記録
 
 


20110226-27 加藤氏 鬼石氏 土曜の朝、5時30分頃出発 当日はゆっくり散策、ピラタススキー場リフト 縞枯山から
北横岳ヒュッテには、2時頃着一泊して、翌日は10時頃、ロープウェイを下りて帰宅 天気良し

201009/4-5 11:30 赤堀邸 ゆっくり出発 16:00 ロープウェイ より 駒ケ岳山頂小屋 キャンプ場へ テント 天気良く 星がきれい
朝日きれい 宝剣岳へのぼり 縦走 充実した登山
20100724-25 4:00 加藤氏・鬼石氏 24(土) 04:00 出発 菊川IC  清水IC  諏訪南IC   美濃戸口 --<1:10>  美濃戸山荘 
- 南沢<2:40>   行者小屋 --<1:30>  地蔵の頭 赤岳展望山荘 -- <0:40>   赤岳頂上山荘  tel 090-2214-7255
0266-72-3260 日の出 4:46 <64.1>  日の入り 19:01  7/25(日) 頂上小屋 --<0:30> 7:30 赤岳展望荘  地蔵の頭-- 
<1:20>  横岳 --<1:10>   硫黄岳――<1:20>   赤岳鉱泉 <1:40>  美濃戸山荘 --<0:50>  美濃戸口  休憩 15:
30  -----自宅 19:00  ////// 南アルプスIC 諏訪南IC 出たとこ 左折一本道 突き当たり 左折 美濃戸口 美濃戸 
20100606 明神山 5:15 菊川IC-赤堀宅-新城-鳳来湖−乳岩渓-8:00-水 バーナー カップヌードル-11:30 頂上 曇り 腰痛 つ
つじ咲いていた-新城棚田行く
2010051 西沢渓谷 3:30 鬼石、加藤氏と行く 清水より52号線で行く 。7:00 到着 新緑にはまだ早かった。バーナーもってゆく。
20100319-20 上高地 白馬 1:00 鬼石、加藤氏と行く 鬼石宅-清水ic-沢渡 5:30 釜トンネルまでシルレイ主人に送ってもらう、13
時まで 竜神池まで歩く - 天気良し-釜トンネル着16:00  シルレイにて宿泊 9500円 夜 天候悪くカミナリなる 20日 白馬へ行く
雪であまり撮影できず 18:30帰宅
20100109 さった峠・浜石岳 7:50 菊川電車で行く予定でいたが 電車事故で止まり 池田君の車で行くことに、赤堀繁樹氏、近藤正敏
氏、池田博氏と行く、バイパスで興津駅近く図書館に車おき、歩く、さった峠までは30分程度、由比駅まで歩く、駿河湾、富士山良く見え
た、由比駅より浜石岳 野外センターまでタクシーで行く 1800円 少し歩いて頂上、昼食、富士山、駿河湾、伊豆半島良く見えた、ゆっくり
あるいておりた。良い1日をすごせた。
 2009.11.29-11.30 04:00 鬼石宅 香嵐渓 バスセンター 千畳敷ホテル 12000円 登ってすぐ 滑落事故あり ヘリ救助要請
富士山見れる ホテル食事良好 30 朝早く起床 天気良く 富士山見渡せた 下山し 馬篭に行った。楽しかった。
 2009.0821-22 赤堀氏 04:00 東名高速浜松北バス停で待ち合わせ 管の台バスセンター 8:00 雨模様 登山者以外に少ない ロ
ープウェイにて千畳敷カールへ まった
    く霧で視界きかず のんびり登りにはいる かなりつかれた 監視小屋にて休憩 まだ      霧の中 寒い  駒ケ岳山荘 キャン
プ場ににゆく 二人でテント張る 晴れるまで休      憩  しばらくすると霧がはれ 急激に天候回復 駒ケ岳頂上目指す 頂上では
四方      見渡せ写真撮影 一旦テントまでもどり 夕食 カップヌードルつくる 格別おいしい
     夕日撮りに再駒ケ岳頂上へ 四方美しい 満足 日も落ち下山 テントで就寝
     寒い 寒い かなり寒い 眠れなかった。 
     朝4時起床 寒い 頂上に向かう 朝日がきれい 日がのぼるまで撮影
     テントに戻り朝食 日清カップヌードル おいしい テントたたんで下山 富士山ものぞ     めた -----13:00浜松北バス停 
充実した2日間
           2009.07.25-26 鬼石氏、加藤氏、02:00 織部宅-菊川IC-清水IC-増穂IC-諏訪南IC-美濃戸口 6:00 道迷う-美濃戸7:00
       -美濃戸山荘-南沢−行者小屋-地蔵の頭−赤岳展望山荘-11:30 雨 暴風雨-赤岳頂上小屋13:00-激しい暴風-5:00夕 
        食-5:00朝食-6:00頂上小屋出発-途中少し山望めた-行者小屋より北沢へ廻る-赤岳鉱泉-沢きれい ゆっくり写真撮った-
        −美濃戸口 12:00-温泉に入り帰宅 17:00
2009.05.23 鬼石氏、加藤氏、03:00 織部宅-静岡IC-宇東木-05:00-登山開始−地蔵峠-岩岳山-曇り 富士山
望めた 白ヤシオ 満開 少々小ぶり  うつろぎで 蕎麦食べる 13:00帰宅
      2009.05.03 鬼石達明氏、加藤忠夫氏 02:00鬼石宅-清水IC-南アルプス市-豊科IC-八方7:00-8:00 アダムゴンドラ-八
方池山荘-八方池-天候悪化のため帰宅-五竜 かたくり-帰宅10:50
2008.12.27 赤堀氏、近藤氏、池田氏 金時山 8:00織部宅-牧の原IC-御殿場IC-長尾峠-金時山20:00 天気良
し 16:00 長尾峠 -御殿場市営温泉−焼津IC-食事-自宅20:00 天気良し 富士山眺め良し、友人良し
2008.11108-09 加藤氏、鬼石、西穂山荘 曇り AM2:30 鬼石宅-清水IC-松本IC-7:30 新穂高ロープウェイ-
8:40-11:40山荘-昼食ラーメン-独標 寒い かなり危険 - 四方見渡せた-山荘3名で独占-朝日見れなかった-
帰宅4:00 
2008.10.12-13 KPC撮影旅行 志賀高原 万座ホテル 渋温泉 天気 晴れ
2008.08.9-10 加藤氏 鬼石氏 仙丈岳へ  土・日曜日 早朝2:00自宅→4:30奈良田着→5;30奈良田・バス出発
→6:20広河原 6:50→7:15北沢峠着  7:30登山出発→大滝頭→藪沢小屋→12:00仙丈小屋(荷物を預ける)→仙
丈ケ岳→14:00仙丈小屋(宿泊) 雷雨に遭遇 山小屋の人に注意される。雷鳥に会う  8月10日 仙丈ケ岳(日の
出時刻 5:00)→小仙丈ケ岳→大滝頭→北沢峠  北沢峠 12:55 〜広川原13:20・13:25)〜奈良田14:15 町営
温泉に入る 古すぎた。
2008.06.21-22  土・日曜費 2:00 加藤氏 鬼石氏 栂池へ 鬼石宅 清水IC 南アルプスIC 豊科IC 7:30
栂池 ロープウェイ 天狗原 雪道すべる 水芭蕉撮影 村営 栂池山荘 19:00就寝 梅雨時には珍しく 雨なし 
5500円
2008.05.04 日曜日 3:00 加藤氏と夜叉人峠へ 6:00 駐車場に着く 60分ほどで 夜叉人峠到着 雲がかかり
山全体見えず ひたすら待ち 11時頃 北岳 間の岳 望めた 場所移動 高谷山へ 帰り 道を変え 道に迷う 崖
を苦労しておりる トンネルも出口ふさがって やっとのことで帰る
2008.04.26 土曜日 3:30 鬼石、加藤氏 西穂山荘へ 新穂高ロープウェイ 10:00 到着 2時間程度で 山荘到
着 雪深く 霧と雪で 視界不良 小屋で天候回復待つ 丸山まで行くが ほとんど景色見られず 日洋AM3:30 
起床し、丸山まで登山 やはり視界悪し 一旦 小屋までおり回復待つ 10:00 頃天候回復し 再度登る  北ア
ルプスの山並みが望めた 昼過ぎまで撮影し下山 帰宅 9:00
2008.02.10 日曜日 7:00 鬼石、加藤氏 農大牧場 忍野村 山中湖
2007.12.2 日曜日 写真部撮影会 達磨山富士山見えず 修善寺 熱海梅園 箱根 御殿場温泉会館
2007.1123 金曜日 赤堀君 近藤君 と 河口湖北側 黒岳 1790m に行く 8:00 自宅 -菊川IC-富士いIC-
河口湖-トンネル入り口に駐車-2時間登る-頂上南富士山の見渡せる場所 河口湖 富士山良く見えた−帰り 御
坂帰り 御坂峠 太宰治記念館に行く
2007.10.06-07 土曜日 日曜日 KPC秋の撮影旅行 白川郷 白山スーパー林道 6:00菊川 郡上八幡 白川
郷 宿泊 民宿 木戸屋  白山スーパー林道 紅葉にはかなり早かった
2007.09.22 土曜日 加藤氏と出かける AM4:30自宅 沼津IC 達磨山 霞で富士山撮影断念 波勝崎猿園 石
廊崎灯台 銀の湯会館 妻良にて夕日撮影 PM10:00帰宅
2007.08.11 土曜日 赤堀繁樹氏と出かける AM8:00自宅 東名菊川IC 清水IC 国道52号線 南アルプスIC 
諏訪南IC 出たとこ 左折一本道 突き当たり 左折 美濃戸口 美濃戸 駐車 2000円 かなりの悪路  12:00 
南澤より行者小屋目指す 予定より早く 赤岳山荘に行く 宿泊7500円 夕食良し コーヒー自由 シュラフで寝る 
夕日良し 夜空の星 流れ星 見た  朝日も良し  朝食後 荷物置いて 赤岳 見晴らし良好 横岳 硫黄岳縦走
  下山 温泉に入り PM7:00 帰宅
2007.07.20 金曜日 木曜日の夜 一人で出かける 途中仮眠 小雨模様 朝霧 40分位で登りきった。頂上でも霧
 花を撮る。 下山後渓谷を歩く かなり疲れた。
2007.06.07 旧大東町 本勝寺 紫陽花撮影 7分咲き 御前崎 灯台付近 スカシユリ満開 落し物
2007.06.02 AM5:00 KPC写真部撮影会旅行 市役所 菊川IC 富士IC 白糸の滝 農大牧場 河口湖 大石
公園 西湖いやしの里根葉 忍野村 昼食 蕎麦 花の都公園 仁馬の滝 富士IC 菊川IC 市役所 幹事 7000
円天候 曇り 富士山見れない1日
2007.04.28 AM5:00 八ヶ岳写真撮影 加藤氏 鬼石氏 と 行く。 朝方 小雨模様 清水ICより52号線にて 中
央高速長坂IC 清里へ 美しの森休憩 小雨模様にて 早々に移動 松原湖にて休息 八千穂高原にて園内撮影
 まだ花は少々 稲子湯駐車場へ AM11:00 登山開始 渓流撮影しつつ 1800mより 雪が積っていた 途中道
に迷い 四苦八苦 吹雪 と 雷 少々 恐怖 トロッコ道歩く しらびそ小屋 雪のなか 1泊2食7500円 宿泊客10
人程度 ゆったり 夕食 馬刺でる ハンバーグ にごり酒飲む 夜 月夜で 山がきれいに見える バルク撮影 朝
 天狗岳 撮影 稲子岳行く ベテランの方 初老の女性と登る 途中は道無き道 アイゼンあっても すべる。2時間
くらいで頂上。雲もなく 天狗岳 富士山 金峰山 等々きれいに見渡せる 帰りはスムーズに下山 昼 しらびそ小
屋にてうどん食べ 下山 加藤氏 デジカメ小屋に忘れた。 市場で 野沢菜購入 南部の湯で汗流す 。所要経費
 7500+3800+2000=13300円
2007.0415 AM4:00 写楽撮影旅行 加藤氏 鬼石氏 と 行く 高遠 かなり混んでいた。桜ほぼ満開。645で撮
影した。中央アルプス 宝剣岳 雪見えた。光前寺 境内から 桜と雪山写せた。 蔵沢寺 みごとなスダレ桜と中央
アルプス撮影できた。18:30帰宅
2007.03.23 AM4:30 O氏と身延山の桜撮影に行く 6:30頃身延山に到着 本堂の桜 9分咲き ロープウェイで登
る 少々見晴らし悪し 北岳は見えた 鰍沢の桜 全く咲いていなかった。大柳川渓谷行く 竜神橋から観音滝まで
散策かじかの湯入る サウナで眼鏡壊れる。
2007.03.21 AM8:30 K氏と川根温泉北側にて SLと桜撮影に行く 桜7分咲き 12:30のSL撮影 良い天気
2007.03.04 AM11:00 浜岡ワラサワ公園 トラック健保増田事務長に会う 鯉のぼりでている モクレン浜岡道路沿
い沿いの民家のに綺麗に咲いている。三脚置き忘れた。初夏の陽気 暑い。2007.01.13 AM6:00 千浜菊川河口に
行く 寒い 朝日撮る 大東町溜池 水仙撮る
2006.12.30 竜ヶ岳 AM3:00 一人で行く 天気良い 雲一つ無し 暗闇で道に迷う  7:50 富士山頂上より太陽 
 ダイヤモンド富士見れた 南アルプス 八ヶ岳 くっきり望めた
2006.11.25 安陪峠  AM6:00 K氏車で出発 TK.T.O 3名 梅が島奥 7KM 紅葉峠は終わっていた。散策には
良い。地元の人によると2週間遅いとのこと。11月10日頃が見頃。
2006.11.19 湖北 孤ホウ庵 鶏足寺 水鳥公園 雨模様 T.O氏とKPCの撮影会 ワンボックスカー
2006.11.南紀白浜 ホテルシーモア 海岸線歩く
2006.11.3 三つ峠 AM1:00 k氏と三つ峠 am1:00 自宅出発 富士ic am 3:00 三つ峠登山口 満天の星 
4:50 到着頂上下撮影point 富士山雲もなく美しい 撮影しながら下山 コーヒー カップスター 紅葉まあまあ 紅
葉台へ pm あまりきれいでなかった  陣場の滝 水汲み 富士宮ヤキソバ食べる  
2006.9.16 塔の岳 AM4:00 k氏と丹沢湖より挑戦 登山道閉鎖 大倉バス停より 片道 7km 標高差1100m
かなりバテた。 少々景色悪し、野生の鹿見る。
2006.08.05 乗鞍  PM7:00 O氏車で出発 TK.T.O 3名 牧の原IC-清水IC-国道52号線-櫛形町-南アルプスIC
-岡谷JC-松本IC-国道158号線-乗鞍高原 鈴蘭観光センター前 12:00仮眠-AM3:40ご来光バス乗車-乗鞍
エコーライン-道路よりご来光撮影 まあまあの天候-大黒岳2772M登る 景色が良い-畳平-お花畑周回 今ひとつ
の花 息切れする-肩の小屋到着
うどうん600円食す-休憩し-剣ケ峰3026M目指す かなりハード-pm2:00 小屋に戻る-休憩-pm6:00食事今一歩
-風呂入る-pm6:30 散歩 月がきれい 06 AM3:50 起床 ご来光撮影に行く 残念ながら見れず-小高い丘に
登る こばいけそうの花がきれい-AM7:00 朝食 - 7:30 小屋出発-雪渓を降り-小屋入り口よりバス乗車8:15-
観光センター着-まいめの池にて撮影 油絵描いている人いた-AM11:00出発-蕎麦食べる-16:00自宅到着
2006.07.26 日本平花火大会 事務所役職員会
2006.07.13 軽井沢 経営検討会  レンタカーにて浅間山 鬼押出 白糸の滝
2006.0528 小雨模様
AM9:00 岩岳山・地蔵峠に バイパスで安倍奥まで K氏と二人 11:11登り始め 小雨模様 頂上付近につつじ
咲いていた。白ヤシオ今年は裏年で咲かないよう。イワタケソウが咲いていた。夕方7:00帰宅。
2006.05.03 晴れ
AM8:00 大札山撮影 赤ヤシオ咲いていた。駐車場には車たくさんあり。のんびり撮影
2006.04.30 曇り
AM3:00出発 田貫湖朝日の富士 紅葉台ハイキング 富士山あまり良くない 忍野村 温泉入浴1200円 深山つ
つじ撮影 
2006.04.01 晴れ
AM1:00出発 東名菊川IC-東名清水IC−国道52号線-市川大門-AM3:50到着-登山-道間違える-頂上手前き
つい上り坂-頂上 曇り景色見えず 寒さに震える TK.T.O 3名-朝日撮れず-身延山桜満開-南部の湯で休憩
2006.03.18晴れ
相良海水浴場
2006.03.04 晴れ
浜松フラワーパーク 桜・梅満開
2006.02.11-12 晴れ
菊川市文化協会写真部 白川郷・五箇山撮影 2.11 AM 6:00 菊川市役所-菊川IC-壮川IC-白川郷-平瀬温泉
-旅館「わらび」 郡上八幡手前で大渋滞 白川郷に絞って撮影 山のうえから撮影 夕方 集落の中で撮影 ライト
アップされた集落 夏の夜店市のような混雑 旅館「わらび」 夕食は喫茶店 旅館は修学旅行の生徒の部屋のよう
 3人で一部屋とれた 11 五箇山へ 雪深い所だった。夕方 比較的早い帰宅。
2006.01.22 晴れ
T.K氏、T.O氏3名 AM6:00出発 菊川IC-富士IC-バイパス-忍野村-川沿いに撮影 一面雪景色 富士山も視界良
好ですっきり 645で撮影 石割山へ車で行く 富士山少々雲に隠れて 待ち状態 忍野村が一望できる。路面凍結
チェーン装着  帰り ほうとう食べる 800円 かなりボリュームあった。 帰宅 PM6:00
2005.12.24 晴れ
 T.K氏、T.O氏3名 AM4:30出発 菊川IC-富士IC-バイパス-精進湖キャンプ場-竜ヶ岳中腹撮影ポイント-河口湖
-忍野村−バイパス-牧場-富士IC-菊川IC 竜ヶ岳少々雪あり 防寒対策し過ぎ汗かく 富士山少々雲に隠れて見
えない 北東の山並み朝日に映えて美しい 記憶よりも登る時間を要した バテた・・撮影予定地点より手前にて ダ
イヤモンド富士撮影  富士山頂上付近雲あり。雲により眺望悪く 竜ヶ岳頂上断念 下山 河口湖通って 忍野村
へ 相変わらず 富士山頂上雲あり 川沿いに散策 撮影POINT探す 蕎麦屋入る 450円と格安 座敷雰囲気良
好 毛糸の帽子200円 これまた 格安  バイパス途中の牧場にて 富士山撮影 かなり冷え込み寒い 富士山の
雲消えた。 しばらく遊び 休憩 帰宅 PM4:00
2002.11.26-11.27 晴れ
 朝 AM6:00 菊川−掛川-京都 近鉄京都-飛鳥 飛鳥駅 自転車にて 高松塚古墳−天武天皇陵-亀石-橘寺
-石舞台古墳 甘酒飲む-岡寺 紅葉非常に良い かなり自転車ではきつい坂-飛鳥寺-飛鳥駅-近鉄難波駅(海野・
石川・吉田・藤本・平尾・鏡島・川口・坂上・佐脇・小林) 近鉄日本橋-近鉄奈良 興福寺-東大寺-二月堂-三月堂
 近鉄奈良-近鉄京都 京都-掛川−菊川
2002.11.19 晴れ 風強く、気温も低い
 T.K氏、T.O氏と天竜スーパー林道・春野明神峡へ 朝6時出発 バイパスで袋井-二俣-秋葉神社-竜頭山近く-ス
ーパー林道ドライブ-春野明神峡-大洞院-帰宅 スーパー林道休憩所 霜柱がたっていた。かなり寒く風も強い。紅
葉は1週間前がピーク デジカメでかなり撮影したが満足ゆくのほとんど無し。ガソリン代3000円
2005.11.10-11.11 曇り
 千葉県鴨川市内浦 小湊ホテル 三日月 鴨川シーワールド 全国事務長会議 海に面したホテル デジカメにて
撮影 シーワールドシャチショー見学
2005.1105 AM6:00 晴れ
 千葉山 どうだん原どうだんつつじの紅葉撮影 バイパスより千葉山へ 途中少々細いがなんとかすれ違いできる
程度 30分でペンションに到着 ペンションからの島田市街方面かなり良い眺め ペンション裏をとおってどうだん原
へ 15分程度下る どうだん原到着 WCあり どうだんつつじ群生地 紅葉のはじめ 645でいくつか撮影 紫の小さ
な花があり ハイカー1人あったのみ 静かなところ 5月には白いどうだんつつじ咲く
2005.11.03 AM4:00 曇り時々晴れ
 T.K氏と西沢渓谷へ 牧の原IC-富士IC-バイパス-甲府-石和温泉-西沢渓谷 6:30到着 駐車場には観光客、カ
メラマンであふれていた。小雨模様、渓谷まで20分程度歩く 紅葉まっさかり WC途中にあり 西沢山荘-二俣吊橋
-大久保-三重の滝-人面洞-竜神の滝-恋糸の滝-貞泉の滝-母胎淵-方丈橋-七ツ釜五段の滝 少々疲れ感じる 
七ツ釜五段の滝は歩道を少し登ったところが撮影ポイント 645で登り撮影 35mmで下り撮影 下り観光客で撮影
どころではない 行列 大渋滞 コース変えて降りるのが良い PM7:30帰宅 ガソリン代金 4500円
2005.10.23 AM10:00 晴れ
 T.K氏と豊岡に柿の撮影に行く。次郎柿は赤く実っていたが、肝心な筆柿はまだ青い。
2005.10.22 AM 曇り
 入笠山 健保連中部部会ハイキング大会 焼津駅 7時15分出発 清水IC-富士IC-朝霧-中央高速-甲府南IC-富
士見パノラマリゾート-ゴンドラ-入笠山湿原-入笠山山頂  焼津20時 朝 雨模様 後 雨上がる 視界不良 湿原
は水もなく花もなし 紅葉は盛り過ぎた感じ 頂上は風強く 寒く みんなすぐに下山 ゴンドラ乗り場にある足湯につ
かり疲れをいやした。 写真には不向きな日。
2005.10.16 PM 曇り 
 掛川市大東町シオーネ コスモス満開、 背の低い向日葵咲いていた。
2005.10.09 AM 曇り時々雨
 T.K氏、T.O氏3名 AM6:00 出発 牧の原IC-富士IC-富士山五合目-御殿場-箱根湿性花園-裾野IC-菊川IC  
 五合目紅葉三分、霧のため視界不良、宝永火山まで散策 マミヤ645撮影、天候回復見込めず、箱根湿性花園 
 へ移動、途中、御殿場アウトレットの車で渋滞、花かなり少なくなっていたが、それなりに楽しめた。
2005.10.01 AM 晴れ
 藤枝市 バイパス薮田西IC北側 葉梨 土手沿い両岸 桜の木の下に一面の彼岸花 見事に咲きそろう
 EOS7.FINEPIX7000










トップへ
トップへ
戻る
戻る












































































湖北
湖北