ナビソフト紹介
GPSPlayer3.36 + NyLink0.82 + Navin'you5.0
僕のノートPC上では上記の構成でナビを動作させています。
☆GPSPlayer・NyLink
GPSPlayerおよびNyLinkについては、ベクターの作者ページにある「GPS パソコンカーナビの部屋」で詳しく説明されていますので、そちらを見てください。
☆Navin'you
Navin'youはソニーのホームページにも載ってますが、詳しくは書いてないので僕も紹介しちゃいます。
ワイヤレスPCナビアダプターのページを見た人なら「あれっ?」って思うかもしれませんね。Navin'you5.0は推奨地図ソフトに書いてありませんから。でも、Navin'you5.0でもちゃんと動作します。ただ、バージョン4.0と5.0では動作環境が違うのでノートPCのスペックに注意が必要です。
製品名 | Navin'you4.0 | Navin'you5.0 |
対応OS | Win98SE、98、95 | Win2000Pro、ME、98SE、98、95 |
CPU | Pentium166MHz〜 | ← |
メモリ | 64MB以上 | 64MB以上(96MB以上推奨) |
HDD | 45MB以上 | 90MB以上 |
ディスプレイ | 16bitカラー以上 | ← |
640×480ドット以上 | 640×480ドット以上(横サイズ800ドット以上推奨 | |
その他 | CD-ROMドライブ | ← |
サウンドボード | ← |
CD-ROMドライブがインストール時に必要ですが、僕のノートPCにはCD-ROMドライブはありません。でも、もう1台のデスクトップPCにCD-ROMドライブが搭載されているので、デスクトップPCとノートPCをケーブルで繋いで共有させればノートPCにCD-ROMドライブがなくてもインストールできます。
Navin'you5.0では、ソフトウェアをインストールして起動すると地図ディスクのCD-ROMを要求されます。しかし、ノートPCにはしつこいようですがCD-ROMドライブはない。じゃあどーするか?Navin'youには「お出かけパック」という機能が付いてます。お出かけパックを使うと、地図ディスクCD-ROMをHDD上に取り込むことができます。それを使えばCD-ROMがなくても動作してくれます。だから、CD-ROMドライブが搭載されてないノートPCで利用するときは、お出かけパックを使いましょう。(そのため、お出かけパック分のHDD容量が別に必要となります。1ディスクにつき400MBくらいは必要)
さて、Navin'you5.0を実際に使ってみました。
日本全域版の地図は1枚のCD-ROM650MBの中に日本全国の地図が収まっているので、最大詳細画面にするとさすがに使い物にならないですね。道路は出ますが、周りの建物は目印になるような大きな建物以外載ってません。また細い道路も載ってないので、細い道に入り込んだらナビの軌跡が道なき道を進むかもしれません。
地域別詳細地図は、使えます!細い道路も載ってるし、最大詳細画面にすると、住宅の区画まで載っているので非常に分かりやすいです。ちなみに、、、僕の家の区画も確認できました。これならGPSを使用してもまず道なき道を進むようなことは起きにくいと思います。
ソフトウェアの操作は、慣れだと思います。最初はちょっと使いにくいと思うかもしれませんが、慣れてくれば大したことはないと思います。ただ、特定の区域の地図を拡大させていくとき、マウスのドラッグ&ドロップ操作をするので僕のThinkPadのようにトラックポイントだとちょっとやりづらいかもしれません。