(森のゲレンデがテーマw) |
(スキー好き?) |
(ゲレンデ☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ) |
森シリーズの2作目は 森のゲレンデがテーマで 作りましたw 季節がらもあり 雪山を滑るなんていいかも〜で製作開始 土台の
板は 前回と同じく 100均で購入 まず山の製作ですが 家にあった 厚さ4cmほどの 発泡スチロールを重ねて ボンドで貼り付け乾燥後 カッターで山の形に削っていきます 形ができたら その上に これまた100均で買った 紙粘土を 伸ばしながらペタペタと
貼り付けていきます 全体にまんべんなく貼り付け 形を整えたら 乾燥させます 次に木の製作ですが 前回同様に 小枝をしんにして黒っぽいライケンを使い作りました 模型用ドリルで 土台に穴を少しあけて 木をボンドで接着していきます 次に作品中央にくる
リフトですが 今は ほとんど見かけませんが シングルのTバー(地面に足をつけて引っ張ってもらうリフト) ぽくしようと 小枝を支柱にして3本立て 太めの枝を削り ロープがひっかかるように溝をほり 支柱と接着 その上には どんぐりの帽子をかぶせましたw
ロープは タコ糸を絵の具で こげ茶っぽく仕上げました 次に小物となる 木の看板や 滑落防止用に境目などに 小枝を利用し バランスをみながら配置しました
(ゲレンデ) |
(親子でスキーw) |
(スノボーもいるよw) |
次に雪を 表現するのに使ったのは 通常ですとジオラマ用の ホワイトのカラーパウダーなどを使うのですが あえて使わずと言うか
なかったので_| ̄|○ いろいろ考えたすえ お!あれがあったじゃんwと 仕事でも使う 打ち粉(短い髪の毛をそろえるときにつけると凸凹がわかりやすくなります)を使用 改めて 成分をみると これってコーンスターチなんだ〜w へ〜と思いながら まずボンドをぬるめのお湯で2倍に薄めて 溶かし 霧吹きに入れて 作品の全体にシュッシュッとします 次に細かい目の ふるい(茶こしなど)で ポン ポンっと 厚くなりすぎないように ふりかけていきます 木の部分にもふりかけます いい感じに表現できました☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
(スキー教室w) |
(ちゃんと先生の話を聞いてねw) |
(後ろに怪獣がw) |
次は どんぐり達の製作ですが こちらも前回同様に塗装し スキーの板とスノボーの板は 細い竹を削って作りました ストックの棒の
部分は竹を細く削り その先の部分のリングは 自由樹脂を使い 作りました ストックぽくみえますかね(^_^;)
ゴーグル部分は ふちの部分は同じく 自由樹脂で作り レンズ部分は 透明のプラバンに プラカラーの蛍光色を使い 塗装しましたw
小さい どんぐりは子供達にみたて 大きなどんぐりを先生にし スキー教室ぽくならべてみました そのままでは作品の移動のさいに
動いてしまうので どんぐりの底に穴をあけ 針金をしんにして 土台に固定してあります 土台に粉をまいてあるため ボンドなどでは
接着しずらいためです