森の釣り大会?(2009,12)

(100均で購入) (はりつけましたw) (紙粘土)
3作目となる ジオラマを作りました(^○^)/  今回は川をテーマにして制作開始w 
まずいつもの 土台となる木の板を100均から購入し 配置などを考えつつ 電化製品などの保護についていた
発砲スチロールを使い ボンドで何となく形にはりつけます ボンドが乾いたら カッターで川となる部分を切り取ります 
ちょっとした丘の部分も切って形を作ります 次に100均から購入した かみねんどをペタペタとはりつけていきます 
川となる部分と土手部分になる所との境目を指先を使い 厚くならないように形つくり乾燥させます^^

(絵の具で塗りました) (ちょっとづつ)) (少しずつ)
紙粘土が乾燥したら 簡単に絵の具で下塗りをしていきます 川の部分と土の部分とを塗りわけ 川は淵や溜りとなる部分は
濃い目に浅瀬は薄く一度に塗りきらず重ねて 色合いを出していきます♪〜( ̄。 ̄) ←トボケガオ 実は難しいですw
次に あらかじめ拾っておいた小石を きれいに洗い 乾燥させた物を 川のまわりに接着剤ではりつけていきます
川の流れを考え 大きいもの細かいものを混ぜて貼り付けます 土となる部分には 木工用ボンドとお湯を1対3にまぜ
そこに台所用洗剤を1〜2滴まぜて ボンド液を作り筆で塗っていきます すかさずカラーパウダーの茶色系をパラパラと
まいていきます 次に川には 画材店で購入した ジェルメディウム(乾くと艶が出て透明になる)を筆でぬっていきます
浅瀬や淵などや石部分にも しぶきや流れを考え 1度に厚く塗らず 乾燥後さらに塗り重ねていきます 
次に ジェルメディウムの上に 波っぽさを出すため グロスポリマーメディウム(ジェルメディウムより粘度があります)を
部分塗りします 乾燥後 流れの方向は右〜左へとの設定のため 流れていく方向がわかるように 石のまわりや浅瀬などに
白の絵の具で ドライブラシをかけていきます これは水が石などの障害物にあたると白く泡ぽっく見えるため それを再現する
のに挑戦してみました 結果! う〜ん いいんじゃないでしょうか〜O(≧∇≦)O イエイ!! 

(いきなり完成^^;) (完成w) (完成w)
いきなり完成です_| ̄|○ガックリ・・ 途中 デジカメに撮るの忘れてました^^; 木は前作同様に 子供達と集めていた 小枝を
加工して 葉の部分には コケの一種のライケンを使い作りました 周りの低い草木は スポンジを細かくしたものをはりつけて
あります トトロぽく作った?w物も前作同様 どんぐりとメロンの種で作りましたィェィ♪(v〃∇〃)ハ(〃∇〃v)ィェィ♪  

(親子かな?) (よそ見しないで!w) (釣れない・・_| ̄|○ガックリ・・)
竿は 木の葉をあらかじめ乾燥させ 葉先部分の芯を切りとり 少しアールをつけ 設置(◎-◎)
次に糸になる部分ですが 市販の釣り糸ではこの 竿に対してここまで細い糸がないため 考えたあげく工作用のビニール系
接着剤を仕様w 伸ばすと 糸状になるのを利用して 竿先と水面につけて作り よりリアルになりました できた時は(」゜ロ゜)」
オオオオッッッと言いながら ニヤついてしまいました( ̄个 ̄) フォッフォッフォ 

(そろって) (釣れたかな?) (他が気になるな・・・)
ちびトトロも登場!w
(木の上からO(≧∇≦)O イエイ!!) (あんなとこ登って大丈夫か?) (釣り糸もつけました)
    

(どうかな・・・) (何だろ) (何々?)

空きスペースがあったため 木で埋め尽くすよりと思い どんぐりの帽子をかぶせてたトトロも置いてみました ちょっと画家っぽく
みえませんか?w こんなのもありかと思います♪♪v(⌒o⌒)v♪♪イエーイ

(矢印も作りましたw) (釣りしたいな〜^^;)

所々 細かいところにも手をくわえ 道しるべとなる矢印なども 小枝から制作
感じが出てきていると思います^^ 
写真より実物をぜひ 当店にお越しのさいには見てくださいペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ