 |
2001年9月29日
今までさほど仲良くはないと思われていた
アン(上 ♂ 8ヶ月)とぽぽ(下 メス 1歳)
でしたが、この頃から突然交尾開始。
別のカゴで生活していた2羽でしたが、
試しに同居を開始させてみました。
結果オスのアンが積極的であるのがよかったのか
ぽぽはアンをパートナーとして認めたようです。
アンの鋭い目が素敵・・ |
2001年10月2日
同居開始後まもなく、産卵を開始しました。
10月1日、10月2日と続けて2つの卵を
産みましたが後が続かず・・
しかも無精卵で、抱卵もしませんでした。
やはりダメだ・・と諦めかけたのですが。。 |
 |
 |
2001年10月20日〜
アンが巣づくりをしていました。
そして巣の中には、しっかりガードされた卵が。。
再び産卵開始です。
しかし↑の無精卵は巣の中に入りっぱなしで
新しく産んだ卵と混ざってしまいました。。(汗) |
10月25日
産卵が終了。しかし→の様なガードの固さで
写真は撮れず・・
卵の数を確認できたのは、1週間ほど経ってから
全部で8個の卵が確認できました。
という事は、今回6個の卵を産んだ事になります。 |
 |
 |
11月8日〜 (産卵から19日、誕生1日目)
夜、巣から「ひゅっ、ひゅっ」と聞きなれない音が
その時はぽぽが巣にいたのですが、
私はぽぽの呼吸がおかしいと思いあせりました。
しかし翌日雛の姿をちらっと確認。
水入れをごく小さい物に交換しました。
←の写真は11月11日(生後3日目)撮影
このときには4〜5羽が孵化していたと思われます。
しかしガードが固くって・・
この頃から粟玉、カナリーシードを餌に混ぜました。
ボレー粉、小松菜の消費量がものすごいです。 |
11月16日 (生後8日目)
今まで一瞬たりともあん&ぽぽが同時に巣を
出ることは無かったのですが、
2羽が青菜につられて、ついにその瞬間が!
一応6羽の姿が確認できます。
このとき一番左の子を「ちょん」と触ったら
パカッと口を開けてくれました。
ちなみに最初の2つの無精卵はいまだに巣の中・・
雛たちの下にあり、
取り出すことは出来ませんでした・・・
写真をクリックすると雛の声が聞けます→
Media Pleyrなどの「.wav」ファイルのプラグインが必要です。 |
 |
 |
11月18日(生後10日目)
ヒナの誘拐用にいろいろ買出しして来ました。
ごらんのプラスチックコンテナにハムスター用の
牧草を敷き、その中にフゴを入れてあります。
フゴの中にも牧草を入れる予定。
箱の隙間の部分には保湿用の容器を入れるつもり
蓋には2cm間隔でキリとリーマーにて
空気穴を開けました
昼間には嫁の実家で面倒を見てもらうため、
持ち運びしやすいよう取っ手つきにしました。 |
11月18日(生後10日目)
上の写真(11月16日分)からわずか3日で
はっきりと判るほどの羽が生えてきました。
巣が・・狭いですね・・(笑)
弱い子がつぶれてしまわないか心配ですが、
みんな元気で大きな声で鳴いています。
泣き声も鳥っぽくなってきた♪
写真をクリックすると雛の声が聞けます→
Media Pleyrなどの「.wav」ファイルのプラグインが必要です。 |
 |
 |
11月23日(生後15日目)
本当に突然の出来事でした。
一生懸命子育てをしていたアン、ぽぽは
2羽とも原因不明の体調不良になりました。
計画していた北海道旅行をキャンセルして
通院、看病をしたのですが、
残念ながら息を引き取ってしまいました。
今日からは私が2羽の代わりです。
雛を用意していたケースに移しました
頑張るからね、アン、ぽぽ・・
安心して眠ってください。 |
11月30日(生後22日目)
親鳥がいないながらも必死に餌をねだる
元気な6羽の雛たち
私が近づいただけで大騒ぎです。
大きい4羽は羽も生え揃った感じです。
お腹いっぱいになった雛たち。
ケースの温度は、25〜28度
湿度は60〜75%です。
餌はボレー粉をすり鉢で粉にしたものに粟玉をいれ
さらに粉にした物に、小松菜を入れさらにすります
そうして出来た緑色の粉末を適量粟玉に混ぜてお湯で
ふやかした物をあげました。
時々フォーミュラーも混ぜました。 |
 |
|
12月2日(生後4週目)
ヒナを撮影するという口実(?)で
新しいレンズを購入早速撮影しました。
みんなしっかりと自分の足で立てるようになりました。
相変わらずの旺盛な食欲で、
挿餌での苦労はありません。
|
12月8日(生後5週目)
全員揃っての記念撮影。
一番小さい子も羽が生えそろい、
大きい4羽は少し飛べるようになってきました。
左から、ハ号、ホ号、ロ号、ヘ号、二号、イ号
アンに似たハ号と、ぽぽに似た二号は
当家に残留予定・・
ピンクの物は人間用のあんかです。
飼育ケースの中に入っています。 |
|
 |
12月16日(生後6週目)
まだまだ挿餌ですが、カゴでの生活になりました。
カゴにペットヒーターを入れタオルをかけてあげています。
このときは友人が遊びに来て、みんなで大騒ぎしての撮影でした。
|
12月22日(生後7週目)
大きい3羽の挿餌がほぼ完了♪
小さい2羽は大きい子達から餌をねだってもらっています。
ヒナ同士での餌やり・・こんな事があるんだなぁ。。
と本能のすごさに驚いた私でした。。
水浴びをする子もチラホラ・・
この頃全員の里親が決定!
といっても2羽は残留、2羽は嫁の実家ですが。。
|
|

↑かずちゃんのところからやってきた2羽 |
12月30日
この日は嫁の実家恒例の餅つき大会でした。
小さい2羽は挿し餌が必要な為同伴。
この時、姪がヒナの可愛らしさに
やられてしまい、姪家族での家族会議の結果
文鳥をお迎えする事に・・・
・・・ウチの子だけでは足りないぞ・・・
と急遽大阪のかずちゃん宅のお子を
2羽お迎えする事になりました。。
1月13日にやってきます。
|
1月13日(生後10週目)
↑のお子をお迎えすると同時に
元気に大きくなったヒナのうち2羽を
里子に出す日です。
→の子は「春見ちゃん」もう一羽は「すすきちゃん」
と名づけられ、静岡、東京のそれぞれの
里親さんに引き取られていきました。
「可愛がってもらえよ」「じゃあね」
兄弟に見送られる春見ちゃんです。 |
|
 |
1月27日(生後12週目)
兄弟の2羽を里子のお宅へ届けました。
今現在は鳥を飼っていないお宅ですが、
飼い方に関しても、勉強熱心で安心です(⌒‐⌒)
お届けの時に娘さんが作ってくれたカード。
頑張って元気な子にしてあげてね♪
|