目次のページへ  表紙へ戻る   読み物の目次へ

ある新聞の一こまより)

 

「自由」だから学校へも行ける。勉強ができる。

それを反対に「不自由」ととらえるところに、大きな錯覚がある。

今も世界には「勉強がしたい」と血をはく思いで叫んでいる子供たちがいる。


「自由」と「わがまま」は違う

「わがまま」になる自由があるという人もいるかもしれない。

しかし、自分の「自由」を「わがまま」とは正反対の厳しい訓練や

人々への奉仕に使う人も、いっぱいいる

スポーツ選手なども毎日すごい訓練をしているわけです

わがままでは強くなれないですから・・・・。

「強くなる」「できるようにする」ということが「自由」の条件なのです。

サッカーでもボールを自由自在に操られるようになるには、練習、

練習、練習です。英語など外国語も練習を重ねて、はじめて

「自由」にしゃべれるようになる。つまり「能力」が人間を「自由」にするのです。

その「力」を勝ちとって自分のものにした人が現実に「自由」になれるのです。

訓練し、努力して身に付ける「自由」。

これは権利としての「人間は生まれながらにして自由」とは別です。

“能力としての自由”と呼んでもいいかもしれません。

要するに、努力して、知識や技術を身に付けるほど、人間は

「自由」になっていくということです。

 

目次のページへ  表紙へ戻る   読み物の目次へ