ノートPCでナビ
さぁ、それでは実際にΛ2100NVを使ってGPSナビをしてみましょう。
☆準備 その1
1.Λ2100NVを車に設置する
2.ノートPCにワイヤレスPCナビアダプターを差す
3.ノートPCに地図ソフト、アドイン等をインストールする
各種インストール作業にちょっと触れておきます。ここでは、GPSPlayer3.36、NyLink0.82、Navin'you5.0のインストールの仕方を説明します。
3-1 Navin'you5.0をインストールする。
3-2 Navin'you5.0を起動し、お出かけパックを作成する(CD-ROMドライブ付きのノートPCではこの作業は必要ありません)
3-3 GPSPlayerバージョン3.36を「GPS パソコンカーナビの部屋」からダウンロードする
(バージョン3.40もありますが、動作が不安定になる場合もあるようなので僕はバージョン3.36をダウンロードしました)
3-4 NyLink0.82をダウンロードする
3-5 GPSPlayerをインストールする
3-6 NyLinkを解凍し、NyLinkの説明ファイルを参照してインストール
☆準備 その2
ノートPCに接続されたワイヤレスPCナビアダプターが実際に微弱電波を受信しているか確認します。確認方法は、ワイヤレスPCナビアダプターの説明書に載っているので省略します。
ただ、これは重要だから言っておきます。受信状態を確認するときに、Windowsのアプリケーション、「ハイパーターミナル」というソフトを使用しますが、このソフト、OSインストール時に標準ではインストールされてません!
インストールするには、「コントロールパネル」の「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリックし、「Windowsファイル」タブを選択、ファイルの種類で「通信」をクリックし、「詳細ボタン」を押します。ファイルの種類から「ハイパーターミナル」にチェックを入れ「OKボタン」を押してインストールします。
車の中まで持って行って、ハイパーターミナルのアプリケーションがインストールされてないためにわざわざWindowsCD-ROMを取りに行くのは非常に面倒なので車に持って行く前にインストールしちゃいましょう。
☆ナビ起動
先ほどのNyLinkの説明ファイル中にある「使用方法」の「1.
NyLink for GPS Player32」を参照してナビを起動させます。これでGPSによるナビが開始されます。初めてナビを起動させて自車位置が地図に表示されたときは感動します!(僕だけ?)
☆ナビで運転
2月某日、ついに運転テスト。
ナビを起動させて、ドライビングルートをNavin'youにインプットします。インプットといっても、出発地と目的地を決めればルートを探索してくれます。ドライビングルートが決まったら車のエンジンをかけて運転スタート!早速、道案内が始まりました。「300m先、交差点を右折です」、おぉ〜っ!その交差点が近づくたびに「200m先、右折です」…「まもなく右折です」と分かりやすくてGood。また、信号機に看板(町名)が付いてる交差点を右左折するときは、看板の名前まで喋って教えてくれます。途中、ドライビングルートを無視した走りをすると、自動的にルートを再探索してくれるのでわざわざルートを再入力しなくていい。目的地に到着すると自動的にナビも終了するので面倒な操作などいりません。感動です!普通のカーナビと同じように道案内してくれるので十分実用範囲です。
ただ、今日テストをしてみて不満に思うところもありました。
1.ノートPCが操作しづらい
助手席にノートPCを置いて操作しようとすると、身体を横にひねって操作しないといけないので結構疲れます。
またノートPCを上から見下ろすのでディスプレイもちょっと見にくい。
Navin'youで道案内してるときに次の右左折ポイントの詳細地図を表示してくれているのに運転してるから見れない。
これは、台座を自作するなりダウンスキャンコンバータを使用してテレビに映し出すなりして使いやすいようにする必要がありますね。
東芝のリブレットなら、センターパネルに台座を作って乗っければOKなんですが、僕のPCではちと重いので無理がある…。
2.地図の拡大・縮小がやりづらい
これは、上の1にも関連することですが、やはりトラックポイントを車の安定しない席の上で操作するのは疲れます。
これは小型のマウスでも買いましょう。
3.ノートPCまわりが配線ぐちゃぐちゃ
ぐちゃぐちゃとまではいきませんが、ちょっと見苦しいかな。
僕は、PCのスピーカからナビ音声を出しているのではなく、FMトランスミッターを通してラジオを経由して車のスピーカから出しています。
そのため、FMトランスミッターの線やらPCナビアダプターの線やらノートPCの電源コードやら見た目が汚いです。
また、DC/ACインバータやノートPCのACアダプターも今は固定されていないので助手席が機器と配線で埋まっています。
これも自作して専用の収納ボックスでも作りたいところです。
4.ナビソフトの操作が面倒
いつもナビをやるときは、毎回同じ操作をするだけなので、どうせなら一括して操作できちゃうようなアプリケーションが欲しいです。
これは、たぶんどこを探してもないと思うので自分で作るしかなさそうです。。。
まぁ不満な点があるのはしょうがないことです。普通のカーナビでもこーいうのはいただけないってあると思いますから。ただ、パソコンカーナビならまだ自分でなんとかできそうな可能性があるからいいですね。上の4とかは特にそうですが、PCで操作する部分はプログラムが組めればアプリケーションが作れてしまうので自分のカスタマイズしたいように追加できるし、プログラムができなくてもインターネットからアプリケーションをダウンロードして機能を追加することもできますから。
不満な点はあるけど、実用にはそれほど問題ないのでかなり使えるものだと思います。これからは、パソコンカーナビも増えてくるかもしれませんね。先日、新聞でもジャイロを搭載したPDAを使ってカーナビをさせるものまで出てきました。PDAなら非常にコンパクトなのでダッシュボードに貼りつけて使用しても運転の邪魔にもならないし、それでいて取り付け外しが簡単、それで安かったら言うことなしですね。今後のパソコンカーナビにも期待しましょう。でも、すぐやりたかったら僕のホームページを参考にしてね。