本文へジャンプ  
 
♪TAIKO & CLASSICAL MUSIC  

「パーカスすること、なにかを打つことは、世界から精霊を解き放とうとする行為だ」 
オスカー・フィッシンガー


09年に活動を休止しましたが、何となくもったいなくてこのページ残してます。


●終了した演奏会

2009グランシップ音楽の広場
2009年8月2日(日) 開場14:00 開演15:00
グランシップ 大ホール・海
指揮:広上淳一
演奏:グランシップ音楽の広場オーケストラ(公募による約300人のオーケストラ)
合唱:静岡児童合唱団&青葉会スペリオル 他+グランシップ音楽の広場合唱団
ゲスト:佐藤しのぶ(ソプラノ)、福田進一(ギター)

<演奏曲目>
・R.シュトラウス:交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」より冒頭
・J.シュトラウス:「美しく青きドナウ」より 第一ワルツ
・V.ヤング:80日間世界一周
・スッペ:喜歌劇「軽騎兵」序曲
・G.マリー:金婚式 (10人の子供ヴァイオリニスト)
・J.S.バッハ:G線上のアリア(管弦楽組曲第3番より「エア」)
・P.マスカーニ:歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より間奏曲
・F.シューベルト:アヴェ・マリア (佐藤しのぶ&児童合唱団)
・W.A.モーツァルト:アヴェ・ヴェルム・コルプス
・E.エルガー:行進曲「威風堂々」第1番
 〜休憩〜
・I..ストラヴィンスキー:バレエ音楽「火の鳥」より
  カスチェイ王の魔の踊り、子守歌、フィナーレ
・F.タレガ:アランブラの思い出 (福田進一ソロ)
・M.ポンセ:エストレリータ (同上)
・V.モンティ:チャルダッシュ(福田進一・コンマス森下DUO)
・R.ディアンス:タンゴ・アン・スカイ(福田進一+弦楽5)
・G.ビゼー:カルメン組曲より
  闘牛士、前奏曲、ハバネラ(佐藤しのぶ)、アラゴネース、ジプシーの踊り
・J.シベリウス:交響詩「フィンランディア」

アンコール
・不尽の山を望る歌(作歌:山部赤人、作曲:G.ホルスト)
・唱歌「ふるさと」


★第18回市民による歓喜の歌大演奏会
2008年12月14日(日) 清水文化センター大ホール
指揮:第1部 海野貴裕 第2部 松元宏康
独唱:ソプラノ 斉藤百合子 アルト 後藤千恵子
    テノール 村上達哉  バリトン 下村信幸

合唱:歓喜の歌市民合唱団
演奏:清水ウインドオーケストラ 清水フィルハーモニー管弦楽団
主催:ふれあい音楽運営委員会
<演奏曲目>
○第1部
アルセナール
グリーンスリーブス
海のメドレー
さんぽ「となりのトトロ」より
○第2部
ふれあい音楽事業テーマソング「ふれあい」
ベートーベン交響曲第9番「歓喜の歌」
(※第3楽章、第4楽章)


★グランシップ「音楽の広場」
NHKの有能制作陣(?)と、マエストロ井上道義の指揮のもと
県内のプロ・アマ300人でのオーケストラ。
円形配置での演奏、超難曲あり!!と、
いろんな意味で、スゴイ演奏会でした。いい経験ができて感謝です。
2008年8月10日(日) 14:00開場/15:00開演
グランシップ大ホール「海」
<出演者等>
指揮/井上道義、本名徹次
音楽監督・演出/渡壁 W
ソプラノ/崔岩光(サイ・イエングアン)
バス/鍾皓(ジョン・ハオ)
演奏/音楽の広場オーケストラ(静岡県ゆかりのプロ・アマの音楽家300人)

<演奏曲目>

・パヌフニク/神聖な交響曲 第1楽章
・クセナキス/ノモス・ガンマ
・ラヴェル/ボレロ
・チャイコフスキー/弦楽のためのセレナードから
・ヘンデル/組曲「水上の音楽」から
・「愛する小鳥よ」
・「浜辺の歌」
・モーツァルト/魔笛「夜の女王のアリア」
・モーツァルト/魔笛「この神聖な殿堂の中では」
・ホルスト/惑星から「火星」「木星」
・「富士山の歌」

「ノモス・ガンマ」演奏時にオーケストラ内の席に移動できる特別席が設定されました。
作曲家・クセナキスが想定した演奏形態(指揮者を中心に98人の演奏家を円形に配置し、その間に観客が入って聴く)での、おそらく世界で初めての演奏でした。

真ん中が、指揮者。色のついていないところが客席でした。
円の一番外側に対角線に配置された8つの赤色がパーカッション奏者で、SHIZUは、この図の一番左の赤色の位置で演奏しました。
この配置で「ボレロ」も演奏しました。





★清水フィルハーモニー管弦楽団 第21回定期演奏会

2008年5月31日(土) 清水文化センター大ホール
<演奏曲目>
・ベルリオーズ 「幻想交響曲」 

・モーツァルト 交響曲第35番ニ長調K.385「ハフナー」
・ウォルトン 戴冠式行進曲「王冠」


★第17回市民による歓喜の歌大演奏会

2007年12月16日(日) 清水文化センター大ホール
<演奏曲目>
第1部
・カウントベイシー・メドレー
・「わらべうたふぁんたじー」
・川の流れのように
・歌劇アイーダより「凱旋の合唱」
第2部
・ふれあい音楽事業テーマソング「ふれあい」
・ベートーベン交響曲第9番「歓喜の歌」
指揮:第一部 海野貴裕  第二部 小林恵子
独唱:ソプラノ 斎藤百合子  アルト 後藤千恵子 
   テノール 村上達哉   バリトン 下村信幸
演奏:清水ウインドオーケストラ、清水フィルハーモニー管弦楽団
合唱:歓喜の歌市民合唱団
主催:ふれあい音楽運営委員会


★清水フィル創立20周年記念ガラコンサート

2007年9月22日(土) 清水文化センター大ホール
<演奏曲目>
・ストラビンスキー バレエ音楽「火の鳥」(1919年版)
・ホルスト 組曲「惑星」より「木星(ジュピター)」
・プッチーニ 歌劇「トゥーランドット」より 「誰も寝てはならぬ」
・プッチーニ 歌劇「蝶々夫人」より 「ある晴れた日に」
・ガーシュイン ラプソディー・イン・ブルー
・モーツァルト オーボエ協奏曲より第2楽章
・モンティ 「チャールダーシュ」
・宇崎竜童 一万人の港響曲より「陽光」(清水みなとまつり事業作品)
竜堂さんがつくった清水のご当地ソングより、オーケストラの楽章を。
原曲は、ブラスあり木やりありダンスありの、8楽章から成るお化け曲です。

出演:望月智代(sop)、村上達哉(tenor)、伏見聡子(ob)、田中佑美(pf)ほか
指揮:藤崎凡



★清水フィルハーモニー管弦楽団 第20回定期演奏会

2007年2月18日(日) 清水文化センター大ホール
<演奏曲目>
ブラームス 交響曲第4番 ホ短調
 
サン=サーンス 交響詩「死の舞踏」
ラヴェル「マ・メール・ロア」組曲版
指揮:藤崎凡


★歓喜の歌演奏会

2006年12月10日(日) 清水文化センター大ホール
<演奏曲目>
ベートーヴェン交響曲第九番より 第3、4楽章
 他
指揮:佐藤和男



★島田フィルハーモニー管弦楽団 第5回定期演奏会  

2006年9月24日(日) 島田市民会館ホール
<演奏曲目>
・ベートーベン 交響曲第7番 イ長調
・チャイコフスキー バレエ音楽「白鳥の湖」より
指揮:佐伯正則 ナレーター:小泉真紀子


★カルミナ・ブラーナ特別演奏会  
 (静大混声OBOG現役合同合唱団第5回演奏会)

2006年8月13日(日) 静岡市民文化会館 大ホール
<演奏曲目>
・モーツァルト 交響曲第41番ハ長調K.551「ジュピター」
 指揮:藤崎凡 演奏:清水フィルハーモニー管弦楽団
・高田三郎 「水のいのち」
 指揮:辻裕久 ピアノ:武藤礼子 合唱:静大混声OBOG現役合同合唱団
・C.オルフ 世俗カンタータ「カルミナ・ブラーナ」
 指揮:藤崎凡  合唱指導:鈴木与志一
 合唱:静大混声OBOG現役合同合唱団、静岡合唱団、清水トゥルヴェール、
    三保メンネルコール、静響合唱団
 児童合唱:島田市少年少女合唱団
 管弦楽:清水フィルハーモニー管弦楽団
この曲の打楽器のタイヘンさは他パートのひとにはわからないでしょう。リーダーに感謝です。


●はりう組