ホームページ『季節の小箱』へ
===========================================================
◇◆◇◆ 速効!!よい子 ◆◇◆◇
真剣に子育てを考えている人だけに教えたい、
子どもをよい子にする方法。
vol.368 2011/6/17 発行部数 1101
===========================================================
『季節の小箱〜第1集 家族の時代』発売中
全国どこの書店からでもお求めになれます。
ぜひ一度、読んでみてください。(^o^)こうじ
===========================================================
こんにちは。大雨に見舞われたところもあったようですが、そち
らは大丈夫でしょうか。
また、ユーチューブに曲をアップしました。
「なきうさぎ88」
http://www.youtube.com/watch?v=dqC-ahViKk8
Take's Digital Diaryさん撮影のかわいらしいナキウサギの写真
と共にお楽しみ下さい。Take's Digital Diaryさんの北海道の写真
も素晴らしいです。ぜひ、一度ご覧下さい。
http://blog.goo.ne.jp/takejgoo
毎週、すてきなコメントをありがとうございます。
みなさんの声***********************************************
なるほどと納得しました。
他の事でも当てはまるなぁと思い、参考にさせていただきたいなと
思いました。
もっと、お姉ちゃんをかわいがってあげないといけないですね・・
***********************************************みなさんの声
下の子ができると、親にとっても、上の子は、実際の年齢以上に
大きく感じられます。
でも、実際は、まだ、赤ちゃんのように扱ってほしい時もあるん
ですよね。
(^o^) 番組を録画して見る
昔、下の子ができた頃、いつの間にか、上の子は、テレビが子守
り代わりになっていた、と、聞いたことがあります。
何度も書いていますが、テレビは、素晴らしい発明であるがゆえ
に、子どもだけで見ては、ただの毒でしかありません。
大人の楽しみであるお酒を、子どもに飲ませるのと同じだ、くら
いに思っていたほうがよいと思います。
でも、テレビは素晴らしい発明であり、子どもに見せたい素晴ら
しい番組もたくさんあります。
少し前にNHKで、「タイムスクープハンター」のサードシーズ
ンが始まりましたが、歴史を初めて勉強している6年生には見てほ
しいと思います。
ただ、放送が夜10時からなので、小学生には放送時間が遅すぎ
ます。
そこで、クラスの子ども達には、家の人に頼んで録画してもらっ
て、後で家の人と一緒に見られるといいね、と言ってあります。
録画したものを見ると、よいことが3つほどあります。
一つは、コマーシャルをカットできるので時間が短縮できること。
(私自身はコマーシャルが大好きです。世界でいちばん短い映画…、
15秒の中でドラマを作れるコマーシャル監督は、素晴らしいと思
います。「タイムスクープハンター」にはコマーシャルがありません
が(^o^))
二つめは、見たい場面を何度も見られること。
これによって、「毒」のひとつである「過剰な情報量」の問題を
解決することができます。
読書のように、自分がわかるまで、「次のページ」に進まない、
ということができるからです。
三つ目は、「見ない」こと。
録画後、何日かして、見る気が失せている番組は、もともと見な
くてもよかった番組だということになります。
何日経っても、見たくてたまらない番組は、その人にとって見る
価値のあるものです。
テレビも、言葉同様(バックナンバーをご参照下さい)、包丁と同
じです。
正しい使い方を子どもに教えれば、子どもは上手に料理を作るよ
うになります。
(正しく使えば、テレビは、とても役に立つ機械です。)
でも、何も教えずに与えたら、自分が怪我をしたり、人を怪我さ
せたりすることもあります。
(テレビも使い方を間違えると、子どもの脳を壊します。)
第2次性徴が安定する14才が、子どもと大人のとても大きな変
わり目だと私は考えています。
お母さんの背を越している6年生も、生意気なことをいう6年生
も、体の構造、脳の構造は、まだ大人に達していません。
赤ちゃんのように甘えさせてやる時間が必要なのと同様に、親が
コントロールしてやる部分が、まだ必要だと思います。
小学生、特に「おにいちゃん、おねえちゃん」には、大人扱いと
子ども扱い、上手にミックスさせてください。
★☆うまく答えられないかもしれないけど、ご相談がありましたら、
どうぞ、お寄せください。あなたのご相談の内容が、他の方の悩み
を解決する鍵になるかもしれません。全く知らない人だからこそ、
言える話もありますよね。 ☆★