大沢川について

私の住む清水の中央を横切るように流れる川です。
巴川の支流で住宅街の中央を流れ、以前は頻繁に氾濫したそうですが
巴川の整備に伴い今は穏やかな川です。
小さい川ながら一年中水が途切れる事はありません。



大沢川を探索
2003年1月13日思い立って大沢川を探索してみる事にしました。
天気は曇り、大沢川の起点から巴川に流れ込む所までを借り物の原付で
下ってみました♪全長約4.5kmの小旅行です。



大沢川の起点。清水市の斎場の近くです。
ココから下っていくわけですが・・その前に起点よりさらに上流を見てみます。


ココはしいたけの栽培場かな??横に沢が流れています。


みかん畑などからの水が流れ込んでいます。


道が川のようになっていました。
このような農業排水や雨水などが各側溝から流れ込み↑の起点付近に集まっています。


さて、起点からの道のりを紹介します。



清水矢部町付近。よく整備され、両側を道が走っています。
ご覧の通りの住宅街。富士山みえるかな?
ちなみにこの時脱輪している車を発見。
近所の皆さんと協力し助けたりするハプニングがありました(笑)


私が普段撮影する清水堂林付近です。土手も昔のまま。
多数の野鳥が観察できます。


清水追分付近。橋の様に見えるのは鉄道です。
このあたりから急に野鳥の種類が減ります。


清水渋川付近。整備されていますが住宅街をずっと通ってきた川は非常に汚れています。
生活排水が流れ込むのが判るかと思います。ココにも富士山


そして巴川へ・・・


大沢川の四季


 
川沿いには桜が植えられています。清水の有名花見スポットでもあります。

桜の時期にはライトアップされ「桜祭り」も開催されます。




ご覧のように住宅街の中央を抜けています。
ウォーキングや散歩をする人を多く見かけます。
子供達のセミとりのメッカでもあります。



 
紅葉も楽しめたりします。




このあたりは土手も整備されておらず、昔のままの姿だそうです。
川幅は7〜8mくらいかな?

ぽちのたのしみへ