===========================================================
    ◇◆◇◆ 速効!!よい子 ◆◇◆◇
   
    真剣に子育てを考えている人だけに教えたい、
   
    子どもをよい子にする方法。
   
    vol.96     2006/3/3  発行部数 1026
   ===========================================================
       『季節の小箱〜第1集 家族の時代』発売中
        全国どこの書店からでもお求めになれます。
        ぜひ一度、読んでみてください。(^o^)こうじ
   ===========================================================
   
    こんにちは。寒い日と温かな日が混ざり合っています。三寒四温
   っていうのでしょうか。体にはあまり良くなさそうです。僕もあさ
   って歌うのに、喉が痛いです。みなさん、お元気ですか。
   
    3月5日(日)静岡市青葉公園で歌います。僕の出演は午後1時
   20分くらいから30分間です。ランチの後のお買い物のついでに
   聴いていってください。
   
          (^o^) 教えた者勝ち
   
    2月も半ばになると、6年生の算数の教科書は6年間の復習や発
   展問題ばかりになるので、個人のペースで学習を進め、私がアドバ
   イスするという形をとっています。
   
    わからない問題は友達に教わりに行ってもいいことにしています。
   教えてほしいと言われた子は、必ず教えなくてはいけないというの
   がルールです。なぜこんなルールを作ったかというと、教わった子
   より教えた子の方が得をするのに、それに気づかない子が多いから
   です。
   
    自分がわかっていることをわからない子に教えるのは時間の無駄
   と考えている子がたくさんいます。でも、脳の仕組みを考えたら、
   それは大きな間違いだと気づくでしょう。
   
    何度も書いているのでわかってくださっている方はこの先は読み
   飛ばしてくれればいいです。
   
    脳は小さな箱が何億個も集まってできています。その一つ一つに
   小さな知識が入っています。必要な時にその箱のふたがノックされ、
   中の知識を使うことができます。子どもの時はその箱に知識をいっ
   ぱい入れて箱が足りなくなっても、次の日には空の箱が新しくでき
   て、脳の箱はどんどん増えていきます。
   
    だから、子供の頃は、新しいことにどんどん挑戦することが重要
   です。残念ながら勝手に箱が増え続けるのは18歳までです。18
   歳までは好き嫌いを言わず、目の前のことすべてに挑戦していくの
   が力をつけるよい方法です。
   
    さて、1+1=2という単純な思考なら箱のふたを一つ開ければ
   すみますが、もっと頭がよくなるためには、一つの刺激で、一度に
   多くのふたを開けなくてはいけません。そのためには箱と箱をつな
   ぐ神経が太く複雑に絡み合っている必要があります。
   
    箱は18歳で増えるのをやめるようですが、箱と箱とをつなぐ神
   経は、何歳になっても鍛えれば、より太く複雑になるそうです。ア
   インシュタインは箱の数が普通の大人の人より少なかったようです
   が、箱と箱をつなぐ神経の太さ、複雑さは普通の人をはるかに超え
   ていたそうです。(死んでから世界中でアインシュタインの脳が研
   究されているなんて、すごいことですね)
   
    友達同士で教えあった場合、教わる子は知識が一つ増えます。箱
   がひとつ埋まるわけです。教える方はもうわかっていることですか
   ら、新しく箱は埋まりません。これでは一見、教えた方が損をした
   ように見えます。
   
    しかし、本当は違います。わからない人に教えるためには、箱を
   一つ開けて自分の知識を見せるだけではだめです。自分の知ってい
   ることをどう伝えれば相手がわかってくれるかを一所懸命考えなく
   てはなりません。一度教えてみたら、相手がわからなかった。そう
   したら、別の方法を考えなくてはなりません。ここが、神経を太く
   複雑にするポイントです。
   
    わからない友達に粘り強くいろいろな方法で教えようとする子は、
   脳の神経が太く複雑になります。すなわち頭がよくなるのです。
   
    この話を理解したのか、それともこわいこうじ先生の言うことだ
   から、きかなくてはならないからか、教室では友達どうしで丁寧に
   教える姿が見られます。
   
    家で勉強をしている時、お兄さん、お姉さんは、弟、妹におしみ
   なく教えましょう。その分の時間、自分の宿題をやるのが遅れても、
   結果的には頭はよくなっているのですから。
   
  
   古い一行日記から
   
   6.22        小田和正さんのビデオLIFE-SIZEを初めて見た。
   スタジオの様子などを見ると、本当にわくわくしてしまう。僕の残
   りの人生に、あんなシーンは現れるかな。
   
   6.24        わたぼうしコンサートに応募するために、2
   曲書いた。自分が楽しいことが、人の役に立つということが、自然
   に循環する世の中になれば、みんな幸せになれるよね。学校でボラ
   ンティアなんて言葉を使わなくてもすむくらい、一人一人が充実で
   きる世界がいいな。
   
    最新の日記はこちらから
     http://www2.tokai.or.jp/kisetu/1gyonikki.html
     http://blog.livedoor.jp/sinji3218/
   

   ===========================================================
    ◇◆◇◆ 速効!!よい子 ◆◇◆◇
   
    真剣に子育てを考えている人だけに教えたい、
   
    子どもをよい子にする方法。
   
    vol.97     2006/3/11  発行部数 1023
   ===========================================================
       『季節の小箱〜第1集 家族の時代』発売中
        全国どこの書店からでもお求めになれます。
        ぜひ一度、読んでみてください。(^o^)こうじ
   ===========================================================
   
    こんにちは。寒い日、暖かな日が交互に訪れ、体が悲鳴を上げそ
   うです。お体の調子は大丈夫ですか。3月5日のライブには時間を
   さいておいでいただき、本当にうれしかったです。次回はもっと練
   習していきます。よろしくお願いします。
   
    さて、私の勤める学校では、あと1週間で春休みです。昨年の春
   休みにも、春休みの大事さや過ごし方を書いた覚えがあるので、繰
   り返しになるかもしれまんが、春休みについて書きます。
   
         (^o^) 留守を守る
   
    春休みは子どもにとっては結構長い休みです。しかし、両親共稼
   ぎのお宅では、お父さん、お母さんが盆暮れのようにそばにいるこ
   とは無理です。ですから、子どもたちに留守番をさせなければいけ
   ません。
   
    「留守番をさせなければいけない」そう思うと、何だか心配にな
   ったり、春休みという期間が恨めしくなったりします。「留守を任
   せる」という言葉に変えて、子どもに言ってみてはどうでしょう。
   
    大事な家を守ってくれ。留守を任せる。こんな一言で、子どもの
   留守番をする気持ちも少しは変わるかもしれません。
   
    子どもが少しでも「任せられた」という喜びを持てたら、子ども
   が伸びるよいチャンスです。こういう気持ちの時は、教えられたこ
   とがどんどん吸収できます。
   
   ・人が尋ねてきたら、まず、こう言って対応しなさい。知っている
    人なら…、知らない人なら…。これで君はこの家を守れます。
   ・電話がかかってきたら、こう答えなさい。もし知らない人なら…、
    もし知っている人なら…。よくわからないことは必ずメモして、夜、
    お父さんとお母さんにみせなさい。
   
    家を守るというわくわく感の中で、子どもたちは、大人、お客様
   に対する言葉遣い、電話の対応の仕方を覚えていきます。
   
    お父さん、お母さんが帰宅したら、1日の話を聞いてあげること
   を面倒がらずに。聞いてもらった瞬間、子どもは体験したことを身
   に付け、成長します。
   
    お子さんがどんなふうに留守を守ったか、また、教えてください
   ね。
   
   
   
   古い一行日記から
   
   6.27         登校拒否生徒が増加しているというが、ほ
   とんどの子は心が弱っているだけだ。僕の出会ってきた登校拒否児
   たちは、多くが、生まれた時点で人生が壊れていた。5年生だったT
   の「先生、がんばりたいけど、俺、力が出ない。」という言葉を思
   い出すと、今でも胸が苦しくなる。Tは、大人でも生きていくのが嫌
   になる状況に置かれていた。
   
   6.26         体に自信がなかったから、独立したプロでは
   なく、働く時間の決められている(と思ってた)サラリーマンを選ん
   だ。甘かった。20年で気づいた。
   
   6.25        毎日、指導案を書き直している。もちろん、
   勤務時間外。勤務時間内には、仕事をする時間はあるが、仕事を片
   付けて終わらせる時間はない。20年以上こんな生活だが、「サービ
   ス残業」という言葉は初めて知った。
   
    最新の日記はこちらから
     http://www2.tokai.or.jp/kisetu/1gyonikki.html
     http://blog.livedoor.jp/sinji3218/
   
 
   ===========================================================
    ◇◆◇◆ 速効!!よい子 ◆◇◆◇
   
    真剣に子育てを考えている人だけに教えたい、
   
    子どもをよい子にする方法。
   
    vol.98     2006/3/18  発行部数 1147
   ===========================================================
       『季節の小箱〜第1集 家族の時代』発売中
        全国どこの書店からでもお求めになれます。
        ぜひ一度、読んでみてください。(^o^)こうじ
   ===========================================================
   
    こんにちは。私の勤める学校は16日が卒業式でした。1回だけ、
   泣きそうになった場面がありました。
   
    さて、春休みシリーズ第2弾です。
   
        (^o^) 末は博士
   
    末は博士か大臣か。そんな言葉も聞かなくなった今日この頃の日
   本。博士、大臣に魅力がなくなったのか、価値観の多様化がそうさ
   せているのかわかりませんが、社会が目標を失っているのは悲しい
   ことです。
   
    と、そういう屁理屈を言いたいのではなくて、春休みのうちに、
   お子さんを博士にしましょう、という話です。
   
    昔、ポケモンが流行った時、子どもたちはポケモンの名前を信じ
   られないようなスピードと量で覚えていきました。
   
    それ以前も、それ以後も、いろいろなものが流行るたびに、子ど
   もたちがものを覚える天才であることを実感しました。多分自分も
   そうでした。でも、何を覚えたか忘れました。おとうさんやお母さ
   んの頃は何が流行って何を覚えましたか。
   
    小学校4年生までは、自分が気に入りさえすれば、何の理屈も脈
   絡もないものをいとも簡単に暗記します。この時期までは、時間の
   ある限りものを覚えさせてしまうのがとてもよいことだと思います。
   
    では、何を覚えさせるか。まず、ポケモンのように流行のもの。
   これは楽しいし友達も増えるのですが、これに力を入れさせても博
   士にはなれません。多くの子どもが知っていることなので、飛びぬ
   けた天才には見えないからです。
   
    それなら、上の学年で勉強すること。算数の公式…、これもだめ
   です。先を走っておいしい思いができるのは、走り続けている間だ
   け。止まればすぐに追いつかれます。いずれみんなが普通に知るこ
   とを、少しくらい先に知っていても、意味はありません。
   
    では、何博士にしましょう。
   
    自然のものの名前をたくさん知っているなんて、素敵ですよ。
   
    ・花の名前 ・木の名前 ・鳥の名前 ・魚の名前
    魚の名前は、食材の一つとして覚えてもいいですね。食材だった
   ら、野菜の名前というのもあります。
   
    私は幸せの師匠から「空の名前」という本をもらいました。風に
   も名前がありますね。季節のいろいろなできごとに、日本人は素敵
   な名前をつけてきましたから、それを覚えてもいいでしょう。
   
    お子さんを博士にしてくれる師匠はどこにいるでしょう。
   
    花の好きなお母さんと話を毎日していれば、子どもは花の博士に
   なります。つり好きのお父さんとの話が毎日はずめば、子どもは魚
   博士になれます。
   
    親戚、近所のおじいさん、おばあさんは知識の宝庫です。お父さ
   ん、お母さんがそういう人たちと仲がよければ、お子さんはそうい
   う方々とたくさん話をし、知らず知らずのうちに博士になっている
   でしょう。
   
    親が多くの人となかよく話す。これも必要な子育てです。親が多
   く人とおしゃべりすることで、親だけでは獲得できない世界が子ど
   もの前に広がるのです。
   
    春休み、お子さんと「師匠」を会わせてください。日頃あまり行
   っていないおじいちゃん、おばあちゃんの家に、1週間くらい預け
   てみませんか。
   
   
   古い一行日記から
   
   6.28         選挙が近づくと、○○後援会事務所という
   立て看板が目に付くようになる。立て看板のせいで道路の見通しが
   悪くなっている場所もあるが、その時点で、その候補者はだめでしょ
   う。
   
   7.1          僕の子供の頃は、手で洗っていた洗濯物が
   自動できれいになったり、氷を買いにいって冷やしていた冷蔵庫が、
   台所で自分で氷を作ったり、人間のすごさを毎日のように見せられ
   ていたから、創ろうという気持ちが自然にわいていた。
   
   6.30         生活科の授業を初めてやっている。何故、
   生活科なんてあるのだろうといつも思っていたが、実際にやってみ
   て、その理由がわかった。日本がこんなにだめになっているなんて
   思ってもみなかった。
   
    最新の日記はこちらから
     http://www2.tokai.or.jp/kisetu/1gyonikki.html
     http://blog.livedoor.jp/sinji3218/
   
 
   ===========================================================
    ◇◆◇◆ 速効!!よい子 ◆◇◆◇
   
    真剣に子育てを考えている人だけに教えたい、
   
    子どもをよい子にする方法。
   
    vol.99     2006/3/24  発行部数 1164
   ===========================================================
       『季節の小箱〜第1集 家族の時代』発売中
        全国どこの書店からでもお求めになれます。
        ぜひ一度、読んでみてください。(^o^)こうじ
   ===========================================================
   
    こんにちは。ここ静岡では桜のつぼみがはちきれそうです。みな
   さんの所ではいかがですか。
   
          (^o^) 飛び出さない
   
    先週の金曜日、私の勤める学校では修了式が行われ、子どもたち
   は「めでたく」春休みを迎えました。修了式では、長い休み前の恒
   例の「世界一やさしいこうじ先生のお話」を聞くコーナーがありま
   した。4月からは立場が少し変わるので、2年間続けた全校児童へ
   の話は、これが最後になります。
   
   ************************************************************
   春休みは飛び出さない。
   どんな場所でも飛び出さない。
   何があっても飛び出さない。
   絶対に飛び出さない。
   4月に今の幸せが続くように春休みに死んではいけません。
   もっと幸せになる未来を信じて落ち着いて行動しなさい。
   春休みは飛び出さない。
   どんな場所でも飛び出さない。
   何があっても飛び出さない。
   絶対に飛び出さない。
   ************************************************************
   
    今回はこれだけです。「お話を終わります」と言った瞬間、二人
   の子が「短い〜」と言いました。心の中で「やったね」と思いまし
   た。今回気をつけたのは、短く言う、だったからです。
   
    子どもたちに大事なことを伝えるために、私たち教員は努力をし
   ます。この努力が、教員の仕事そのものかもしれません。学校で教
   員は、その場に応じたあらゆるテクニックを駆使して子どもに大事
   なことを伝えようとしています。
   
    お子さんから学校でのできごとを聞くとき、先生がどんなふうに
   したかを意識して聞いてみてください。親から子どもへのメッセー
   ジの伝え方のヒントがかくされていると思います。
   
    さて、春休み、子どもも大人も陽気のせいでふわふわしています。
   事故にあってはつまらないですね。お子さんが出かける時、いっしょ
   に大きな声で言ってから出かけさせてみませんか。
   
   「どんな場所でも飛び出さない。何があっても飛び出さない。
   絶対に飛び出さない。」
   
 
   
   古い一行日記から
   
   7.3          日本が、日本が・・・と言うと、「おまえ
   は国粋主義者か」とか、「今は国際社会だ」とかいう、何か勘違い
   している人がいるが、この国の地下から突然資源が現れない限り、
   脳と心を開発する努力をしなければ、1億2000万人が生きていけない
   ということに早く気づいてほしい。
   
   7.2          生活科で、牛乳パックやペットボトルなど
   で自分が乗れる船を作っている。ほとんどの子は、手取り足取りし
   なければ何も作れない。僕は子供の頃、これをやらなくちゃ遊ぶも
   のがないから必死で作ったし、大人に隠れてでも創りたかった。勉
   強もせずにこんなの作っていたら、怒られるに決まっていた。大人
   も「創る」という手本をあらゆるところで見せてくれていた。だか
   ら、今の日本がある。もう、そんなことさえ知らない世代が親にな
   っている。
   
    最新の日記はこちらから
     http://www2.tokai.or.jp/kisetu/1gyonikki.html
     http://blog.livedoor.jp/sinji3218/
   

   ===========================================================
    ◇◆◇◆ 速効!!よい子 ◆◇◆◇
   
    真剣に子育てを考えている人だけに教えたい、
   
    子どもをよい子にする方法。
   
    vol.100     2006/3/31  発行部数 1172
   ===========================================================
       『季節の小箱〜第1集 家族の時代』発売中
        全国どこの書店からでもお求めになれます。
        ぜひ一度、読んでみてください。(^o^)こうじ
   ===========================================================
   
    日本ではいよいよ新学期。わくわくする4月を待てないかのよう
   に、静岡では桜がここかしこを美しく彩っています。
   
    「即効よい子」ついに100号を迎えました。みなさんが「よい
   子」を温かく見つめ、広めてくれたおかげで、2年前第1号を出し
   た時には予想もできなかったメルマガに育ちました。幸せは人の手
   を介してしかやってこない、ということをここでも実感させられま
   す。
   
    今週も、読者の方が、メルマガを発行されました。「学年順位ご
   ぼう抜き」という、必要な人には魅力的なタイトルのメルマガです。
   
   ************************************************************
   【勉強嫌いをブッとばせ!学年順位ごぼう抜きする方法】は発行者
   が長年に亘る学習指導から考案した、子供を「勉強嫌い→普通に出
   来る」ようにするためのメルマガです。
   東大に絶対合格が出来る!!といったマジックではありませんが、
   子供の成績で悩んでいる親の方にはオススメですよ!
   無料メールマガジンの購読はこちら
   → http://www.mag2.com/m/0000186682.html
   ************************************************************
   
            (^o^) 見つめていたい
   
    「見つめていたい」大好きなシンガーソングライターSTINGがPOL
   ICE時代に書いた曲です。歌詞が切なすぎるので困りますが、STING
   の曲の中では最も好きな曲です。
   
    今日の「よい子」の内容はこの曲とはかんけいないのですが、あ
   るお母さんからこんなお便りをもらいました。
   
   ************************************************************
    意識してみると小さな幸せの芽は、身の回りにたくさんありそう
   ですね。子供と何気なく目が合ったとき、ふっと微笑んだら、子供
   の表情がぱっと明るくなったのを見てうれしくなったことがありま
   す。一つ一つ見つけられたら楽しいですね。
   ************************************************************
   
    以前、「ただ見つめているだけで」というタイトルで書いたこと
   があります。その時は、お子さんを見つめて、いろいろなことを発
   見してくださいというようなことを書いたと思います。
   
    でも、子育て、教育のいちばん大事なことは、もっとシンプルに、
   子どもを見つめるという行為そのものにあることを、このお母さん
   のお便りは教えてくれました。
   
    子どもに限らず、人は誰でも愛をもって自分を見つめてくれる人
   がいるとわかると、幸せな気持ちになります。また逆に、自分が見
   つめていたい、と思える人がこの世にいるという幸せも存在します。
   
    愛することが子育ての基本です。見つめること、ふれることが愛
   することの基本です。100号、2周年を越え、これからも、「よ
   い子」を書き続けたいと思いますが、いつでもこの基本を忘れずに
   いきたいと思います。これからもよろしくお願いします。
   
    50号の記念に少しプレゼントをいたしましたが、今回は、と考
   えても何もありません。それで、持っていらっしゃる方も多いので
   申し訳ないのですが、ライブの時にお渡ししているCD-R(「季節の
   小箱〜赤頭巾ちゃん秘密だよ」「just a little love」の2曲入り)
   を、ご希望の方全員に差し上げます。メールで住所を教えていただ
   けれは郵送いたします。
   
   ★☆うまく答えられないかもしれないけど、ご相談がありましたら、
   どうぞ、お寄せください。あなたのご相談の内容が、他の方の悩み
   を解決する鍵になるかもしれません。全く知らない人だからこそ、
   言える話もありますよね。                ☆★
   
   
   古い一行日記から
   
   7.7          ジュビロは勝ちつづけ、中田はローマでの
   わずかなチャンスをものにして、ビッグな移籍を果たす。同じ素材
   は世の中にいくらでもあるだろうに、こんなふうに勝ちつづけるた
   めには、さらに、もうひとつ秘密の調味料がいるのかもしれない。
   
   
   7.6          苗字っていったい日本の中にいくつぐらい
   あるのかな。今日もまた、初耳の苗字の人に出会った。僕の苗字は
   ありふれてて、昔は、もっとかっこいい苗字なら良かったのに、と
   思っていたことを思い出した。
   
   7.5          MusicPc、DiGiRECOという雑誌の編集長が
   「自分のモットーは未常識です」と言っている。とってもいい言葉
   を見つけてしまいました。僕も使わせてもらいます。
   
    最新の日記はこちらから
     http://www2.tokai.or.jp/kisetu/1gyonikki.html
     http://blog.livedoor.jp/sinji3218/
   
   〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   
    ★ 発行人: こうじ@季節の小箱
    ★ http://www2.tokai.or.jp/kisetu/
    ★ E-MAIL:mailto:kojimasuda@tokai.or.jp
   
    ■ まぐまぐID 0000129502
    ■ 知人・友人への転送、回覧はご自由にどうぞ。
    ■ その際は、全文を改変せずに転送・回覧ください。
      (C) Copyright 2004
    ■ このメールマガジンは『まぐまぐ!』
       http://www.mag2.com/ を 利用して発行しています。
    ■ 購読・解除(配信中止)はご自身でお願いします。
    こちらからどうぞ。
      → http://www2.tokai.or.jp/kisetu/mag2.htm
    または、 http://www.mag2.com/m/0000129502.htm
   
   〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜