Shida
Health and environment
 土作り楽農耕楽園 微生物利用生態農法  
お問い合わせ先 TEL/FAX 0545-61-1245


駿河(するが国)

駿府

建武4年(1337)、今川範国(のりくに)が足利尊氏に、駿河国の守護に任ぜられて(建武5年説もある)から駿河の守護大名として約200年間にわたり今川一族でした。

初代範国はほとんど京都に在住していた。駿河の今川を築き上げたのは二代目範氏であり、浅間神社の造営などもしたが、まだ駿府に入ることができなかった

ようやく、世の中が静かになり駿府に入れるようになったのは、応永十八年(1411)の頃で、三代目泰範の子、四代目範政が駿府に居館を作った。

今川氏の祖は、武家足利氏の一族で、足利義氏の二男有氏の子国氏

駿府藩(すんぷはん)は、江戸初期の1624年-1632年の間に存在した藩。50万石。

駿府(静岡市)を中心に静岡県の駿河、遠江の地域に江戸時代初期と明治初期に短期間だけ存在した藩である。

1東海道十五国の一つで宿駅として知られ、略称「駿州(すんしゅう)。国府と国分寺 は今の静岡市におかれた。

鎌倉時代に武田・北条氏が守護となり,南北朝時代以後は今川氏が守護大名として勢いをふるい城下町としてさかえた。

駿府徳川家

江戸時代には家康の居城となりは、秀忠に将軍職を譲った後、没するまでの 12年間、「大御所政治」を行う。

慶長14年(1609年)家康の第10子 徳川頼宣が駿河大納言を任ぜられ駿府城主となって藩が成立。元和5年(1619年)紀州に移封するまで。

甲斐・信州小諸25万石に駿河・遠江東部の25万石を加えた計50万石。

1624年に徳川秀忠の三男、徳川忠長(駿河大納言)が甲斐より駿府に入る。

この時、序列では尾張・紀伊・駿河・水戸(権中納言)の順となる。

寛永8年(1631年)忠長が乱心、兄である徳川家光に嫌われていて、粗暴であると言う理由で改易と蟄居を命じられる。

寛永9年(1632年)家光の命によって切腹して駿府徳川家は断絶。

これより幕末に15代将軍徳川慶喜が入るまで、江戸幕府の幕府直轄領として2駿府城代がおかれ、ほかに沼津藩・田中藩・小島藩などの小藩があった。

1869(明治2)年,静岡とあらためた。

1東海道十五国:伊賀国・伊勢国 ・志摩国・尾張国・三河国・遠江国・駿河国 ・甲斐国・伊豆国・相模国・安房国・上総国・下総国・常陸国 の14国と,ややおくれて編入された武蔵からなる。これらをむすぶ官道は重視された。

2駿府町奉行(駿府城代)

江戸幕府の役職。将軍退位後の家康が過ごした駿府城の守衛を任務とした。旗本から任命された。

駿府城下の町政の他、東海道の江尻丸子両宿および清水港を支配した。

定員1名。役高は1000石で、役料として500俵が支給された。配下は与力8騎同心60人。

城 代 氏 名 と 在 勤 期 間
大番頭 松平豊前守勝政  寛永十年二月九日仰付 
大番頭 大久保玄蕃頭忠成  寛永十年二月二十六日仰
大番頭  松平丹後守重信  明暦二年正月十二日仰付
大番頭  松平左近太夫乗真  寛文九年七月二十七日仰付
大番頭  松平豊前守勝易  延宝四年六月三日仰付
御側役  三枝攝津守守俊  延宝八年八月十二日仰付
伏見奉行  青山信濃守幸豊  元禄九年正月十五日仰付
御側役  青山備前守秘成  享保五年四月五日仰付
大番頭  酒井下総守忠隆  享保十年三月二十二日仰付
大番頭  板倉下野守勝淳  元文元年九月十日仰付
寄 合  松平安房守康郷  元文四年九月六日仰付
留守居  土屋兵部少輔秀直  宝暦元年三月二十五日仰付
大番頭  中根大隈守正直  宝暦四年八月二十六日仰付
大番頭  久世長門守広寛  宝暦九年十月二十一日仰付
大番頭  花房近江守職朝  明和元年六月二十八日仰付
西丸御側  菅沼織部正定用  明和二年十一月十五日仰付
大番頭  武田越前守信村  明和五年五月一日仰付
大番頭  本多淡路守忠弘  安永七年八月十五日仰付
大番頭  北条安房守氏興  天明五年七月十二日仰付
大番頭  近藤石見守用和  寛政八年九月十四日仰付
大番頭  浅野壱岐守長致  寛政十一年十一月二十四日仰付
寄 合  杉浦丹波守正勝  寛政十二年四月二日仰付
書院番頭  松平信濃守忠明  享和二年五月十九日仰付
鉄砲  安藤伊予守直之  文化二年二月二十九日仰付
大番頭  内藤甲斐守正範  文化二年八月二十一日仰付
鉄 砲 浅野中務少輔長富  文化四年二月八日仰付
大番頭  高木伊勢守守富  文化十一年八月二十八日仰付
大番頭  松平伊予守定能  文化十三年十月二十四日仰付
大番頭  戸田土佐守忠従  文政二年十月十五日仰付
鉄 砲  松平美作守信弥  文政八年二月二十八日仰付
大番頭  安藤出雲守広栄  文政八年四月二十八日仰付
書院番頭  諏訪備前守頼存  文政十年三月二十八日仰付
大番頭  松平対馬守定謐  文政十二年五月十五日仰付
大番頭  堀田伊勢守一知  天保三年三月二十日仰付
鉄 砲  大久保主膳正忠侃  天保六年五月二十四日仰付
大番頭  菅沼織部正定志  天保十二年六月二十四日仰付
大番頭  小笠原豊後守信名  弘化二年七月八日仰付
大番頭  本多対馬守忠与  弘化三年三月二十八日仰付
書院番  坪内伊豆守保之  嘉永五年七月八日仰付
大番頭  室賀美作守正発  安政四年二月九日仰付
 土岐下野守朝昌  安政六年四月二十二日仰付
講武所奉行  酒井壱岐守忠黨  文久二年十二月二十八日仰付
田中城主  本多紀伊守正訥  元治元年