PCA-6151へ周辺機器取り付け
さぁて、BIOS起動までは確認できたことだし今度はその他諸々の周辺機器を取り付けて動作するか確認だ。取り付ける機器は、FDD、HDD、CDD、キーボード、マウス、ディスプレイ、ライザーカード、サウンドカード、LANカード、こんな感じかな。
1.マウス&キーボード
すでにBIOS起動時に付けていましたが、一応取りつけたということでメモ書き。
PCA-6151のPS/2ポートは、マウス&キーボード共通のポートなので、PS/2スプリッターなる分岐ケーブルが必要です。
<写真 スプリッター>
これです。またまたオークションにて購入。350円!
これに普通に刺し込むだけです。反応がない場合はマウスとキーボードを今刺さってるコネクタとは逆のコネクタにそれぞれ刺せば認識する場合もあります。逆に刺すと認識する場合もあるのは、どうやらPS/2スプリッタの結線の問題のようで詳しい事は僕にもわかりません。
2.ディスプレイ
これもBIOS起動のとき付けましたが一応・・・。
普通にVGAポートに刺すだけです。僕の場合は、デスクトップ機のディスプレイを利用したので、ケーブルの長さが足りなくて、モニター延長ケーブルを買ってきて使用しました。ディスプレイは場所を取るのでもう1台買おうとは思いません。なので、いずれモニター切替機を買ってくる予定です。
3.FDD
TEAC製のFDD(フロッピードライブ)、FD-235HGです。新品1980円!
またオークションで探していたんですが、中古品で開始価格平均1000円、送料などを考えると新品を買ったほうが保証も付いててオークションとの価格差もあまりないと考え、新品を購入しました。
FDDの取り付けは、FDDケーブルでつなぐだけですが、初めての自作PC体験の僕には難しいもんです。だって、どこが1ピンなのか分からないんですもん。インターネットで探しまくって情報収集。
FDD後部の丸い物体のあるほうが1ピン。ケーブルは、ねじりのあるほうがFDD側ということがわかりました。ちなみに電源は逆刺しはできないとは思いますが、赤線が右、黄線が左にくるように繋げばOK。
4.HDD
これは、ノートPCのHDDを換装したときに外した1GBのIBM製HDDを利用。
PCA-6151のIDEコネクタは2.5インチHDD用のコネクタなので、2.5インチ用のIDEケーブルさえ買ってくればOKじゃん。・・・って思いましたが、2.5インチ用のIDEケーブルが売ってない・・・。でも、あったとしても買わなくてよかった。よくよく考えたら、CDDも付けるので3.5インチ用のIDEケーブルのほうが便利なんです。
じゃあ2.5インチHDD用のコネクタをどうやって3.5インチ用のコネクタに変換するか?これは、ノートPCのHDDにOSをインストールするときに使った2.5インチ-3.5インチ変換コネクタを使用します。変換コネクタは、私の場合、マザーボード側とHDD側の2つ必要になります。マザーボード側に刺す変換コネクタの電源の配線は必要ありません。HDD側だけ必要になります。
追記:2.5インチのHDDの件ですが、BIOSでは認識するもののDOS上では認識しませんでした。やはり、2つある変換コネクタの1つが故障しているみたいです。変換コネクタを買い換えようかとも思いましたが、ちょうど中古の3.5インチHDDがあるお店に売っていたので、これを購入しました。
写真撮り忘れました。メーカーはSAMSUNGです。容量は2GB。
5.CDD
これは、デスクトップ機のCDDをDVDD(DVDドライブね)に交換したときに外したCDDを利用。(読み込みが遅くなった・・・そろそろ寿命か・・??)
検索サイトからこちらへ来た方 ここがトップページです。