参考文献 の紹介

戻る

◇推薦図書

J.リーヴァー著『サッカー狂の社会学』自由国民社
   ブラジルサッカーのファン心理を社会学的視点から分析し、社会の中でスポーツが果たす役割を鋭く指摘した名著。近年の日本のスポーツ研究がトップアスリートの育成に限定され、地域社会におけるスポーツの地位については、経済効果や活性化ということばでお茶を濁していたのと対極に位置する素晴らしい書といえる。

相川俊英著『長野オリンピック騒動記』草思社
   滑降スタート地点騒動を始めとする環境との共存問題や行政/財界主導の誘致運動、まったく採算の取れない巨大施設に対する過剰投資など、長野オリンピックの負の側面を見事に分析している。関係者には、耳の痛い話が多いが、この本が投げかける問いに答えられないようでは、2002年ワールドカップの真の意味での成功はないだろう。

田中孝一著『清水エスパルス〜新たなる挑戦』TOKYO FM出版,1998年
   1993年の『清水エスパルス〜新たなる挑戦』に続く“エスパルスもの”第2弾。前作がJリーグバブルに浮かれた経営陣の話題に重きが置かれていたのに比べ、今回は存続問題に直面した選手の心情に注目している。特に沢登選手が残留を決めた話が印象的。
   ただし、今までの試合結果を振り替える部分が長すぎることや、清水FCの説明や清水のサッカー人口などの記述に誤りがあるなど、詰めが甘いところがある。

アーセン・ベンゲル著『勝者のエスプリ』NHK出版,1997年
   言わずと知れた元名古屋グランパス監督で、現アーセナル監督(イングランドプレミアリーグ)のベンゲル氏の著書。日本人プレーヤーの特性の分析から、日本サッカーに対する提言まで、知性派のベンゲル氏らしく論理的に詳しく説明している。インテリ特有の言い方が鼻につく部分もあるが、彼のスマートな人生論に好感が持てる。

宇都宮徹壱著『幻のサッカー王国』勁草書房,1998年
   副題の「スタジアムから見た解体国家ユーゴスラビア」から分かるように、著者が新生ユーゴ、クロアチア、スロヴェニアなど内戦後の旧ユーゴ諸国を歩いた旅行記。ナショナリズムなど社会学的な分析は深くはないが、東欧のサッカー事情を肌で感じることができる貴重な一冊。

大住良之著『浦和レッズの幸福』アスペクト,1998年
   Jリーグバブルが弾けた今も、隆盛を誇っている浦和レッズの歩みを記している。この本を読めば浦和レッズが「潜在的サッカーファンを多く抱えている都市型チームが、いかにして地域に根ざし、ファン/サポーターを獲得するかというお手本だな」と思えるようになる。

◇参考図書

TOP MENUへ