本文へジャンプ
静岡市東部の歴史散歩
  • アナーキスト大杉栄、静かに眠る

明治〜大正の代表的革命家、アナーキスト大杉栄の墓が静岡市沓谷の静岡市立沓谷霊園にあることは、あまり知られていない。
葉山事件(神近市子との四角関係)などのほん放な生き方でも知られる大杉栄(1885−1923)は、1923年9月関東大震災の混乱に際して,妻の伊藤野枝,および甥(おい)とともに甘粕憲兵大尉に殺害された。

なぜ墓が静岡市にあるかについては「千代田誌」は、次のようにしるしている。
静岡市立沓谷霊園

・・・・地元の地方史研究家の間でも「父の墓が清水市にあった関係」とする説や「ある左官が義侠心から造った」などの説が入り乱れ混乱気味。

墓地を管理する静岡市衛生課の名簿から、大杉栄の妹柴田菊さんが東京に住んでいることがわかり、菊さんが墓の由来を語ってくれた。

「兄が憲兵甘粕に虐殺された当時(大正12年)、私は結婚して静岡市鷹匠二丁目に住んでいました。墓をつくるについては兄が50円前後出し合ったほか東京の労働運動社から250円を送ってきました。
大杉栄の墓


兄の死は九月ですが、遺骨が右翼に奪われたりしたため、静岡市に遺骨がついたのは5月25日。夜こっそりと私の家で葬儀を営み、墓石もこっそり立てました。左官屋さんや石屋さんなど少数が参列してくれました。」・・・・

 大杉の今日性について「千代田誌」は・・・・ 政治的に死んだはずのアナーキズムだが、自我の解放を主張、後のスターリン批判を予言したともいえる大杉の思想は、いま学生、青年労働者ら若者にかなりの人気があるという。・・・ 


  しかし「イデオロギーの終焉」を迎えた今日、何人が大杉栄のことを思い出してくれるのだろうか。

それでも、もえたぎる生命を、惜しくも終わらせてしまった先人の足跡を忘れてはいけないのだ。

あらためて、荒畑寒村氏の撰による「碑文」を紹介し、ご冥福を祈る。

碑に日く 大杉栄は明治18年軍人の家に生まる。
 陸軍幼年学校を放たれ、外国語学校仏語課に学び、日露開戦に際し非戦論に共鳴して社会主義者となる。
資性剛毅歳華煥発。

無政府主義の一派を拓いて政府の弾圧に屈せず、幾度か牢獄の苦を忍び迫害の鉄火を践めり、大正11年日本脱出、仏蘭西革命故国送還の波瀾を経、関東大震災に遭遇して妻の伊藤野枝・甥橘宗一と共に軍憲の為に虐殺せられた。

 惜しむべし雄志逸材むなしく中道に潰ゆ。

荒畑寒村撰

<碑文>
大杉栄は1923(大正12年)9月16日虐殺された。
1885年1月17日生、享年38歳
妻野技 1895年1月12日生、享年28歳
甥橘宗一 1917年4月12日生、享年6歳
この遺骨を翌年5月25日この地に収む。
1976年9月16日 大杉栄らの墓誌建立委員会


<大杉栄の略歴>
 大杉栄(1885−1923) 社会運動家,無政府主義者。愛知県人大杉東の長男。
名古屋幼年学校にはいったが,上官に反抗して放校,外国語学校仏語科に入学した。

在学中幸徳秋水,堺利彦らの平民社に加わり,卒業後,電車賃値上反対運動,筆禍事件,屋上演説事件,赤旗事件など社会運動に奔走して数回入獄した。

1912年(大正1)荒畑寒村とともに<近代思想>,ついで<平民新聞>を発刊し,大逆事件いらい沈滞していた社会主義運動を復活させた。

1914年<労動運動>を発刊,サンディカリズムの立場から経済的直接行動主義を主唱し,また国際無政府主義運動において活躍した。

このころ,労働運動におけるマルキシズムとアナーキズムとの対立が現われてきたが(アナ・ボル論争),彼の活勒によってアナーキズムの影響力はきわめて大きかった。

1923年9月関東大震災の混乱に際して,妻伊藤野枝,および甥(おい)とともに甘粕憲兵大尉に殺害された。


著書,訳書は<正義を求める心><自由の先駆><獄中記><自叙伝>,クロポトキンの<一革命家の思出><相互扶助論>,ダーウィンの<種の起源>などがあり,10巻本の全集や別種の全集が刊行されている。 
     
(藤井松一・世界大百科事典・平凡社)



大杉栄、最後の墓前祭
最後の墓前祭
2003年9月16日、大杉栄の最後の墓前祭が静岡市沓谷の市営沓谷霊園に遺族ら関係者200人余を集めてしめやかに営まれた。

最後の墓前祭

大杉が亡くなってから80年の歳月が過ぎ、遺族らも高齢化し80回忌をもって最後の墓前祭となった。
遺族も四女の伊藤ルイズさんは平成9年に、次女の菅沼幸子さんは今年7月に亡くなり、今日の墓前祭には三女の野沢笑子さん(82)が山口県下関市から出席し墓前に赤いバラの花を捧げた。

野沢笑子さん 王丸容典さん

遺族の中には、四女の伊藤ルイズさんの遺児で福岡市に住む王丸容典さん(59)も顔をみせ参列者からは、写真に残る大杉栄の面影がある方だという声もあがっていた。

王丸容典さん
1922年(大正11年)9月16日、関東大震災の混乱の中で、甘粕憲兵大尉らによって大杉栄、妻の伊藤野枝、甥の橘宗一の三人は虐殺された。


幾多の歳月が流れた1972年(昭和47年)、名古屋の覚王山日泰寺の墓地に橘宗一少年の墓地が発見された。


その後、1975年9月16日、名古屋で初めての墓前祭が開かれ改めて三人の冥福が祈られた。

それ以来、9月15日は名古屋で橘宗一の墓前祭が、翌16日は静岡で大杉栄・伊藤野枝の墓前祭が開かれるようになった。

1995年の墓前祭・中央左から伊藤ルイ、菅沼幸子、野沢笑子の3遺児

1998年(平成10年)は、静岡で四女ルイズさんの記録映画「ルイズその旅立ち」も上映され、墓前祭には百余人の参列者が参集したという


四女ルイズさんの記録映画

四女を描く記録映画「ルイズその旅立ち」

私はごく最近まで、大杉栄の遺児を描いた記録映画があることを知らなかった。

それを知ったのは、一通の電子メールからだった。
その経過を長文ながら紹介したい。
-----------------------------------------

第一信・発信者「流れ星通信」様より

・・・・・・静岡東方見聞録・マルコポーロ 様
はじめまして。北九州のカウンター・カルチャー情報や「バナナの叩き売り」のCDを紹介するホームページ『流れ星通信』を運営している、滝沢と申します。
この度、大杉栄の四女「伊藤ルイ」さんを記録した映画「ルイズその旅立ち」の北九州上映を紹介するにあたり、歴史散歩の中の「大杉栄の墓」へのリンクを張らせていただこうと考え、お願いに参上した次第です。

どうぞ宜しく。

「恋するバナちゃん」を宜しく 
http://member.nifty.ne.jp/nagarebosi/
NAME: MASARU TAKIZAWA NIFTY ID:EZY12605
 E-MAIL: nagarebosi.masaru@nifty.ne.jp

-----------------------------------

第二信・発信者「流れ星通信」様より

・・・・・・近々リンクを張らせて頂きます。
この「ルイズその旅立ち」は、藤原智子監督が製作したドキュメンタリー作品で、キネマ旬報・1997年度文化映画部門ベストテン第一位などの賞を獲得し、各地の市民運動関係の人達の間で話題になっています。
北九州市でも、来月中旬に上映会が開かれます。

作品の内容は以下のとおりです。
★解説
1923年9月16日、大杉栄と伊藤野枝が甥の橘宗一少年とともに軍部に虐殺されてから、四分の三世紀が流れた。

伊藤野枝 大杉栄

この異常な事件はさすがに今も、日本近代史の汚点として語り継がれているが、現在の日本の、或いは世界の政治・社会状況をみると、組織ではなく個人に立脚し「思想に自由あれ、行為に自由あれ、更に動機にも自由あれ」と唱えた大杉や、「吹けよ 荒れよ 風よ 嵐よ」と、敢然と社会の風圧に立ち向かった野枝の思想と行動が、現実味をおびて迫ってくる。

大杉と野枝には一才で夭折した男児以外に4人の娘があった。

幼くして両親を失った姉妹は、養女に出された次女を除きそれぞれ困難な環境に育った。
 この映画は、若くして生命を奪われた父母の志を自分なりに受け継ぎ、精一杯生きた四女の伊藤ルイさんの人生を中心に、本人ゆかりの人々の証言や資料、写真などによって、父母の思想の今日性を描き出すものである。

★あらすじ
 1996年9月16日。今は亡き伊藤ルイさんが主宰してきた9・16集会が博多で開かれた。

講演者の鎌田慧さんは、「大杉や野枝の思想が今新しいのは、個人の自由と尊厳を大切にした社会主義運動だったからで、伊藤ルイさんは、若くして殺された両親が出来なかったことを受け継いだのではなかったか」という。

両親が殺されたとき1歳3カ月だったルイさんはひとつ違いの姉の笑子さんと、博多の野枝の実家で祖父母に育てられた。
祖父母の愛は深かったが、軍国主義の時代にあって、姉妹は周囲の冷たい視線を浴びて成長した。
傷つくことが多かったが、姉妹はそれぞれ胸に収め、布団を被って一人泣く夜もあったという。

 ルイさんの結婚も、伊藤の娘ならと言うことで夫は勘当同然の扱いだった。4人の子供をもうけ普通の母親だったルイさんだったが、1976年に公表された両親と橘少年の虐殺の鑑定書を見て、記憶にない両親に対し肉親としての口惜しさを実感する。

伊藤ルイさん


以来、松下竜一氏の「ルイズ 父に貰いし名は」の出版をきっかけに、全国の草の根を紡ぐルイさんの市民活動が始まる。




そして、74才を迎える直前癌の宣告を受けたが、手術も延命措置もせず自然死を選んだ。

 それは主治医がいう「何かを成し遂げた」死であり、人間の尊厳を改めて問う最後だった。

ざっと、こんな感じの98分の16ミリ・カラー作品です。

北九州の上映会には、監督の藤原さんと作家の松下竜一さんを招いて、講演会も予定しています。

長いメールになりましたが、それでは・・・かしこ。

流れ星より

--------------------------------
第三信・発信者「流れ星通信」様より

マルコよりの返信
「映画の紹介」&「貴方さまの説明文」で、新ページを作成したいのですが、藤原智子監督または制作会社の連絡先を知りたいのです。流れ星さま、お手数ですがよろしくお願いします。

流れ星です。
了解しました。先日の『解説とあらすじ』は、チラシに記載されていたものです。
ついでに、藤原監督の「作品歴」と「札幌でのトーク」も紹介いたします。こちらと合せて使って頂ければなによりです。

「ルイズその旅立ち」1997年作品。16ミリ・カラー。98分。製作・監督・脚本:藤原智子。
撮影:宮内一徳、海老根務。編集:吉田栄子、加納宗子。音楽:原正美。解説:武藤礼子。録音:福島音響

藤原智子監督作品歴。『オラウータンの知恵』 (1960年、日本映画新社)、『歌舞伎の立廻り』 (1981年、桜映画)、『杉の子たちの50年−学童疎開からの明日へのメッセージ−』(1995年、「学童疎開」記録映画製作女性の会)を完成。

1997年には『ルイズ その旅立ち』を監督し、キネマ旬報 1997年度文化映画部門ベストテン1位、第52回毎日映画コンクール 1997年度記録文化映画賞、日本映画ペンクラブ 1997年度ノンシアトリカル部門1位、1997年度 スポニチ文化芸術賞を受け、高い評価を得ている。

藤原智子監督談
「私自身はルイさんにお会いした事がない。
大杉栄、伊藤野枝の四女であるルイさんの存在を知り、映画を撮りたいと考えた。
しかし、たぶん断わられるだろうと思った。カメラを持ち込む事は不可能と思っていた。
そのうちに訃報に接した。
送る会があることを知り、そこに飛び込んで手掛かりを得ようとした。
全国から大勢の人が集まっていたので、映画をつくろうと決心した。
本人がいなくてもつくれる自信はあった。どんな映画ができるだろうと心配されたが、出来上がって大変反響か大きかった。
賞をいただいて、私の方が驚いている。

ルイさんと松下竜一さん
家族が取材に応じてくれた事で、別の側面のルイさん像が出てきた。
ルイさんに御会いできなくて、とても残念だが、一度会ったら忘れられないような魅力的な女性だったと聞いている。
外見もいいが、それを超えて人に訴えるものが非常に強くある御一家だと思っている。


本人を撮ったから、その魅力がどれほど出るかは疑問だ。
この映画はルイさんの生活記録、活動記録ではなく、ルイさんの思想、自由な人とのつながり、組織に縛られないつながりを描いている。
そういうものが、今の時代に求められているのではないかと、つくり終えて考えている」
(さっぽろ映画祭リターンズ98でのトークより)

マルコさんのページで、この映画を紹介して頂ければ監督も、故ルイズさんも喜んで下さるでしょう。
ありがとうございます。
流れ星より

----------------------------

流れ星より
藤原監督の連絡先***** TEL.03-3702-1965 FAX 03-5707-2865 です。
監督の作品を上映したい場合は、気軽に応じて下さるそうです。
なお、この連絡先は「北九州上映会」を主催するアクティブボイスの『増永』氏より教えてもらったものです。

マルコより
流れ星さん、私信を公開させていただきありがとうございました。
また資料・写真の使用を承諾いただいた藤原智子監督に感謝申し上げます。
               敬白


関連リンク: 歴史とロマンを探る夢出あい旅 サイバー五十三次しずおか創造ネット
copyright©あむるん企画