(道路に雪がない・・・) |
(ロマンスリフト) |
(クリスタルコース) |
安比高原と盛岡の夜を楽しんだw よく日 Nさん御一行様と かみさんの実家へ 子供達を迎えに行き 雫石スキー場に向かい
ました 雫石スキー場は高倉山(1、409m)と小高倉山(1、235m)の尾根や斜面にゲレンデが広がっていて アルペンスキーの
世界選手権もおこなったことがある プリンス系のスキー場です
今年の正月は 10年ぶりぐらいに 雪の少ない正月らしく 道路にまったく雪がなく 車の移動も楽々でした 半面スキー場の
雪が心配 そんな話をしながら山を登り始め スキー場近くになって やっと影になるカーブの道に 雪がちらほら見え始め
スキー場に到着 さすがに 駐車場は 雪だらけ プリンスホテル前を通りすぎ 奥の雫石ゴンドラへ・・・ あれ!?ゴンドラが
1本ない!なんでだ!10年くらい前は 2本ゴンドラがあったのに・・・・_| ̄|○ 故障か不況のあおりかなんだろ?・・・ここのゴン
ドラが動いていれば 上まで一気に行けるのに(T_T)・・・
しかたなく 子供達には 雫石ゴンドラのアルペンコースは 厳しいので Nさんたちに どうぞ行ってきて下さいと ここでしばし
お別れ 自分達は プリンスホテルまでもどり 駐車場へ 車の中で着替えをしていると 風がゴォーゴォーいっている すごい風だ
な〜て話していると ぉお!!(゚ロ゚屮)屮 小型(2階建てくらい)の竜巻が雪を舞い上がらせながらゲレンデや 駐車場でいくつも できては
消えてゆく すごいな〜と子供達としばし見とれていました(^_^;) ん〜先行きが不安だ・・・・
準備をし ロープウェー乗り場へ ここでもあらかじめ買っておいた おとくな前売りリフト券を使って ロープウェーで中腹までゴー!
降りたところで 準備体操 じゃ!いくぞ〜!の声に おお!っと子供達w 寒いけど元気いいな〜wと感心 早速 初級ロマンス
リフトでクリスタルコースへ
(クリスタルコース) |
(暴れん坊女王達w) |
(ダウンヒルコース) |
気温は寒く風が強かったですが 天気はよく 子供達も わ〜!きゃ〜!と騒ぎながら 楽しく何本か クリスタルコースを
すべっていると アルペンコースに行っていた Nさん達から連絡が入り 最悪〜!とのコメント 乗っていたゴンドラが 突風で
前後左右に揺れ おまけに 体験したことがない上下のゆれ((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル 山頂につくなり ゴンドラは運休!
ド━━(゚Д゚;)━━ン!w 何ですか それってw 言うか 行かなくて良かったw コースも 最悪で 雪が少なく 土が出ていたりして
滑りずらく ひどすぎ! とりあえず合流して 早めのお昼にしよに (゚-゚*)(。。*)ウンウンと返事
ロープウェー横にあった アリエスカという レストランに入り お昼を食べ やる気回復w じゃ山頂まで行き ダウンヒルコースに
でも行ってみますか・・・ ロマンスリフトから サンシャインリフトに乗り 山頂へ向かうのですが上がるにつれ 風が強くなって
いき リフトのゆれも大きくなり ん〜大丈夫かな〜 山頂につくと やっぱりというかものすごい風_| ̄|○ どころかふんばって
いないと飛ばされそうなくらい風が強い やばいな おまけに ガリガリアイスバーン 山頂からの景色を見せたいがために
きたが これじゃ(ノ_-)クスン それに反して子供達は 楽しそうに わぁ〜!きゃ〜!げ 元気だw とりあえず写真だけとり
子供をかかえながら 滑り始めるが 向かい風に体が押し戻されそうになるw なんか笑っちゃうくらいすごすぎ
ふと さっき
登ってきた サンシャインリフトを見ると (゚ロ゚;)エェッ!?と・止まってる(ノ_-)クスン やっぱりな この風で運休に ならないほうが
おかしい 気を取り直し なんとか下ってきました
(ジョイフルコース) |
(雫石方面) |
(その雪の塊 どうするんだ!) |
ついにリフトもロマンスリフトとロープウェイしか動いておらず さらに風は強くなるので 子供達がケガしたら大変と 早めですが
帰りましょうと・・・しましたが どうやら下山コースの 熊落としコースは 雪付きも悪く やめたほうがいいよと言われ ロープウェイで
下山することに・・・ が!これまたロープウェイに乗ったはいいが 強風でロープウェイが ゆさゆさとゆれて((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ロープを支える 鉄塔に当たりそう(((( ;゚д゚)))アワワワワ さすがにスピードを出さず ゆっくりとなんとか交わして 降りてきました
今どこのスキー場もですが 温暖化によって 年々雪が少なくなってきているようです 長野の白馬や志賀高原などでも 2月の
一番いい時期に ゲレンデで雨が降ってるなんてことも めずらしくなくなってきているような 感じです この先いつまでスキーが
できるか不安になります 子供達の孫の時代には スキーって何?って言われる 時代がくるかもしれません 自分達も 温暖化に
ついて もっとやれることがあると思います できることを考え ずーといつまでも スキーができる環境であってほしいですね