OSインストール
BIOSアップデート編 | |
1 | ADVANTECHのホームページからPCA-6151用のBIOSをダウンロード |
2 | AWD66.EXEをダウンロード。このファイルは、検索エンジンで探せばすぐ出てきます。 |
3 | フロッピーディスク1枚を用意して、フォーマット。 フォーマットの種類は「通常のフォーマット」、 オプションで「システムファイルのコピー」にチェックを入れてフォーマットします。 |
4 | フォーマットしたフロッピーにBIOSファイル、AWD66.EXEをコピー |
5 | フロッピーから起動させて、コマンドプロンプトから A:>AWD66 [エンター] あとは、説明にしたがってやるだけです。 |
OSインストール編 | ||
1 | FDDでWindows起動ディスクをブート | |
2 | HDDをFDISKコマンドで領域確保する ※本来のHDD容量を上回る数値が表示されている場合に、 その数値で領域確保しようとするとFORMATができなくなるので注意。 |
|
3 | 再起動し、再びFDDからブート、領域確保したとこをFORMATする | |
4 | CDDにOSのCD-ROMを挿入して、HDDに適当なフォルダを作ってそこにコピー ※ちなみにWinodwsMeをインストールするときは、CD-ROM内の「Win9x」フォルダだけを HDDにコピーすればOSをインストールできます。 |
|
5 | そのフォルダからOSのセットアップファイルを実行 例えば、C:\backupフォルダにコピーした場合は、そのフォルダ上でセットアップを実行します。 C:\backup>setup [エンター] |
|
6 | セットアップの指示にしたがってサウンドカード、LANボードのドライバをインストール (僕の場合は、LANボードは自動認識、サウンドカードが接触不良で認識したりしなかったり・・・) |
|
7 | OSインストールが終わってWindowsが起動したら、PCA-6151用のVGAドライバをインストール | |
8 | CD-ROMがWindows上で認識しないので認識するように設定を変更 | |
8-1 | コントロールパネル→システムを起動し、デバイスマネージャタブをクリック | |
8-2 | 「ハードディスクコントローラ」のとこの!マークのとこのプロパティを開き、 リソースタブの「自動設定を使う」のチェックをはずす |
|
8-3 | いちばん下の「I/Oの範囲」のとこを「0030-003F」にする | |
8-4 | 再起動して、コントロールパネル→システム→デバイスマネージャ→「ハードディスクコントローラ」の!マークがついた「プライマリIDEコントローラ」のプロパティを開く | |
8-5 | ドライバの更新をクリックし、ディスク使用ボタンを押してPCA-6151用のIDEドライバを参照して「Primary IDE Controler」を選択する | |
8-6 | ダイアログが出て、「現在のドライバを使用したほうがいい」みたいなメッセージが出るが、無視して選択したドライバをインストール | |
8-7 | 再起動して、Windowsを起動すると起動が異様に遅くなるがしばらくそのまま待つ(5分くらい) ※5分くらい待っても一向に起動する気配がないときは再起動させ、再び5分くらい待つ |
|
8-8 | コントロールパネル→システム→デバイスマネージャ→CD-ROMのプロパティを開き、設定タブのオプションで囲まれている中のチェックをすべて外す。 ※この作業をせずにCDドライブにCDを入れるとハングアップするので必ずやってください |
|
8-9 | コントロールパネル→システム→デバイスマネージャ→ディスクドライブのハードディスクのプロパティを開き、設定タブのオプションの中のDMAにチェックを入れる(らしい。というのも、僕はDMAのチェックを入れたくても項目が存在しなかったのだ) | |
8-10 | これでCD-ROMドライブが使用可能 | |
ここまでやって、まだCD-ROMドライブが認識してなかったら、次の作業もやってみてね やったから絶対認識するって保証はないけど・・・。 |
||
その1 | コントロールパネル→システム→デバイスマネージャ→「ハードディスクコントローラ」のいちばん上の項目のプロパティを開いて設定タブのデュアルIDEチャネルの設定を「両方のIDEチャネルを使用可能にする」に変える | |
その2 | BIOS設定画面で、ハードディスクコントローラで使用されているIRQのとこをLegacy ISA→PCI/ISA PnPに変更する | |
9 | これで一応完了。 ※PCA-6151関連のホームページで、CD-ROMかFDDの二者択一でしか使えないと書いてあったホームページもありましたが、僕の環境ではFDDもCD-ROMも両方使えてます |
余談(失敗体験談)
領域確保したとこをFORMATするときに、FDISKで本来のHDD容量を上回る数値のまま領域確保していると以下のような現象が起こります。
1.フォーマット開始
2.しばらくするとフォーマットが止まる
3.「アロケーションユニットを修復します」とメッセージが出て、数字がカウントされていく(このカウントが遅い)。
4.1時間経過、まだ数字はカウントされています。
5.2時間経過、まだカウントされています・・・
6.2時間以上待ってもカウントは続くので僕は一旦電源を切っちゃいました。でもHDDは壊れませんでした、ホッ・・・。