ホームページ『季節の小箱』へ  

   ===========================================================
    ◇◆◇◆ 速効!!よい子 ◆◇◆◇
   
    真剣に子育てを考えている人だけに教えたい、
   
    子どもをよい子にする方法。
   
    vol.389     2011/11/18  発行部数 1059
   ===========================================================
       『季節の小箱~第1集 家族の時代』発売中
        全国どこの書店からでもお求めになれます。
        ぜひ一度、読んでみてください。(^o^)こうじ
   ===========================================================
   
    こんにちは。インフルエンザの予防接種は終わりましたか。今年
   は、打った場所が少し腫れました。私以外にも同様の人がいたよう
   ですが、いかがですか。
   
    「はじまり」聞いていただいてありがとうございます。
    http://www.youtube.com/watch?v=WflwFjiNH4s 
   
   みなさんの声***********************************************
    約束を守ること、その根っこのところを伝えなければ、伝わらな
   いものですね。子どもを子ども扱いせず、一人の生活者として対応
   していくことの大切さにいつも気づかされます。
   ***********************************************みなさんの声
   
    根っこを探ると、意外とシンプルであることに驚くことが多いで
   す。
   
    伝えることはシンプルであればあるほど、相手に届きますね。
   
     (^o^) 家族ぐるみの宿題~活躍できれば楽しい
   
    授業が終わった瞬間、A君が「あ~、楽しかった」と言いました。
   
    A君と出会って半年、A君からこんな言葉を聞いたのは初めてで
   す。
   
    教科は国語。「世代によって変わる言葉」の勉強です。
   
    「家の人が以前使っていたけど、自分たちは全然知らない言葉を
   用意しなさい」という宿題を出しました。
   
    授業では、その言葉を出し合って、みんなが知らなかったり、驚
   いたりしたら、たくさんポイントをもらえます。
   
    どの子も、家の人に熱心に聞いてきたようです。
   
    おじいさん、おばあさんといっしょに住んでいないので、わざわ
   ざ電話で聞いたという子もいます。
   
    おばあさんと仲良しのA君は、とてもポイントの高い言葉を教わ
   ってきて、この授業で大活躍をすることができました。
   
    家族に応援してもらったことが実を結びました。
   
    その結果が「あ~楽しかった」です。
   
    自分が活躍できることは、何でも楽しいものです。
   
    「そのことが楽しいか楽しくないかは自分が活躍できるかどうか
   である」と言っても過言ではありません。
   
    活躍するためには、準備や練習が必要です。
   
    それが分からない子は、一生楽しいことに出会えないでしょう。
   
    今回、A君は、きちんと準備をしてきたので、活躍するチャンス
   をつかみ、授業を楽しいと感じました。
   
    どんなことでも、ていねいに準備し練習を怠らない子には、必ず
   チャンスの女神が微笑み、楽しいことでいっぱいの人生を送ること
   ができるでしょう。
   
    そのことが卒業までに心に落ちてくれればいいと願っています。
   
    ところで、今回の授業で、子ども達が「かぎっ子」という言葉を
   知らないことがわかりました。
   
    「かぎっ子」が特別の存在ではなくなった証拠でしょうか。
   
    日本が豊かかどうかを考える時、とても難しい問題がここにある
   ような気がします。

   ★☆うまく答えられないかもしれないけど、ご相談がありましたら、
   どうぞ、お寄せください。あなたのご相談の内容が、他の方の悩み
   を解決する鍵になるかもしれません。全く知らない人だからこそ、
   言える話もありますよね。                ☆★