ホームページ『季節の小箱』へ  

   ===========================================================
    ◇◆◇◆ 速効!!よい子 ◆◇◆◇
      
    真剣に子育てを考えている人だけに教えたい、
      
    子どもをよい子にする方法。
      
    vol.710     2018/2/23  発行部数 1058
   ===========================================================
       『季節の小箱〜第1集 家族の時代』発売中
        全国どこの書店からでもお求めになれます。
        ぜひ一度、読んでみてください。(^o^)こうじ
      
     最新の日記はこちらから
      http://blog.livedoor.jp/sinji3218/
   ===========================================================
     
    こんにちは。
   
    いつも丁寧なコメントをありがとうございます。
   
    先週の授業参観日、授業が終わった後、お母さんから「あそこで
   先生がおっしゃったのは、こういうことか」という確認がありまし
   た。
   
    大事なことだと思い書き留めたので、確認してほしい、というこ
   とでした。
   
    子どもばかりでなく、お母さんも一緒に、真剣に授業について考
   えてくれて、人生最後の授業参観会は、とても思い出に残るものに
   なりました。
   
        (^o^) 口と手で考える
   
    最近、教室で、よくかける言葉は、「口と手で考えろ」です。
   
    考えるというのは、どういう状態をいうのでしょうか。
   
   ・自己内対話をしている
   
   ・映像を言葉に、言葉を映像に変換している
   
   という2つの働きを脳がしている時、考えている状態にあると、私
   は考えています。
   
    沈思黙考という言葉があるように、大人は黙って、その作業を行
   います。
   
    でも、子どもは、その技術が未熟です。
   
    ですから、それを口と手で補う必要があります。
   
    自己内対話を補うのは、他の人とのおしゃべりです。
   
    おしゃべりをすると、他の人の考え方を得ることができるし、自
   分の考えの価値を判断することもできます。
   
    また、実際に、口と耳を使って対話することで、脳内の自己内対
   話の技術も上がるでしょう。
   
    鉛筆を持ち、ノートにメモをしたり、絵を描いたりすることで、
   脳内の映像と言葉の変換を補うことができます。
   
    みんなでメモをしながらブレーンストーミングを行うと、脳を、
   より効率的に働かせることができるかもしれません。
   
    沈思黙考がベストである12歳もいるかもしれませんが、今、見
   ている限りでは、6年生でも「ノートを開き、鉛筆を持って、誰か
   が正式に指名されるまで、しゃべり続けて考える」ことが必要だと
   思います。
   
    家族でも、時々、これを意識して、会話をしてみてみませんか。
   
    例えば、次の家族旅行の計画を立てる時、テーブルに大きな紙を
   広げ、みんなでペンを持って、わいわい楽しく話し合ってみるのも、
   よいかもしれません。

   ★☆うまく答えられないかもしれないけど、ご相談がありましたら、
   
   どうぞ、お寄せください。あなたのご相談の内容が、他の方の悩み
   
   を解決する鍵になるかもしれません。全く知らない人だからこそ、
   
   言える話もありますよね。                ☆★