹介してくださり、
ありがとうございます。
(^o^) 公式炊飯器
6年生の算数の時間に子どもたちに話しました。
******************************************
電気炊飯器は、軽量カップでお米を入れ、内がまの線に合わせて
水を入れ、スイッチを押せば、誰でもおいしいご飯が炊ける。これ
は、便利な発明だから、どんどん使えばいい。
発明した人は、おいしいご飯を炊くための「適切な水の量」とか
「火加減」をよく知っていて、それを研究して今の電気炊飯器がで
きあがった。
算数の公式も、同様に、いろいろな考え方を積み重ねて、正しい
理論をもっとも簡単に使えるように工夫された発明だ。だから、公
式も、電気炊飯器と同じで便利だから、どんどん使えばいい。
でも、公式を言葉で暗記するだけでは、困ったことが起こる。
たとえば、軽量カップと釜の線がなければ水の量がわからない、
それどころか、スイッチさえ押せばご飯が炊けるとしか思っていな
い人が、電気がストップしてしまった時や、山など、電気のない場
所に行ったら、ご飯は食べられない。
算数の問題を解く時も、同じことが起こる。山の中でご飯を炊く
より、高い頻度でそれが起こる。
速さ×時間=道のり、という公式は、速さというのは単位時間当
たりの道のりを表す言葉という基本から生まれた、とか
長方形の面積=たて×よこ、という公式は、面積というのは正方
形を単位量として、その数を表す言葉という基本から生まれた、と
か
三角形の面積=底辺×高さ÷2、という公式は、長方形の面積の
求め方から生まれた、
というような基本(ご飯を炊くときの水の量や火加減)を理解した上
で公式を使えば、どんな問題でも楽に解けるけど、
公式を言葉だけで覚えていると、速さと道のりと時間を、どの順序
でかけたり割ったりすればいいか、混乱する。嘘だと思うかもしれ
ないけれど、毎年そうして公式の言葉だけを暗記したために算数が
わからなくなってしまう人が出てくる。
炊飯器も公式も便利だからどんどん使おう。ただし、基本原理は
忘れないように。逆に基本原理さえわかっていれば、公式は暗記し
なくていい。
*********************************************
公式の言葉だけを暗記するのが「近道」のような気がしますが、
実際は、それでは使い物になりません。時間がかかっても、公式が
できたわけを理解しなければ、後々ひどい目に会います。
逆に、ここで時間がかかっても、公式ができたわけを説明できる
ようになっていれば、どんな問題でも解けるようになります。
★☆うまく答えられないかもしれないけど、ご相談がありましたら、
どうぞ、お寄せください。あなたのご相談の内容が、他の方の悩み
を解決する鍵になるかもしれません。全く知らない人だからこそ、
言える話もありますよね。 ☆★
最新の日記はこちらから
http://blog.livedoor.jp/sinji3218/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★ 発行人: こうじ@季節の小箱
★ http://www2.tokai.or.jp/kisetu/
★ E-MAIL:mailto:kojimasuda@tokai.or.jp
■ まぐまぐID 0000129502
■ 知人・友人への転送、回覧はご自由にどうぞ。
■ その際は、全文を改変せずに転送・回覧ください。
(C) Copyright 2004
■ このメールマガジンは『まぐまぐ!』
http://www.mag2.com/ を 利用して発行しています。
■ 購読・解除(配信中止)はご自身でお願いします。
こちらからどうぞ。
→ http://www2.tokai.or.jp/kisetu/mag2.htm
または、 http://www.mag2.com/m/0000129502.htm
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜