さいきんの 新聞・雑紙・radio・tv の疑問 質問 Home戻り
 富士山の雲と天気の関係・                    富士山測候所御殿場基地資料より

富士山は単独峰である為、湿気を含んだ風が山に直接ぶつかり、高度を増につれて、色々な形をした雲があられます。
富士山にかかる雲は古来より観天望気のよい指標と成ってきました。
観天望気(かんてんぼうき)とは、雲や風など大気の状態を観測し、天気を予報することです。
富士山の雲は非常に顕著な現象を示すため、麓の住民は富士山の雲をみて天気を予測してきたのです。

富士山に発生する雲のなかで、代表的なものが、『笠雲』と『つるし』雲です。
『富士山が笠をかぶれば近いうちに雨』、『ひとつ笠は雨、二重笠は風雨』などと、山麓には雲に関する多くの諺があります。

実最、笠雲がかかったあとの天気は、24時間以内に雨となる確率を季節別みると
春秋が70%、夏は約75%、冬は75% 、統計的に見てもかなり信頼度が高い。
さらに、『笠雲 』と『 つるし雲 』が同時に現れると雨の確率は約80〜85%もの的中率になると言われています。
Q.富士山の笠雲気象 ?
    はなれ笠      つるし雲
 ひとつ笠      にかい笠
  笠雲
笠雲は、高層雲が次第に厚くなって出来たのもで、山体に浴って雲の淵がはっきりしてくると綺麗な笠の形になります。
この雲は山頂付近に静止しているように見える笠雲ですが、実はこの雲が発生している時の富士山上層の風は強く、雲も常に新陳代謝を繰り返しています。
風上側の斜面で雲が発生し、風下側の斜面で雲のつぶが消えて行く現象を絶え間なく繰り返している為、見た目には変化がないようにみえるのです。

笠雲は低気圧や前線は接近し、日本列島に暖かい湿った空気が入ってくると発生するため天気が崩れるのです。
悪天候が通過した後に現れることもまれに有りますが、この場合は笠雲は次第に晴天が広まります。
   つるし雲
つるし雲は、山頂を通り過ぎた上昇気流がロール状に回転して富士山の風下に雲を作ったものです。
あたかも凧が天高く上がつたように同じ場所に浮んでいる雲で、雲の形状あ円筒状、楕円状、つばさ状、さまざまです。
この つるし雲が観測されるのは月平均1回程度で、しかも発生する時間も数分から数秒と短い為、この雲を見られるのはラッキィーです、是非観測してみてください。
綺麗な楕円状の雲は、大きなUFOが浮んでいる様にみえます。
笠雲には、さまざまな形状が有ります、それぞれ名前がつけられています。富士山に笠雲がかかっていたら、なんと言う雲なのか、観察してみてはいかが?。
笠雲には、上記の他にも『まえかけ笠』『なみ笠』『うず笠』『ふきだし笠』『よこすじ笠』『すえひろ笠』『みだれ笠』『かいまき笠』など多種多様な物があります。

 

連絡先
  E-Mail de