MIKHAIL
   KARASIK





  限定版
  展覧会カタログ



  リ トグラフ版画



  大平陽一先生
   による
  カラシク探訪記



  カラシク関連の
  鈴木正美先生の
  論文



  カラシクの
  ホームページ







  TOPへ戻る



ミハイル・カラシク

リトグラフ

2006年3月21日追記

МИХАИЛ КАРАСИК
ЛИТОГРАФИИ


1.テーマ≪中央アジア≫

今回、日本に向けてお送りしたリトグラフの多くは1980年代末に
制作したものです。それらすべては中央アジアでの印象が強く反映
しています。1986年からリトグラフの制作を始めて、80年代末の頃
にはリトグラフ技法は、
私にとって最も重要な、そして殆ど唯一の
技法になっていました。

80年代中期の5年間、毎年夏にウズベキスタン、次にタジキスタン
旅行に出かけていました。ソビエト時代には連邦内の国々にしか
旅行することはできませんでした。アジアは当時のソビエト芸術家
にとって重要な旅行先、テーマとなっていました。ソビエト芸術家の
一部の人々は1930年代、スターリンの弾圧により中央アジアに
追いやられました。又、1941年から1945年にかけての戦争と疎開
により中央アジアにやって来た芸術家たちにとってもアジアは
特に重要な創作のテーマとなりました。

1980年代でさえも中央アジア、特に小さな村々での生活は
都会での生活とは全く違うものでした。又、東方的、アジア的な
中央アジアの町々はレニングラードやモスクワ、タリンなどとは
似ても似つかないものでした。古い文化と慣習が混じりあった
ソビエト的生活からみると、中央アジアは全く普通でない、
不思議な、エキゾチックな、そして時に野蛮なものでした。
そして、旅行で訪れたパミール高原の古い町々、辺境の集落は
私にとって特別愛すべきものでした。そこではとても素朴で
お客好きな人々の生活がありました。


 *画像をクリックすると拡大画像が出ます。
≪チャイハナにて≫


私はチャイハナをテーマとしたリトグラフを幾つか制作しています。
チャイハナとは中央アジアの喫茶店のことです。中央アジアの
古い町々ではカフェ、レストランなどありません。人々はチャイハナ
に立ち寄ってお茶を飲み、話しをします。チャイハナではいつも
男性だけがいました。チャイハナでは時間が止まっていました。
私にはそれが賢者たちの集まりに思えました。男性たちは多くは
話しません。私はタジキスタンの言葉はわかりませんが最も簡単な
事柄の話しについて想像位はできました。



≪チャイハナにて≫

こちらも≪チャイハナにて≫という題名です。



≪先生あるいは回教僧≫

ターバン姿の老人たちが日中、暑い中、坐っています。
中央の老人が何か話しをしています。



≪討論あるいは会話≫



2.テーマ≪聖書≫

私は何年もの間、聖書を何回も読んで宗教の歴史に興味を
持ちました。宗教はソビエト時代、正式な許可された芸術のテーマ
ではなく、哲学的観点から宗教を取り上げること位がやっとでした。
私は聖書にまつわるテーマに夢中でした。

初めての聖書にまつわるテーマは中央アジア旅行の印象を下地に
制作しました。旅先ではスケッチやメモはあまりせず、レニングラードに
帰って来てから制作に取り掛かりました。



≪シュラムのおとめ ≫

シリーズ≪ソロモンの歌≫からのものです。
これらは雅歌がテーマとなっています。
1988年に白黒の画集アルバムを初めて発表して、91年にはカラーで
大版のアルバムを、そして98年には第3版を発表しました。



≪出エジプト≫

同じような情景を私は中央アジアの山間の集落で目にしました。



≪集落の結婚式≫

アジアの結婚式、それは観慣れない儀式でした。
集落の人間にとって最も重要な3つの出来事、
それは結婚、息子の誕生(割礼)、死です。
とても大勢の人がいました。
私にとっては様々な所から何百もの人がやってくることが
一番不思議に思えました。


       
≪ダビデとウリヤ≫               ≪二人≫

アーティスト・ブック≪ダビデとウリヤ≫からのものです。
聖書がテーマとなっています。
ダビデ王の家臣ウリヤが自発的犠牲を行い、
王への献身を示します。
しかしウリヤは妻と引き離される為に戦死させられました。
これは聖書の中で最も悲劇的テーマのひとつです。
エルミタージュ美術館にはレンブラントが描いた
素晴らしい≪ダビデとウリヤ≫の絵があります。
もちろん、このレンブラントの絵に影響を受けたのは
言うまでもありません。


   
≪源泉≫              ≪胴体≫   



≪チェドラ≫


アーティスト・ブック≪アラビアン・エロス≫からのものです。
この本にはテキストは無く、女性の姿をモチーフとした
リトグラフの連作です。
この本も中央アジア旅行の印象の元に制作したものです。




戻る


M.KARASIK - J.ZARETSKAJA - MITKI - N.KOPEIKIN - RUSSIAN ART - OTHER ART