0ヶ月 | 平成13年12月8日誕生 予定日を16日過ぎての出産 陣痛誘発剤使用 黄疸が強いため、光線療法を受ける |
4ヶ月 | ミルクを飲むとき、むせるようになる 初の入院(自己免疫疾患の疑&誤嚥性肺炎) 経管栄養開始 |
5ヶ月 | 市立病院から県立こども病院に転院 |
7ヶ月 | 寝返りができるようになる 離乳食開始 退院 |
8ヶ月 | 下の歯がはえる |
9ヶ月 | リハビリ開始 自己免疫疾患の疑いが晴れる |
10ヶ月 | 上の歯がはえる |
11ヶ月 | 首がすわる MRI検査 |
1歳0ヶ月 | ずり這いをしだす |
1歳3ヶ月 | 誘発電位 脳性マヒと診断される 後追いする |
1歳4ヶ月 | うつ伏せ姿勢から、片手をのばし上半身をあげる |
1歳7ヶ月 | うつ伏せ姿勢から、両手を伸ばし上半身をあげる |
1歳9ヶ月 | MRI検査 |
1歳10ヶ月 | 宇宙語が得意 経管栄養卒業 |
1歳11ヶ月 | もう少しで四つ這い姿勢完成 |
2歳 | 四つ這い姿勢完成 急性肺炎で入院 割り座で数秒間お座りができる |
2歳1ヶ月 | お座り安定 「いないいない・・・」と言うと「ばあっ」と言う ハイハイができるようになる つかまって膝立ちをする |
2歳3ヶ月 | 突発性発疹にかかる ロタウイルスにかかり入院 |
2歳4ヶ月 | 障害者手帳(1級)交付 膝を立てるようになる |
2歳5ヶ月 | 保育園生活スタート 発達テストを受ける→結果6ヶ月〜1歳1ヶ月 療育手帳(A判定)交付 |
2歳6ヶ月 | 「じゅーちゅ(ジュース)」と言うようになる 間歇性外斜視と診断 |
2歳7ヶ月 | ボールを穴に入れることができる 指差しをするようになる 心房中隔欠損と診断される |
2歳8ヶ月 | 名前を呼ぶと「は〜い」と返事をする(8割) |
2歳9ヶ月 | 指差しして「あった」という 四つ這い姿勢から片足を立てる |
2歳10ヶ月 | 少しずつおうむ返しがでてくる ボーロを自分でつまんで食べる |
3歳 | つかまり立ちをする |
3歳1ヶ月 | 高バイ姿勢をする |
3歳2ヶ月 | すべり台をうつぶせで足側からすべる |
3歳3ヶ月 | スプーンにおかずを乗せて渡すと自分で口へ運ぶ |
3歳4ヶ月 | 療育手帳再判定(A判定) 「ママ」を理解する 伝い歩きをする |
3歳5ヶ月 | (パパとママ離婚) |
3歳6ヶ月 | 乗用おもちゃに乗って進む 足の装具&バギーを作る |
3歳8ヶ月 | 感染免疫アレルギー科卒業となる |
3歳9ヶ月 | ママをさし「これは?」ときくと「ママ」と答える |
3歳10ヶ月 | 乗用おもちゃを押して歩くようになる |
4歳1ヶ月 | すべり台の階段を一人で登る |
4歳3ヶ月 | 二語文がではじめる |
4歳4ヶ月 | 一人で立っちする |