About UKYO KATAYAMA


僕が初めて片山右京のことを知ったのは、91年の頃だったように記憶しています。僕がF1を見始めたのもちょうどその頃で、この年はセナとマンセルの激しいチャンピオン争いが 繰り広げられていた頃でした。もちろん、チャンピオン争いも興味の対象だったのですが(ちなみにこの頃はマンセルを応援していました)、やはり、当時の日本人F1ドライバー、 中嶋悟・鈴木亜久里両ドライバーの一挙手一投足に一番注目していたように思います。

そんな折り、スペインGPの放送の冒頭で、右京が来シーズンからラルースでF1参戦という旨のニュースが流れてきました。それまで“片山右京”という名前は聞いたことはありましたが 、国内でどんな成績をおさめ、どんな活躍をしてきたのかは、まだF1しか見ていなかった当時の僕は知りませんでした。ただ、様々なF1雑誌を見ると、“片山右京、F1参戦へ秒読み!” といった内容の記事が盛んに紙面を賑わせていたので、どんなドライバーなのかな、と気にはなっていました。

そのスペインGPの冒頭のニュースでは、片山右京のインタビューの模様も放映され、喋る右京を初めて目にすることができました。本当に嬉しそうで、“家に帰ったら布団の中で1人で ガッツポーズします!(笑)”というフレーズが何だか印象に残っています。

とはいえ、初年度、2年目は大苦戦を強いられました。デビューから3連続完走を果たした頃は良かったのですが、その後は予選落ちやリタイヤが続き、ティレルに移籍した2年目も 散々なレースを繰り返し、気合いだけが空回りしていたような気がします。右京ファンを自負している僕ですが、右京を本当に応援しはじめたのは正直、94年からだと思います。1年目、 2年目も時折光る走りは見せていましたが、その頃は右京よりもむしろ亜久里のほうに肩入れしていました。亜久里は、僕がF1を見始めた頃からの大ファンで(たぶん日本人初の3位 表彰台っていうのが僕の心に訴えかけるモノがあったんだと思う)、右京の絶不調の93年は、対照的に亜久里が絶好調。決勝はともかく予選でのパフォーマンスが凄まじく、亜久里のほう ばかりを応援していたような気がします。ところが、その亜久里94年にはシートを得られず、日本人F1ドライバーが右京1人だけになってしまった。そこで右京を本格的に応援するように なったのです(←なんて身勝手な・・・)。

94年の右京は本当に絶好調でした。開幕戦でいきなり5位入賞を果たすと、第3戦サンマリノでも再びポイントゲット。でもやっぱり一番印象に残っているレースは、なんといってもドイツGP です。予選日本人最高位の5番手から、見事なロケットスタートを決め、一瞬2番手を走行する大活躍。スタートでシューマッハをぶち抜き、ヒルを牽制しながら1コーナーへ入っていった シーンには鳥肌が立ちました。結局マシントラブルでリタイヤに終わりましたが、クルマさえ良ければ好勝負できるんだ、表彰台の中央に立つことだって夢じゃないんだ、という、 日本人の優勝の可能性をかいま見せてくれた右京の激走に感動しました。この年右京は、決勝リザルトこそ目立った成績を挙げることができませんでしたが、予選トップ10グリッド10回 という数字が示すとおり、速さを存分にアピールした一年だったと思います。イタリアでも、最も勇敢なドライバーに贈られる“プレミオ・グリンタ”という賞を、フレンツェンやパニスといった そうそうたるメンバーを抑えて受賞するなど、世界が右京の速さを認めた1年でした。

しかし、その後の右京は再び走らないクルマに手を焼く日々が続きました。さらなる飛躍が期待された95年もノーポイントに終わりました。新加入したミカ・サロとのチーム内のプライオリティは 逆転してしまい、ポルトガルでは宙を舞う大クラッシュも経験しました。それでも右京は愚直に攻めていました。思いっきりアクセルを踏み込むことでしかモチベーションを維持することが できなくなった右京は、97年ミナルディ移籍を決意します。小さな、本当に小さなイタリアン・チーム。右京は、このアットホームなチームを改革することに新たなモチベーションを見いだしたのです。 怒鳴り、机を蹴飛ばし、チームの士気を上げていこうとするそのスピリット。反感を買うのは覚悟の上でした。しかし、メカニックたちはそんな右京を徐々に信頼するようになりました。

しかしながら結局右京はF1ではさしたる成績を収めることができずに97年に引退しました。でも、右京が残してくれたモノは数知れないと思います。記録よりも記憶に残るドライバー。使い古された 言い回しですが、これほど右京にぴったりの言葉はありません。94年ドイツGP、シューマッハとヒルを蹴散らしながら1コーナーに入っていったあの勇猛果敢なシーンを胸にしまい込みながら、 本当の意味で戦える日本人ドライバーの出現を心待ちにしている今日この頃です。