H21、1月上旬 安比高原スキー

(安比ゴンドラ) (前森山山頂にて) (山頂付近にて)
お正月の連休を利用して 岩手の 安比高原スキー場に行ってきました
仲間のNさん達は 昼間 先に車で向かいましたが 自分達は家族と夜出発しました
夜間だと高速料金がETC利用で5割引こ これは大きいですよね 
盛岡まで 約700km・・・な・が・い_| ̄|○ かみさんと子供たちは後ろに寝かせて 一路 盛岡へ 裾野ICから
東名高速へ 入ってすぐに電光掲示板に 事故!渋滞の文字が・・・・_| ̄|○ なんか先行きが不安だ 向こうに着くのに
何時になるんだろう・・・厚木あたりで渋滞にはまり 解消するまで40分とろとろ運転(ノ_-)クスン やっとのこと渋滞をぬけ
ましたが 時間ロスと疲れが・・・ しょうがないちょっと早いが ここで気合と眠気を飛ばすために 強力な味方w 
「眠眠打破」を飲んで気合を入れなくては! これがすごくきくんですよ
カフェインが脳細胞の眠気をとるためか 目がさえてきますw 環八を通り 大泉ICから 東京外環自動車道へ そして
川口JCTから 東北自動車道へと入ります ここからが長いんですよw
かみさんの実家が岩手なので何度か東北道は通っていますが 正月ですと 那須あたりから雪が降り始め 
仙台から先は路面が真っ白なんてことがよくありますが 今回は那須を通過しても雪がなく 快適な運転 仙台に入ると
いつも いやと言うか ため息がでる看板が目に入ってきます 「盛岡まで200km」の案内版です ここまでひたすら走って
きてやっと仙台だ〜あと少しだ〜と思っても まだまだある 200kmといえば 約 沼津〜東京の往復くらいある長すぎ・・・
気を取り直しつつ 走る 幸いにも路面に雪がまったくない めずらしいな〜いつもなら真っ白で途中 疲れて一眠りするんですが
一気に盛岡まで走り ひとまずかみさんの実家へ 着くなり自分はおやすみなさい(-_-)zzz
子供達に起こされると もうお昼 雪遊びしようと言われお昼を食べ 外へ ん〜雪が少ない・・・いつもたくさん家の周りに
あるのに 少ししかない スキー場の状態は大丈夫かなと不安になる・・・ よく日 先行して盛岡に来ていたNさん達と
合流し安比へ スキー場近くになりやっと 路面に雪が う〜ん 凍ってるね(((( ;゚д゚)))アワワワワ と思いつつ進むと
あ!事故ってる 車が曲がりきれずに 雪の壁にぶつかってる((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル 幸いにもケガ人はないらしい
自分達も 気をつけなければ ようやく安比高原スキー場に到着σ(^_^;)アセアセ...
天気も良く 最高のスキー日和だー! 事前に購入した割引リフト券を交換して いざ山頂行きのゴンドラへ
山頂からの景色は最高だ〜!☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
(ゴンドラ山頂) (山頂付近) (ハヤブサコース)
安比高原にくるのは 約10年ぶりくらいになるんですが その時の 雪質と雪の量がすごくよかったのを覚えていますが
今年は 何年ぶりかに雪の少ない正月だそうで スキー場も え!と思うくらい少なめです いつもだと木も真っ白なのに
雪着きが悪い 雪質はサラサラパウダーだけどなんか物足りないな・・・ 贅沢な!ちがうか!w
それでも滑り出せば気持ちいいwグッグッと板に雪の感触がくる いいね〜
 この安比高原は前森山(1,305m)と西森山(1328m)の斜面にコースがありコースもたくさんありとても楽しめます
山頂から見る 景色も最高です 考えてみれば すぐそこは青森県なんだよな〜 ずいぶん遠くまできたもんだw
いつものことながら あんた達も好きだね〜って言われそうw
(ザイラーコース) (山頂にむかって) (ザイラー山頂にて)
やっぱり正月なのか 人も多めなので ザイラーコース方面へ こちらは人も少なめで いいかも 雪もゴンドラの方より
よかったです 
     
(後ろに岩手山) (盛岡の町までは見えないか〜) (ここでも登場!w)
セカンドコースからは 岩手山が見え あれが岩手富士とか南部片富士とも呼ばれる山です 岩手山 左奥く方面が
盛岡ですね 見えないかw
ここで うまなみ登場!w お昼になったので食堂へ スキー板をはずしていると 子供達や大人が 握手して〜と数人
よってきましたw 馬がめずらしいのかなw ちがうか!w なんか照れますねσ(^_^;)アセアセ...
この食堂で スキー場にはめずらしい ジンギスカンの鉄板焼肉があり 早速ジンギスカンセットを注文 ここで (゜ロ゜;)エェッ!?!
と思うことが ごはん200円 タレ200円!な!ごはんとタレの値段が一緒ってどういうことw タレが200円って高すぎ おかしい
なぞだw 自分の中の岩手七不思議に 載せようw 疑問に思いつつも 店員のおばちゃんになぜとも 聞けず
ジンギスカンセットどうぞ〜の声に 「は〜い!」って いい返事をして ビールでかんぱ〜い( ^_^)/▼☆▼\(^。^ ) チン♪ 
鉄板で じゅーじゅーと焼いておいしくいただきました
(セカンドコース) (セカンドコース) (セカンドコース)
セカンドコースに再び行き コースを楽しみました 気持ちい・い・ぞ〜!☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ

 
(オオタカコース) (Tバーリフト) (Tバーリフト)
なんか雲行きが悪くなって きたので違うコースもと言う事で オオタカコースへ移動 ここに今ではめずらしい Tバーリフトが
Nさん達は初めてらしく ぉお!!(゚ロ゚屮)屮の一言 早速 体験 不思議な感覚でしょwって このTバーリフトは 足の付け根か
お尻あたりに Tバー部分をあてて ひっぱってもらうタイプです また腰のつぼにあてて乗ると気持ちいいですよ 二人乗りも
できるんですよね でも二人して腰にあてて おお!つぼにきくね〜なんってやってたら 笑われますね_| ̄|○
           
(何って言ったかな?このリフト) (イェ〜イw) (岩手の方言)
まためずらしいリフト発見 たしか蔵王にも同じのがあって乗りましたが このリフトは動いていませんでした 残念(ノ_-)クスン
しょうがないから うまなみ参上!w なぜって?聞かないでください・・・σ(^_^;)アセアセ...
西森山コースも攻めていると 雪が降り始めました 場所を変え下山コースへ
(白樺ゲレンデ) (南部屋敷) (南部屋敷)
白樺ゲレンデ ここは横に広く 夏にここでGLAYのコンサートを見にきたこともあります 緩やかな斜面で初心者や子供でも
安心して滑れます シンボル的なホテル安比グランドの黄色い建物が 目立ちます 日も暮れ始め 夜のおやじタイムも
あるため ここで終了 雪はだいぶ少なかったけど なんとか楽しめました☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
着替えをして 宿のある盛岡へ 今夜のおやじタイムの一軒目は 盛岡駅近くにある 冷麺で有名な ぴょんぴょん舎 
ビールで乾杯し 冷麺をズルズル うん!(^^) うまい 固めの麺にピリカラスープがよくあい いっしょに入っているフルーツが
舌に残った 辛味をまろやかに あっというまに食べ終わり 2軒目はどこにしようかと 商店街をぶらぶら ここがなんかよさそうと
南部藩長屋酒場というお店に入ろうと 正面にある 扉を開けようとしましたが 開かない!?というか固定されていて動かないw
な!何なんだ!ここは!w 入り口がわからない・・・_| ̄|○ 看板の電気はついているのでやっていることは たしかなん
ですが あやしい雰囲気w どこだ!どこなんだ!入り口は!w よくみると正面横に (;¬_¬) ぁ ゃι ぃ のれんみたい
な物がかかっている その奥をのぞくが 板の壁があるだけだ ん〜ん何なんだ!と板壁を見ていたときです 奥の板が外れて
「いらっしゃいませ」 な!!何〜〜そこか!w ちょうど大人がしゃがんで入るくらいの大きさの入り口が開き 番頭さんの格好を
した店員が顔をのぞかせました どうぞ〜の声にびっくりしながら そこをくぐり店内へ 昔の長屋敷みたいな作りになっており
入り口で靴をぬぎ 太鼓のド ドン!という音とともに奥に案内されました 店内は満員 で雰囲気もいいぞーと 席へ着くと
火鉢がおいてあったり お膳があったりで いい感じw 岩手の郷土料理が売りらしい たのんで出てくる物が 出し方や
調理のしかたなど変わっていて おもしろく うまい これはお酒が進みますね〜と話していると 店員さんが 記念写真をどうぞと
もって来てくれたのは 盛岡のさんさ踊りの格好をした人形 こちらをもってください〜と言われ いいサービスだと感心w みんなで
パシャリ ☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ じゃ盛り上がったら 次はカラオケだな〜とみんな・・・ とそんなこんだで 安比高原と
盛岡の夜を楽しみましたw