伴奏者の苦悩

渡辺総生 Watanabe Fusao 1999(2004年改編)

教室に通っている生徒が、今度クラスの伴奏をするので見てくれ、と申し出ました。

音楽教室ではよくある話で、休日レッスンをしたり時間を延長して何とか弾けるように努力するものです。生徒自身も親も普段より気合いが入ってきて練習量も増え、エチュードを逸脱した楽譜であっても結構弾けてきたりします。学校で満足のゆく「仕事」が出来た時には自信もつき、仲間内でも「ピアノの弾ける人」としての地位が確立します。親にしてみれば、月謝を出し送り迎えまでしてきた意味が見出せ、「ピアノを習わせていてよかったです。」などお礼の手紙を頂く事もあります。

これは幸運なケースです。こちらの気付かないところで問題が起こっていたり、どこかで無理難題が押さえきれなくなって誰かが傷ついたり、時にはピアノを辞めてしまう直接の原因になったりもします。学校にしろアマチュアコーラスにしろ、ピアノ伴奏ほど難しさと安直さが同居している音楽活動は他に見当たりません。

「伴奏請負人の試練や悲劇」は表面には出にくく、その苦悩の原因はなかなか探り出せないことが多いのです。


人前でピアノが弾けるようになるまでには様々な困難が待ち受けています。
楽譜を読み、音になおし、テンポを保って演奏でき、なおかつそれらを一定期間維持する必要があります。「ステージに登らなければならない。」という義務感や使命感がなければ、このどこかで挫折してしまう危険性はいつでもあります。しかし外部からは、このピアノ弾きの努力は「出来て当たり前。」と見られるのです。

それを職とするピアニストや余裕のある人ならまだしも、学習途上者や弾くのが精一杯の方の場合、この「当たり前」は重くのしかかってくるのです。

譜読みから始めた伴奏者は

  1. 弾けるようになるまでの努力 (譜読み〜表現〜安定性など)

  2. 合わせられるようになるまでの努力 (アンサンブル技術〜指揮者との調整など)

  3. 歌う人たちの練習への付き合い (パートの音や和音の把握〜先導者的役割など)

  4. 本番での仕事ぶり (バランス、オーケストレィション、技巧、副指揮者的役割など)

などについて様々な努力をします。
多くのコーラス伴奏の場合では「謝礼金」という形で評価に準ずるものを受けますが、学校の合唱伴奏やボランティア的参加の場合、上記の努力に対する評価はもちろん、意識すらされない事もままあります。


多くの場合、ピアノ伴奏者の練習は孤独です。
伴奏合わせとか合唱練習の時間は、主として歌う人のためにある時間です。(指揮者の練習の場合もありますね。) だから第一回目の練習日からほぼ完璧に弾けなくては相手に迷惑がかかってしまう事になります。
そのうち「そこはこう弾いてくれ」とか、「そんな音じゃなくてこんな風に」とか、いろいろ注文がつきます。その模様をテープに録音し、家に帰ってから何度も聞き返し、注文通りの音を作ってから次の練習に臨むことになります。すると前回とは全く違った注文に変わったりどっちでもいいような流れになったりで、気まぐれなソリストや指揮者について行くには相当柔軟な姿勢がないともちません。それもこれも「出来て当たり前」の世界だからです。


学校の伴奏者選びでは、弾ける人をリストアップし選抜する事が多い訳ですが、その方法にいささか問題のある場合が多いと思われます。我こそは、と名乗りを挙げたもの同士がぶつかり合うのならいいのですが、複数の候補者に練習をさせて後日決めましょうという方式が多いようです。その間、候補者は各自練習にいそしみ、決戦の日に備えなさいというわけです。あれほど一生懸命練習したのに、選抜されなかったら本人の苦労は水泡に帰してしまいます。時には公開オーディションよろしくみんなの前での演奏し、投票で決めたりすることもあるようです。


私の関係者の経験では、教えている同じクラスの生徒二人が同時に伴奏候補に上がり、双方に特別レッスンを毎日行ったという事がありました。結局片方が選ばれもう一方は落ちるという当然の結果になったのですが、こういう時教える立場の胸中は実に複雑なものがあります。本人が望めば時間延長してでも教えたくなるのが先生というものです。偏りが生じないように気を使いながら選抜の結果を聞き、一方が選ばれたといっても素直に喜ぶことも出来ません。
また別の子は、数人から絞り込まれて二人で決戦になった後、「教育的配慮」であらかじめ予定されていた子に差し替えられました。競い合う頑張る姿をクラスの子供らと共有し、皆の前で演奏するという「仮本番」を幾度も行ったので問題なしと言う解釈になったようです。

私は「冗談じゃない!」と思いましたが、事を荒立てると生徒本人と家庭に迷惑が掛かってしまうという事で納めざるを得ませんでした。
この子達は明らかにそれぞれ特徴を持っている子達でしたので、その後も特徴を生かしつつレッスンを正常に続けることが出来、無事卒業してゆきました。

 

実際の演奏家の世界では競争原理・実力主義は当然のことですが、教育現場やアマチュア音楽の場合、審査の基準が音楽性に一致するとは限らないので、一方的な都合で決まった時はただただ落ちた人間が傷つくことになります。「ピアノの先生」は何でも弾ける、と思われやすいのと同様、「ピアノの弾ける子」は何でも出来て当然、と考えられやすいようです。


私は自分の生徒が負担の大きな伴奏の話を持ち出した場合、候補に上がった経緯を聞き出し、他に迷惑がかからず且つ本人に強い意志がない場合は「辞退しなさい」と言っています。「どうしてもやりたい」とか他に弾く人がいないような状況では、演奏可能な伴奏に作り直してでも演奏を実現させます。同時に、歌う人が歌いやすい技術や、簡単な指揮法を教えたりします。小中学校のクラス合唱では、指揮者は本来の音楽先導者になりにくく、伴奏者が事実上の指揮者として機能することが多いからです。



高機能伴奏装置(シーケンサー) Roland MT300

私自身、ピアニストに伴奏をお願いする機会の多い立場ですが、自分の音楽を作ることに集中するあまり、ピアニストへの配慮が欠けてしまうことが幾度もあったと反省してきました。「ピアニストの意見とか都合とかを考える暇があったら、よい音楽を作りなさいよ。」と言われたことも過去にありました。それも確かにそうだと思います。

楽譜もミュージックデータも、演奏会もレッスンも、昔から比べたら非常に身近な存在になってきました。身近ということは手軽に扱えるようになったと考えてよいと思います。ですが、ピアノを弾くこと自体は元来そんなに簡単な事ではありません。ピアノ伴奏者が手軽になったということには決してなりません。

日常生活にはない多くの「音楽的経験」を積み重ねて、初めて自然に演奏する態度と能力が育まれてきます。音楽の高度性には関係なく、一定のトレーニングを通じて演奏を実現するのは当然のことです。ある程度自由自在になってから、「フォークソングのギターを模倣する」とか「オペラの伴奏をする」とか「ショパンを弾く」など、ピアノに出来ることを「それぞれ」楽しめるようになるのが、ピアノ学習者にとっての喜びだと思います。
これらは譜面上大差はなくても、弾く人間にとっては天と地ほども違うことなのです。

ピアノは非常に柔軟性に富み、演奏者の考え方や技術次第でいろいろな使い方が出来ます。その音を求める人にとっては手軽であっても、実際音を出す人の努力をもっと考えてもよいのではと考えることしばしばです。ただカラオケが流れているだけでよいのなら、言われた通りの事を100回繰り返しても電気代しかかからない器械(シーケンサー等)はいろいろあります。

孤独と戦いながら練習するのが基本になっているピアノ。アンサンブルの機会が豊富な(またはそれが基本の)他の音楽とは、練習や演奏そして学習する意味も微妙に違ってきます。教える側も使う側も、柔軟ゆえに無茶な要求は避けなければいけない、無茶な習慣は正す方向に持ってゆかなければいけないと考える、一連の事件回想でした。

 

トップページに戻る