ホームページ『季節の小箱』へ  

   ===========================================================
    ◇◆◇◆ 速効!!よい子 ◆◇◆◇
   
    真剣に子育てを考えている人だけに教えたい、
   
    子どもをよい子にする方法。
   
    vol.422     2012/7/14  発行部数 1023
   ===========================================================
       『季節の小箱〜第1集 家族の時代』発売中
        全国どこの書店からでもお求めになれます。
        ぜひ一度、読んでみてください。(^o^)こうじ
   
     最新の日記はこちらから
      http://blog.livedoor.jp/sinji3218/
   ===========================================================
   
    こんにちは。豪雨が続いている地区もあるようですが、そちらは
   大丈夫ですか。
   
   みなさんの声***********************************************
    今回のメルマガを読み、親の役目を再認識しました。
    どんなに学校で辛くても、家に帰れば安心できる、大切な事です
   ね。
    中学生ともなると、ついつい勉強の事にも口出ししがちですが、
   「港」になること、心がけます。
   ***********************************************みなさんの声
   
    いつも、ていねいなコメントをありがとうございます。みなさん
   からいただくコメントを楽しみに、毎週発行しています。
   
    いただいたコメントから、記事が膨らむことが本当に多いです。
   
    一言「よかった」だけでも結構ですので、お時間がありましたら、
   コメントをいただけるとうれしいです。
   
        (^o^)遠く永い幸せ、近く短い幸せ
   
    6年生の国語の教科書に略語の学習が載っています。
   
    例えば、「図工は図画工作の略語である」ことを学習します。
   
    普段使っている言葉は何を略してあるか、ということを調べると、
   語彙が増えるし、言葉への関心も高まります。
   
    また、日本語のよさもわかってきます。
   
    たとえば「国際連合」。
   
    英語ではUNと略しますが、知らなければ意味もわからず、味も
   素っ気もありません。
   
    ところが、日本語の略語「国連」は、文字を見ただけで、国と国
   がつながるイメージがわいてきます。
   
    農協なども深い意味があってJAになったのでしょうが、「農協」
   からは、それだけで意味や心を推し量ることができます。(子ども達
   はすでに「ノーキョー」だと思っています。(^o^))
   
    さて、興味のある子は、教科書で学習しただけで、進んで多くの
   略語を探してきます。
   
    それだけで、子どもの力は充分につきます。
   
    でも、残念なことに、そういう子ばかりではありません。
   
    そこで、授業では、「班対抗略語ゲーム」をします。
   
    班で5問の問題を作り、互いに問題を出し合って点数を競います。
   
    多くの子は、ここで「燃え」ます。
   
    難しい問題を作ろう、相手の問題を解こうと、躍起になって言葉
   を調べます。
   
    「ああ、楽しかった」とゲームに興じるだけで、自然に力がつい
   てきます。
   
    10才までは、これで充分です。
   
    でも、11才を越えてからは、これで終わってはいけません。
   
    ゲームは目の前にある短い幸せです。
   
    一方、略語を調べることで語彙を増やし、それを使って自分を豊
   かにしていくのは、少し遠い未来の永く続く幸せです。
   
    少し遠い未来に永く続く幸せを手に入れるための力をつけること
   が、学習の本来の目的です。
   
    もし、それを忘れて、「次のゲームを楽しみに待つだけ」になっ
   てしまう子は、大人になっても、クリエイティブな力を持てません。
   
    厳しく言えば「餌を待つだけの檻の中の羊」「次のゲームの発売
   日を待つ、消費するだけの大人」になるでしょう。
   
    ゲームを取り入れて楽しく学習する。これは、とても重要な方法
   です。
   
    でも、そのゲームは本来の学習の目的ではない、ということを、
   11才から14才までの間に、しっかり意識させなければいけませ
   ん。
   
    「楽しいゲームだったね」という感想ではなく、「知らない言葉
   がたくさんあって驚いた」「略語って面白い」「調べるのが楽しく
   なった」といった感想を拾い上げることを重ねれば、その意識は高
   まっていきます。
   
    本来の学習の意味が分かった子は、逆に、自分を楽しませるため
   のゲームを自分で創れるようになります。
   
    14才までに自分を楽しませる力を身につけた子は、まわりの人
   を楽しませることのできる幸せな人生を歩むでしょう。

   ★☆うまく答えられないかもしれないけど、ご相談がありましたら、
   どうぞ、お寄せください。あなたのご相談の内容が、他の方の悩み
   を解決する鍵になるかもしれません。全く知らない人だからこそ、
   言える話もありますよね。                ☆★