===========================================================
    ◇◆◇◆ 速効!!よい子 ◆◇◆◇
   
    真剣に子育てを考えている人だけに教えたい、
   
    子どもをよい子にする方法。
   
    vol.91     2006/1/27  発行部数 1053
   ===========================================================
       『季節の小箱〜第1集 家族の時代』発売中
        全国どこの書店からでもお求めになれます。
        ぜひ一度、読んでみてください。(^o^)こうじ
   ===========================================================
   
    読者の方がメルマガを出したそうです。
   ***********************************************************
   動画のメルマガ【リスニング問題付英検クイズ】
   こんにちは。えいけん博士じゃよ。これはリスニング問題付で動画
   解説の珍し〜いメルマガじゃ。
   英検5級、英検4級、英検3級の筆記問題とリスニング問題の
   計6題の完結型。
   最新の英検情報、パソコンの使い方、楽しいコラムと情報のお宝じゃ。
   動画eラーニングの英検セミナーネット提供なのじゃよ。
   メルマガ登録  http://www.eikenseminar.net/maga/index.html
   ***********************************************************
   英語を話せるようになって、友達をたくさん増やしたいですね。
   
   では、先週の続きです。
   
    (^o^) シフトチェンジ
   
    この調子で中学3年生まで行ってしまえば問題ないのですが、そ
   うは問屋が卸しません。
    学校の生活にも慣れ、授業そのものへのわくわく感が減っていく。
   親に逐一報告するのが面倒になってくる。こんな現象が起きてきま
   す。
   
    脳の話を思い出していただきたいのですが、脳は生まれた時から
   どんどん新鮮さを失っていきます。だんだん衰えてきて、目の前の
   ものに興味を持つ力が次第に減ってくるのです。第2次性徴の所で、
   脳の新鮮な力は、一段がくんと落ちます。
   
    それで、ここで、学校の勉強と復習を、予習と学校の勉強にシフ
   トチェンジする必要が出てきます。
   
    初めて知ることには、大人になっても多少のわくわく感は、持つ
   ことができます。その気持ちを利用して予習をします。簡単でいい
   のです。教科書を読んだり、問題に挑戦したりして、自分は何がわ
   かって、何がわからないのかがはっきりすれば充分です。
   
    同じ事を2度やるのは本来つまらないものです。2度目のつまら
   なさを学校での緊張感で補います。先生が怖い、友達の前で恥をか
   きたくない…、そんな緊張感でいいので、大いに利用しましょう。
   
    予習の癖がついてくると、予習で自分がわからなかったところだ
   けはしっかり聴こうという緊張感も自然に生まれてきます。そうな
   ったらしめたものです。この予習と学校の勉強という2回勉強法が
   生涯学習の方法の基礎だと私は思います。
   
    このシフトチェンジをいつ行えばいいかということについては個
   人差があります。お子さんをよ〜く観察してください。
   
    教室の子供たちには、中学生になったらシフトチェンジしなさい、
   と6年生の3学期から言い始めます。6年生の今、です。
   
    今からその癖をつけ始めてもいいし、そうするといいと覚えてお
   くだけでもいいでしょう。
   
    人間ってほんとにわがままで、同じ事を繰り返そうとすると、飽
   きたり、知らないうちに「慣れ」で力が落ちてきてしまいます。い
   つでも自分がわくわくし続けられる方法を、探し続けるのが成功の
   秘訣かもしれません。
   
    
   古い一行日記から
   
   5.25        ハンセン病関係のニュースを聞くと、落書き
   消しと同じで、人間って、完成まで本当に程遠い様に思える。今の
   日本人って相当いいところまで行っていると思ってた時期もあった
   んだけど。人類って、滅亡までに完成するのかなあ。
   
    最新の日記はこちらから
     http://www2.tokai.or.jp/kisetu/1gyonikki.html
     http://blog.livedoor.jp/sinji3218/
   
 
   ===========================================================
    ◇◆◇◆ 速効!!よい子 ◆◇◆◇
   
    真剣に子育てを考えている人だけに教えたい、
   
    子どもをよい子にする方法。
   
    vol.92     2006/2/4  発行部数 1037
   ===========================================================
       『季節の小箱〜第1集 家族の時代』発売中
        全国どこの書店からでもお求めになれます。
        ぜひ一度、読んでみてください。(^o^)こうじ
   ===========================================================
   
    先週土曜日に熱を出しました。いまだに胸の辺りが痛いです。ホ
   ームページの更新などをまっていてくれたみなさん、ありがとうご
   ざいます。「よい子」はいつもどおり出せました。読んでいただけ
   て、うれしいです。
   
        (^o^) 余分な話
   
    よく、学校の授業の内容は覚えてないけど先生の脱線話はよく覚
   えている、という人がいます。どうして、先生って余分な話をしちゃ
   うんでしょうね。文部科学省で決めたことを教えるだけでも時間が
   足りないのに。…といいつつ、私の授業中の余分な話をひとつ。
   
    6年生算数「比例」の学習です。
   
    机の上にドミノを山積みしました。
    「このドミノを数える方法を考えなさい。」が問題です。
   
    この時間のねらいは、ドミノ1つの重さと、ドミノ全体の重さを
   量れば、全体の個数がわかり、それは比例の考えを使ってできるこ
   とだと気づく、ということです。
   
    子供たちは、たくさん方法を考えたいので、「ひとつずつ数える」
   から「二つずつ数える」「10のかたまりにする」など一通り考え、
   塾でやってきた子などが「全体の重さを量って…」などとやりだし
   ます。
   
    ここまでくれば、それをみんなで確認し、今日の授業の目的は達
   成されました。
   
    そうすると、「余分な話をしたい」という誘惑がうずうず。
   
    「誰も僕の考えたアイデアは出さなかったなあ」
   
    数人が反応します。(全員が反応しているならいざ知らず、たっ
   た数人しか反応していないのに話を続けるずうずうしさで)「僕の
   やり方、聞きたい?」
   
    こわいこうじ先生の言うことです。口がさけても「聞きたくない」
   なんて言えるはずがありません。それをわかっていながら、こうじ
   先生は満足げに「僕のやり方はね、幸運のシールを3つ用意して、
   3このドミノに貼り、全体の中に混ぜます。」…子供たちは「は〜
   ?」と口をあけたまま。
   
    さらに一人で面白がって、こうじ先生は続けます。「ではその続
   きを○○さん、言ってください」最悪の展開ですね。
   
    それでも果敢に挑戦してくる子が何人かいます。「残念だなあ。
   みんな違うよ」満足げな先生は、「では教えましょう」(…ほとん
   どの子は待ってないけど)
   
    「幸運のシールをはってあるドミノをつかむと今年1年いいこと
   がたくさん起こります。みんなにその権利を上げよう。はい、一つ
   ずつ引いて。誰かが、にやりとしても、シールは3つもあるから君
   にもチャンスは来るからね。では、2回目のチャンスをあげよう。
   もう一度一つずつ引いてください。まだ、あまってるね。じゃあ3
   回目。残りは3つか。この教室には24人いるから、ドミノが全部
   でいくつかわかったでしょう。」(算数の少人数指導という方法を
   とっているので、この時間だけはこんなに教室の人数が少ないので
   す。)
   
    「ここから学んでほしいのは、仕事というのは、自分が楽で、手
   伝ってくれる人がわくわくする方法を考えることが大事だっていう
   ことだよ。自分が楽になればなるほど新しいアイデアが生まれるか
   らね。自分が楽になった分、他の人に大変な思いをさせてはいけな
   い。楽しく働ける方法を考えれば、みんな幸せな気分でたくさん働
   いてくれるよ」
   
    などとえらそうに言って、授業は終わりです。この子達、「比例」
   のことわかったかなあ。
   
   
   
   古い一行日記から
   
   5.27       エコパを見た。たしかに立派だけど、テレビ
   で見た鹿島スタジアムと比べてしまう。トラックのあるサッカー場
   では、サッカー王国静岡って言ってはいけなくなるだろう。寂しい
   な。今日は、クリームソーダ一杯の値段で、レセプションルームに
   も入れた。
   
   5.26        中老会(こういう名前の会って全国的に見て普
   通なのかな、それとも・・・)の飲み会で、中学校の時の友達が、「
   今、バレーボール少年団のコーチをやっているけど、はまっちゃっ
   て・・・」と話してくれた。子供をほめることでやる気にさせ、結
   果も出している。本人は野球しかやってこなかったはずなのに、え
   らい人だ。
   
    最新の日記はこちらから
     http://www2.tokai.or.jp/kisetu/1gyonikki.html
     http://blog.livedoor.jp/sinji3218/
   
 
   ===========================================================
    ◇◆◇◆ 速効!!よい子 ◆◇◆◇
   
    真剣に子育てを考えている人だけに教えたい、
   
    子どもをよい子にする方法。
   
    vol.93     2006/2/11  発行部数 1036
   ===========================================================
       『季節の小箱〜第1集 家族の時代』発売中
        全国どこの書店からでもお求めになれます。
        ぜひ一度、読んでみてください。(^o^)こうじ
   ===========================================================
   
    こんにちは。風邪をひいていませんか。学校はなかなか風邪の嵐
   が収まりません。
   
    今週も読者のメルマガを紹介します。「よい子」を熱心に読んで
   くださる方が次々にご自分のメルマガを出されるようになって、と
   てもうれしいです。
   
   ::::::::::::::::::::::::::::::
   プレママさんから、子育て真っ最中のママさん、
   
   そして、ママのサポーターをがんばってる
   パパさん、じいちゃん、ばぁちゃん、みんなに読んでほしいです。
   
   無事、幸せいっぱいのラクラク出産を迎えること。
   
   そして、赤ちゃんとの未来を、無理せず楽しく、
   ストレスをためない、ユルユル子育て目指しましょう
   
   『 めざせ!ラクラク出産・ユルユル子育て実践法 』
   http://www.mag2.com/m/0000179273.html
   
   無料レポート『はじめてのアレルギー外来  母乳でもアレルギー
   ???』
      http://kandou.biz/ao
   
   わが息子が初めて受診した、アレルギー専門外来。
   そこでの体験と、私が知り得たアレルギーに関する知識・情報を、
   
   是非ともみなさんにお伝えしたいと思い、レポートします!
   
   アレルギーやアトピーでお悩みの方、
   私や息子と一緒に、アレルギーとうまく付き合って、
   毎日を楽しく過ごしてみませんか?
   ::::::::::::::::::::::::::::::

    では、今週も、余分な話コウゲキ、第2弾です。

          (^o^) この問題、やりますか
   
    6年の算数の時間
   
    「これで基本的な学習は終わったので、今まで考えたことを使っ
   て、教科書の80ページから、90ページまでを解きなさい」
   
    ○○君がそれに応えて「先生、この問題はやりますか」と聞いて
   きました。
   
    この問題、というのは、私が指定したページの中にある問題で、
   昨日みんなで解いたばかりの問題です。
   
    私はみんなの作業をやめさせ、話をしました。
   
    ○○君の聞き方はだめだ。なぜかわかるか。
   
    3人の子が手を上げて意見を述べました。
   
    1度やった問題をもう一度やれば、もっと頭がよくなります。だ
   から、○○君は、先生に聞かずにどんどんやればよかったんだと思
   います。
   
    どの子も同様にことを言いました。
   
    たしかにそういう考え方もあって、その発言は間違いではないよ。
   でも僕が言いたかったのはそのことじゃないんだ。
   
    そう言って、私は算数を中断して説明を始めました。
   
    ○○君は多分、一度やったから、この問題はやらなくていい、も
   しそうならやらずにすませたい、でもやらずにすませて後で先生に
   叱られたら困る、だから聞いておこう、と思ったんじゃないかな。
   
    このことは、悪いことじゃないし、そういう考えを持つのは、む
   しろいい場合もある。だめなのは、その言い方なんだ。
   
    もし「この問題は昨日一度やったので、やらなくてもいいですか」
   と聞いてくれたら、僕は「やらなくてもいいよ」とか「やった方が
   いいよ」と答えたと思う。でも、○○君は「この問題はやりますか」
   と聞いたんだ。
   
    「やらなくてもいいですか」という聞き方は、自分の意見の入っ
   た聞き方だ。意見が入っているということは、その発言には自分で
   責任を取らなければいけない。
   
    「やらなくていいですか」という意見に対して、もしかしたら先
   生は「何をばかなことを言っている。やるに決まっているじゃない
   か」と怒り出すかもしれない。怒られるのは嫌だろうけど、そこに
   は確かに自分の意見、意思があって、それに対して先生も反応して
   くれるんだ。
   
    「この問題はやりますか」という言い方は、責任を全部相手に任
   せている言い方だ。その言い方への返事には、「やりなさい」とか
   「やらなくてもいい」という相手の一方的な意見、もしくは命令し
   か含まれない。
   
    もし君がこれからずっと、相手の怒りなどを回避するために、自
   分の考え、意見を含まない、相手の責任にする発言を自然にするよ
   うになったら、君は一生誰かの奴隷としていき続けることになる。
   
    自分からそういう生き方を選んだら、人を幸せにし自分も幸せに
   なるいい仕事はできない。
   
    君たちはまだ12年しか生きていないから、判断できないこと、
   自分だけで判断したら間違いやすいことがたくさんある。だから、
   どんどん大人に聞けばいい。
   
    だけど、「どうしますか」と聞いてはだめだ。その聞き方では君
   はまったく進歩しない。「こうしたいけど、どうですか」と聞くく
   せをつけなさい。こんなふうに聞くのは、勇気がいることだけど、
   そういう勇気を持った時、君は進化する。
   
    …というような話、多分、25人中3人が理解してくれたと思い
   ます。
   
   
   古い一行日記から
   
   5.29        たいていの営業マンはそうだと思うけど、お
   客に対して、全くの嘘はつかない代わりに、真実を生の言葉で伝え
   ないことも多いと思う。真実を冷静に聞ける客って絶対いないもの。
   
   5.28        高校2年になる娘は、茶髪、携帯、・・・など
   の「普通」の高校生ではなく、「昔」の高校生の風情をしている。
   病気と闘うのに時間を取られ、「流行の普通」を考える暇はないの
   かもしれない。いや、夢を追いかけているから、「流行の普通」や
   っている時間がないのかもしれない。こういう高校生は、テレビに
   出ないだけで、世の中にはたくさんいる。
   
    最新の日記はこちらから
     http://www2.tokai.or.jp/kisetu/1gyonikki.html
     http://blog.livedoor.jp/sinji3218/
   

   ===========================================================
    ◇◆◇◆ 速効!!よい子 ◆◇◆◇
   
    真剣に子育てを考えている人だけに教えたい、
   
    子どもをよい子にする方法。
   
    vol.94     2006/2/18  発行部数 1030
   ===========================================================
       『季節の小箱〜第1集 家族の時代』発売中
        全国どこの書店からでもお求めになれます。
        ぜひ一度、読んでみてください。(^o^)こうじ
   ===========================================================
   
    最近、みなさんからのお便りをたくさんいただけるようになりま
   した。すぐにちゃんとしてお返事ができなくて、ごめんなさい。
   
    昨日、KOKIAという人のライブを見てきました。とても素敵な歌を
   本当に上手に歌います。もしご存知でなければ、一度聞いてくださ
   い。ライブはCDよりもさらに歌がうまかってです。
   
    さて、では、今日は音楽の授業の話です。
   
         (^o^) 音楽の成績
   
    お子さんの音楽の成績、いいですか。
   
    算数や国語の成績は気になっても、音楽や図工は気にしなかった
   り、これは素質だろうなんてあきらめたりしているお父さん、お母
   さんもいるみたいですね。
   
    今は、成績といっても昔のように優劣がはっきりわかるものが少
   なくなってきましたが、それでも成績はどこかでついているし、国
   語から体育まで、教科という点では平等に扱われます。ですから、
   国語、算数以外でも、成績をアップさせる方法を見つけたら、どん
   どん試してみましょう。
   
    お子さんは音楽の授業、好きですか。低学年のうちは、歌ったり
   踊ったりするのが基本的にみんな好きなので、音楽の授業はみんな
   好きです。鍵盤ハーモニカで絞られたりすると嫌いになる子が出て
   きますね。でも、基本的にはみんな好きだし、人との差は感じない
   と思います。
   
    高学年になると、ピアノが弾けるというのが重要に見えて、小さ
   い頃からピアノ教室に通っている子にはかなわないという風潮が見
   え隠れしてきます。それでピアノなどと縁遠い子は、音楽の成績を
   あげるのをあきらめたり、音楽の授業が嫌いになったりします。
   
    僕はピアノ教室に行ったことはありません。とても興味があって
   「ピアノを習いたい」と親に頼んだこともあったのですが、「貧乏
   だから」と却下されました。
   
    でも、僕の小学校の時の音楽の成績はよかったですよ。その理由
   は階名唱が得意だったからです。
   
    階名唱…ドレミで歌う事がどうしてできるようになったのか、よ
   くわかりませんが、授業中全然苦労しませんでした。多分、何年生
   かわからないけど、先生が授業で階名唱の練習を徹底的にやってく
   れて、自分はそれを面白がっていたからだと思います。
   
    階名唱ができるので、新しい曲も簡単にリコーダーで吹けます。
   ピアノは弾けなかったけど、歌のメロディをオルガンで片手で弾く
   ことはできました。歌もはずかしがらずに歌ったので、ピアノ教室
   に行ったことがないにもかかわらず、音楽の成績はいつも5(昔の
   小学校は5段階評価が多かったですね)でした。
   
    今、授業で子供たちには階名唱ができるように、それになるべく
   時間を割くようにしています。
   
    子供たちには、「ドレミファソラシドレミの10個の記号を読め
   るようになるだけで、音楽の力が伸びる。君たちは1年生で100
   以上の記号を暗記できたんだよ」、と説明します。100の記号と
   いうのは、平仮名、片仮名、そして1年生で習う漢字。合わせたら
   100を軽く突破します。
   
    ドからミまでの10個の音符と、あいうえおかきくけこの平仮名
   10個を黒板に並べます。そして、音符と平仮名を交互に指差して
   すばやく読ませます。そうすると、音符も平仮名と同じように簡単
   な記号だと気づいてくれるようです。
   
    後は、フラッシュカードで早読み大会をやったり、知っている曲
   を何度もドレミで歌うことで、階名唱は身に付いていきます。
   
    階名唱ができることの効果は絶大です。お家では、お父さん、お
   母さんといっしょに楽しく階名唱をしてみてください。音楽の成績、
   上がりますよ。それより、なにより、音楽に自信が持てたり、音楽
   を好きになれたりするんです。
   
  
   古い一行日記から
   
   6.7 夜、学校を閉めて帰る時、昔はしーんとなっ
   て、どこからか無気味な音が小さく聞こえてくるのが普通でしたが、
   今は、機械の作動音で一杯です。この機械の作動音は、昼間もなっ
   ているのですが、他の音にマスキングされて気づきません。でも、
   確実に耳に入っているのでしょう。電気を使った文明は、知らず知
   らずのうちに、耳から人間の脳を犯しているような気がします。
   
   6.3        夜の学校の中って歩いたことありますか。普通
   の人はなかなか経験できませんよね。夜の学校って、正体不明の音
   がたくさんするんですよ。
   
    最新の日記はこちらから
     http://www2.tokai.or.jp/kisetu/1gyonikki.html
     http://blog.livedoor.jp/sinji3218/
   

   ===========================================================
    ◇◆◇◆ 速効!!よい子 ◆◇◆◇
   
    真剣に子育てを考えている人だけに教えたい、
   
    子どもをよい子にする方法。
   
    vol.95     2006/2/26  発行部数 1031
   ===========================================================
       『季節の小箱〜第1集 家族の時代』発売中
        全国どこの書店からでもお求めになれます。
        ぜひ一度、読んでみてください。(^o^)こうじ
   ===========================================================
   
    こんにちは。今週もたくさんのお便りありがとうございます。す
   ぐにお応えできなくてごめんなさい。
   
    来週3月5日(日)は、いつもの静岡市青葉公園呉服町ぞい(ふ
   しみや前)で歌います。出演は午後の1時20分から。季節の小箱、
   赤頭巾ちゃん秘密だよ、君は誰、青い島へ、just a little love、
   しゃぼん玉とんだ、を歌う予定です。しゃぼん玉とんだ、いっしょ
   に歌ってくれませんか。
   
        (^o^) 笑って読む、怒って読む
   
    3年生の国語の授業をしました。このクラスの授業は初めてです。
   
   
    説明文で、5行ほど重要な文があったので、何度も朗読させたい
   と思いました。
   
    2度、全員に朗読するように言いました。はりきって読んでくれ
   る子が多かったのですが、2度目は1度目より確実にテンションが
   下がっていました。このまま4度、5度と繰り返せば、子供たちの
   意欲は落ちる一方でしょう。繰り返すことはとても大事なことです
   が、人間はどうも飽きやすく繰り返しは嫌いなようです。集中力を
   なくした繰り返しでは、読んだ甲斐がありません。
   
    3度目は、泣きながら読みなさいと言いました。子どもたちは最
   初びっくりしたようですが、すぐに泣きまねをしながら読み始めま
   した。誰かが大きな声でやり始めたからです。ここが学校教育のよ
   いところです。もし、1対1の家庭教師のような状況ならほとんど
   の子がすぐには始められないでしょう。教室で、たくさんの友達が
   いるから、どの子もすぐに始められるのです。
   
    次に怒って読みなさい、と言いました。子供たちはすぐに読み始
   めました。泣いて読むよりも大きな声が出せて、教室はとてもにぎ
   やかになりました。
   
    次は笑って読みなさい、です。実は、これがなかなか難しいので
   す。アニマル浜口さんが形から笑いに入る技を見せてくれています
   が、滑稽に見える、と思う人も少なくないでしょう。古くは浪越徳
   次郎さんの笑いもそうでした。でも、楽しくない時も笑ってみると、
   確かに楽しくなります。これはとてもよいことですが、やってみる
   と意外に難しいのです。
   
    ですから、泣きながら読む、怒って読む、笑って読むの順番は意
   外に重要です。いちばんすてきな、でも難しい「笑って読む」は、
   かんたんな「泣きながら」「怒って」の後が、やりやすいのです。
   
    さて、これで5回読めました。最後は、いちばん丁寧に、聞いて
   いる人にわかりやすく読みなさい、と言います。子供たちは真剣に
   それに応えて読んでいました。とてもよい子達です。でも、これが
   6回目だなんて、みんな気づいていないかも。
   
    「本読み」の宿題は出ますか。この宿題は、最も重要なものです。
   しっかりやることやらない子では大きく差がつきます。でも、内容
   は単調になりがちで、読むたびにテンションが落ちてくるのも確か
   です。
   
    泣きながら、怒りながら、…は反則ではありますが、ただ回数だ
   けを読むよりも、きっと効果があると思います。ちょっとした工夫
   で勉強を「遊びながら」することを知ると、お子さんは、この先も
   勉強を楽しみながらやろうとするのではないかと思います。
   
    お時間があったら、本読みの宿題の時に、いっしょに泣きながら
   読んでみませんか。
   
    また、朗読の学習を充実させるためにこんな工夫をしているとい
   うお父さん、お母さんは知恵を貸してください。みなさんにひろげ
   たいと思います。
   
   ★☆うまく答えられないかもしれないけど、ご相談がありましたら、
   どうぞ、お寄せください。あなたのご相談の内容が、他の方の悩み
   を解決する鍵になるかもしれません。全く知らない人だからこそ、
   言える話もありますよね。                ☆★
   
   古い一行日記から
   
   6.19         殺人者は、刑期を終えると社会復帰する。
   殺された人は、社会復帰しない。殺人者は刑期の途中でも人権とい
   うものを得られる。殺された人は、殺された瞬間から、人権を失う。
   
   6.21        夕方5時半ごろから書き始めた指導案(授業
   の設計図みたいなもの)が、朝の3時過ぎに完成した。途中、夕食と
   風呂を含んでいるが、結構集中してやった。学校の先生の一番大事
   な仕事は授業なのに、授業の準備をする時間は、勤務時間の中には
   ない。
   
    最新の日記はこちらから
     http://www2.tokai.or.jp/kisetu/1gyonikki.html
     http://blog.livedoor.jp/sinji3218/
   
   〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   
    ★ 発行人: こうじ@季節の小箱
    ★ http://www2.tokai.or.jp/kisetu/
    ★ E-MAIL:mailto:kojimasuda@tokai.or.jp
   
    ■ まぐまぐID 0000129502
    ■ 知人・友人への転送、回覧はご自由にどうぞ。
    ■ その際は、全文を改変せずに転送・回覧ください。
      (C) Copyright 2004
    ■ このメールマガジンは『まぐまぐ!』
       http://www.mag2.com/ を 利用して発行しています。
    ■ 購読・解除(配信中止)はご自身でお願いします。
    こちらからどうぞ。
      → http://www2.tokai.or.jp/kisetu/mag2.htm
    または、 http://www.mag2.com/m/0000129502.htm
   
   〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜