クラシックmidi
曲名 | 作曲者名 | 解説 |
ノクターン「愛情物語」 | ショパン | ショパンのノクターンの中で最もポピュラーなこの曲は、映画「愛情物語」のテーマ曲に使われた。ショパン20歳前後の作品。 |
24のカプリス | パガニーニ | パガニーニは作曲家であると共に、有名なバイオリニストでもあった。「24のカプリス」は、24曲のバイオリン独奏用の小品を集めた曲集。 |
月の光 | ドビュッシー | ドビュッシーのピアノ曲の中で、最も有名なこの曲は「ベルガマスク組曲」の3曲目に当たる |
交響曲「新世界より」 | ドヴォルザーク | チェコの大作曲家であったドヴォルザークが、ニューヨークのナショナル音楽院に滞在したときに作られたのがこの曲。 |
ハンガリア舞曲 第5番 | ブラームス | ブラームスは一緒に演奏旅行したバイオリニストから、ハンガリージプシーの音楽を教えられ、各地のジプシー楽団を取材して整理、編曲したのがこの「ハンガリア舞曲」である。 |
メヌエット | ボッチリーニ | メヌエットとは舞曲の1つで、フランスに始まった4分の3、または8分の3拍子の曲。あまり速くなく、小刻みに踊ったことから「細歩」の意味でこの名がついた。 |
ハンガリー狂詩曲 第二番 | リスト | ハンガリー生まれのリストはピアニストでもあった。超人的な技巧と華やかな幻想に富む多くのピアノ曲、交響詩を作曲し、新ロマン主義を代表する一人となった。 |
フィガロの結婚 | モーツァルト | ポーマルシェ作のあるマビバ伯爵の従僕フィガロが、その機知によって好色な主人を退け、侍女シュザンヌとめでたく結婚する喜劇を原作としたオペラ・ブッファ風の歌劇 |
英雄ポロネーズ | ショパン | ポーランドの民族舞踏のリズムによる、ショパンの17曲目のポロネーズは、祖国のかつての栄光と没落後の悲しみなど、愛国の念が表現されている。 |
交響曲 第7番 | ベートーベン | ベートーベンは、フランス大革命とナポレオン戦争がヨーロッパ中を震撼させていた時代にその波瀾の生涯を送った。 |
ボレロ | ラベル | 優雅で、明るい楽曲構成や編曲法で、近代音楽に独自の世界を開いたラベルはフランスの作曲家。ボレロとはスペインの舞曲、舞の1つで、あまり速くない4分の3拍子のこと。 |