takkyの書道研究「青象会」
2006/11/20

書道の上手な学び方
提供 日本書道教育協会(日書協)
 
「書を志すに年齢なし、経験もまた貴し」 (書道十徳)
 
◆◇◆書道上達への3か条◆◇◆
 
1 目標を持つ
  (確とした目標設定・書には終わりはない)
2 師を選ぶ
  (良い師につく・3年学ばんより3年師を選べ)
3 教材を選ぶ
  (すぐれた古典・手本に学ぶ) 
 
 
<複合学習の進め>


1 書道誌による独習
→  日本書道教育協会発行「習字」 
   ● 競書(毛筆、硬筆、細字、かな)
   ● 誌上講座(書写検定、ビジネス書道)
   ● 講習会・研修会(漢字条幅講座、その他)
→  本会講師:平形精逸著書「文字をなぞって味わう百人一首」
   好評発売中!(下の写真参照)
2 講師による直接指導
@ 書道教室での学習
  日書協認定・推薦教室
  (事務局:電話054-287-2411で紹介します。) 
A カルチャースクールでの学習
   (静岡ではSBS学苑など、本会講師がわかりやすく指導)
   ● 実用と芸術の書道(初級〜師範級)
   ● 実用ペン字(初級〜師範級)
   ● 書道教養講座
    (入門編、書体編、人物編、書論編、書道史編)
   など
   ● 毛筆・硬筆書写検定(文部科学省認定試験取得講座(4級〜1級)平成17年度は8月5日スタート! 詳しくは、「What's New」をご覧ください。
B 書道研究「青象会」(本会への)入門
   (古典、創作研究など)
3 学習成果の確認・・・公的資格取得への挑戦
@ 文部科学省認定「毛筆書写・硬筆書写検定」
  の受験と資格取得(4級〜1級)
  1級〜高度な専門技術及び知識をもって書くことができる。
  2級〜専門的技術及び知識をもって書くことができる。
  3級〜一般の技術及び知識をもって書くことができる。
  4級〜基礎的な技術及び知識をもって書くことができる。
A 厚生労働大臣許可団体主催「ビジネス書道実務検定」
  の受験と資格取得(4級〜1級及びビジネス毛筆書道士)
B 公募展に出展
   (地方展・・・市展・県芸術祭、中央展・・・讀賣展・謙慎展など)
 
「文字をなぞって味わう百人一首」 好評発売中!
 明治書院、平形精逸書

HOME