| BC509 | ローマ共和制樹立 |
| BC113 | ゲルマン人侵攻 |
| BC27 | ローマ帝政開始 |
| 96 | 五賢皇時代始まる |
| この頃よりゲルマン人の浸透はじまる | |
| 313 | キリスト教公認 |
| 380 | キリスト教国教化 |
| 395 | ローマ帝国東西分裂 |
| 962 | 神聖ローマ帝国成立 |
| 1130 | シチリア王国成立 |
| 1494 | ケルンテン公国がブリクシアを併合 |
| 1701 | スペイン継承戦争勃発 |
| 1706 | サヴォイア公国がオーストリアと同盟してフランス軍を破る |
| 1713 | ユトレヒトの和 |
| サヴォイア公がシチリアを得て王号を称す | |
| 1720 | ハーグ協定 |
| サヴォイア公がシチリアをオーストリアに渡しサルディニアを得る | |
| 1733 | ポーランド継承戦争勃発 |
| 1740 | オーストリア継承戦争勃発 |
| 1789 | フランス革命 |
| 1792 | 革命フランスが対オーストリア戦開始 |
| 1796 | ナポレオン1世がイタリア方面司令に就任 |
| 1800 | マレンゴの戦い |
| 1802 | ナポレオン1世がイタリア共和国大統領となる |
| 1805 | ナポレオン1世がイタリア国王となる |
| 1806 | 大陸封鎖令 |
| 1809 | 教皇領がフランス帝国に併合される |
| 1814 | ナポレオン1世退位 |
| 1816 | ナポリ王国がシチリアを併合し両シチリア王国となる |
| 1820 | 最初のカルボネリ革命運動 |
| 1830 | フランスで7月革命 |
| マッツィーニが「青年イタリア党」を結成 | |
| 1839 | 鉄道敷設開始 |
| 1848 | サルディニア王カルロ・アルベルトが自由主義的憲法を発布 |
| 第一回イタリア解放戦争勃発 | |
| 1849 | ローマ共和国樹立 |
| 1852 | カヴールがサルディニア王国宰相に就任 |
| 1855 | サルディニア王国、クリミア戦争へ英仏側として参戦 |
| 1858 | プロンビエール密約 |
| 1859 | 第二回イタリア解放戦争勃発 |
| 1860 | サルディニア王国が中部イタリア諸州併合 |
| ガリバルディの赤シャツ隊がシチリア島上陸 | |
| ヴィットーリオ=エマヌエーレ2世とガリバルディが会見 | |
| 南部イタリアがサルディニア王国へ併合 | |
| 1861 | イタリア王国成立 |
| カヴール死去 | |
| 1862 | ローマ解放を目指すガリバルディ義勇軍が政府軍によって阻止される |
| 1864 | 九月協定締結 |
| 1865 | トリノからフィレンツェへ遷都 |
| 1866 | プロイセン・オーストリア戦争 |
| イタリア王国、ヴェネート西部併合 | |
| 1870 | フランス・プロイセン戦争 |
| イタリア王国、ローマを併合 | |
| ケルンテン独立 | |
| 1871 | ローマ遷都 |
| 1872 | インターナショナル=イタリア連合結成 |
| 1874 | 教皇庁が「ノン=エクスペディット」を確認 |
| 1876 | 左派へ政権移動 |
| 1878 | ヴィットーリオ=エマヌエーレ2世死去 |
| ピウス9世死去 | |
| 1881 | フランスがチュニジアを保護領化 |
| 1882 | 三国同盟締結 |
| ガリバルディ死去 | |
| オーストリア皇帝暗殺未遂事件 | |
| 1884 | テルニ製鉄鋼会社設立 |
| 1885 | エリトリア占領 |
| 1887 | エチオピア軍がドガリでイタリア軍を撃破 |
| 新関税法 | |
| フランスとの関税戦争開始 | |
| 伊仏通商協定破棄 | |
| ブレダ製作所設立 | |
| 1888 | 独墺伊軍事協定締結 |
| 1889 | ウッチャリ協定 |
| ソマリア占領 | |
| 最初の勤労ファッシ結成 | |
| 1890 | エリトリア植民地建設 |
| ビスマルク失脚 | |
| 1892 | イタリア勤労者党(後の社会党)設立 |
| 1893 | 発券銀行再編によるイタリア銀行設立 |
| エチオピアがウッチャリ協定を破棄 | |
| 1894 | イタリア商業銀行設立 |
| 1895 | イタリア信用銀行設立 |
| 1896 | イタリア軍がアードアでエチオピア軍に敗北 |
| アジス=アベバ条約締結 | |
| 1897 | 下院選挙で社会党議員15名当選 |
| 1898 | 各地で暴動激化 |
| 仏伊通商条約締結 | |
| 1900 | 国王ウンベルト1世暗殺 |
| ヴィットーリオ=エマヌエーレ3世国王即位 | |
| 1902 | 仏伊協定締結 |
| 1904 | 英仏協商締結 |
| 1905 | 鉄道国有化法案可決 |
| イルヴァ製鉄所設立 | |
| 1911 | リビア戦争 |
| 1912 | 選挙法改正案可決 |
| 1914 | 欧州大戦勃発 |
| イタリア中立宣言 | |
| ムッソリーニが社会党から追放される | |
| 1915 | ロンドン条約 |
| イタリアが協商側としてオーストリアに宣戦 | |
| 1916 | イタリアがドイツに宣戦 |
| 1917 | ロシア革命 |
| アメリカ合衆国が協商側として参戦 | |
| 1918 | 欧州大戦終戦 |
| 1919 | トリエステを取得 |
| ファウメ占領事件勃発 | |
| 1920 | 工場占拠 |
| ラッパロ条約 | |
| ファシスト大攻勢開始 | |
| 1921 | 共産党結成 |
| 総選挙にてファシスト議員誕生 | |
| 1922 | ファシストのローマ進行 |
| ムッソリーニ内閣成立 | |
| 両院がムッソリーニへ全権委任 | |
| 1923 | ファシスト義勇軍設立 |
| ファシズムと国家主義の合同 | |
| 1924 | イタリアがソビエト連邦を承認 |
| ファウメ併合 | |
| 社会党書記長暗殺 | |
| ファシスト義勇軍が国王への忠誠を宣誓 | |
| 1925 | ムッソリーニ暗殺未遂事件 |
| 1926 | ペーザロ演説 |
| 国家防衛法制定 | |
| 特別裁判所設置 | |
| 1928 | 新選挙法制定 |
| 大評議会の権限を認める法律制定 | |
| 1929 | ラテラーノ条約 |
| 1933 | IRI設立 |
| 1934 | ムッソリーニとヒトラーが会談 |
| 1935 | エチオピア侵攻 |
| 国際連盟がイタリア制裁を決議 | |
| 1936 | イタリア国王がエチオピア皇帝を兼任 |
| スペイン内戦勃発 | |
| 国際連盟のイタリア制裁廃止 | |
| ローマ=ベルリン枢軸についてムッソリーニが演説 | |
| 1937 | 硅緑内戦勃発 |
| 1938 | ミュンヘン会談 |
| ムッソリーニ訪独 | |
| イタリアが日独防共協定へ参加 | |
| ケルンテン侵攻 | |
| ローマ条約 | |
| 1940 | 第二次世界大戦勃発 |
| 1941 | イタリア参戦 |
| 1943 | 北アフリカにて米英軍が反撃開始 |
| 1944 | 米英軍シチリア上陸 |
| イタリア王国降伏 | |
| ムッソリーニ処刑 | |
| 1946 | 王制廃止 |