コンサルティング会社 2000/01/16 21:40:42 |
最近、外資系金融にいった友人から、彼は入社2年目(大卒)で年収2千万もらっているとききました。この給与水準って普通ですか。それとも部署によって、随分違うんでしょうか。(ちなみに彼はセールスだったと思います)最近外資金融への転職を考えています。どの位の給与水準が標準的なのでしょうか。 |
匿名希望 2000/01/17 01:56:54 |
私は銀行勤務ですが、同期が会社を辞め、
|
寛 2000/01/19 03:37:06 |
戦後の株式の相互持合の形成の原因およびそれが株式市場に与えたインパクトはどのようなものか?今僕が勉強しているテーマなんですが、相互持合の形成の原因とは財閥解体後のグループの保持のためですよね。うーん、後は考えてもわからない。教えてください。 |
匿名 2000/01/19 05:01:30 |
全くの素人です。
|
匿名。 2000/01/19 05:03:54 |
あと、日本人の安定志向とか、、、
|
寛 2000/01/20 00:06:22 |
それもわかります。でももっと具体的な事を教えていただきたい。 |
Bonz 2000/01/20 17:17:29 |
持ち合いにより、
|
おたっくす 2000/01/24 18:11:22 |
やはり、株式を持ち合うことにより安定株主を相互に確保し、緊密な関係を維持・促進し、経営の安定を図るのが当初の意図ではないでしょうか。
|
転職活動中 1999/12/15 21:55:43 |
こんにちは。今、転職活動中のものです。 2年前に日本に来たアメリカの会社はどうかと話を受けましたが、初めての業界のために、ためらっています。日本の銀行から不良債権を買って、その担保から収益を得る会社です。出資者はアメリカの年金基金などだそうです。私はバックオフィスでどうか、という話ですが、今慌ててその業界について調べているところです。仕事内容については興味がありますが、日本での将来性や性格的に適性があるかどうか心配です。こういう会社について知識のある方がいましたら、アドバイスを頂けないでしょうか?
|
監査人 2000/01/04 04:33:36 |
最近昔からの親友がヘッドハンティングされ某大手米系投資銀行のバックオフィスのVPのポジションを提示されているそうです。ちなみに彼は今大手監査法人でマネージャーやってます(34歳かな、確か)。思っていたよりも給与の提示が十分でないと少し嘆いていましたが、いまこの手のポジションの相場はどの程度なのでしょうか?知っている方いましたらお願いします。彼が提示されたのははっきりとは言いませんでしたが、どうもボーナス込みで2ぐらいのようでした。仕事の激しさを考えると決して十分ではないと思っているようです。 |
法律事務所事務員 2000/01/06 19:49:12 |
資格は違えど、国家資格を持っているという点で比較していいかどうかわかりませんが、弁護士がコンプライアンスオフィサーとして最近外資に転職した、あるいはヘッドハンターに提示された金額は年収2000万ぐらいが多いようです。若手(30代後半)でも、セミナーをやったりして、ちょっと顔の知られた弁護士は3000万円というのがありました。
|
銀行員 2000/02/27 21:44:33 |
2000万とか3000万とかすごいでんな。銀行は支店長でも1600万〜2000万でっせ。しかも、40歳後半。 |
法律事務所事務員 2000/03/02 17:47:39 |
でも、40歳過ぎて外資系に残っている人も希です。
|
監査人 2000/01/10 08:56:11 |
早速の情報有り難うございます。
|
監査人 2000/01/10 08:58:04 |
自己レスです、ごめんなさい、間違って新規発言になってしまいました。これは直下に関連するコメントです。 |
FCとかTCとか給与は幾らぐらいなんですか? 2000/01/11 10:10:36 |
フィナンシャル・コントローラーとかタックス・カウンセルという言葉を最近良く耳にしますが、どのぐらいの給与をもらっているのでしょうか。どのぐらいの経験が必要なのか、どんな経験の人が地位につくのか、何でも結構ですから教えてください。やっぱり、BIG5の公認会計士出身の人が多いんでしょうか。 |
おたっくす 2000/01/11 10:16:00 |
名前、忘れました。
|
法律事務所事務員 2000/01/21 20:08:52 |
外資系の大手会計事務所のグループ企業に勤務している人の話では、「30代半ばぐらいのパートナークラスの公認会計士は、2、3千万円程度の年酬の提示では、外資系金融機関には行かないだろう」とのことです。それよりはるかに高い収入を得ているそうです。
|
おたっくす 2000/01/24 17:50:29 |
すみません・・・・
|
ココア 2000/01/22 17:38:07 |
プリンストン債についてなんでもいいので教えてください。
|
ボンズ 2000/01/23 01:35:39 |
gooなどのロボ系の検索ページで「プリンストン債」で検索してみてください。結構いろいろありましたよ。あとこのページの過去ログを探ってみるとあるかも。 |
ココア 2000/01/23 12:19:46 |
ありがとうございました。ちょっと検索してみます。
|
ココア 2000/01/23 14:27:07 |
22社が訴訟をしたそうですが、アメリカでそういうことがのってるHPがあればおしえてください。 |
ボンズ 2000/01/13 01:29:57 |
最近金融の勉強を始めたんですが、わからないことがありすぎて困っているんですが、そのなかでもわかりにくいのがナローバンク論なるものです。詳しくとまでは言いませんがどなたかわかりやすくおしえていただけないでしょうか?おねがいします |
Excel2000 2000/01/15 13:46:01 |
郵便貯金の決済機能はナローバンク論なるもの。
|
Excel2000 2000/01/15 13:47:18 |
郵便貯金の場合、国が決済サービスの提供を保証し、かつ安全確実な資産運用を行っているところであり、決済機能と資金運用機能を分離するまでもなく、個人金融市場において安全確実な決済手段を提供しているナローバンク的機能を果たしている)と考えることが可能である。我が国の金融システムにおいて、民間金融機関の決済システムとは別に、こうした安全性の高い郵便貯金の決済システムが存在することは、金融システム全体の安定性を向上させているものと考えられる(将来、民間金融機関の一部がナローバンク的機能を果たすようになる可能性もあるが、この場合においても郵便貯金がナローバンク的機能を果たすことの意義が失われるものではない。すなわち、複数の安定的な決済システムが構築されることは、金融システム安定化の更なる向上につながることを意味し、このことは社会的に望ましいことと言えよう)。 |
Excel2000 2000/01/15 13:47:41 |
なお、ナローバンク論的な考え方から、安全確実な決済システムを確保するために、郵便貯金の機能をナローバンク的機能に限定し、例えば貯蓄機能に追加的な制約を課すべきであるとの考え方も一部に見られるが、それは適当ではない。なぜなら、郵便貯金は小口個人の利益確保を図る観点から貯蓄サービスを含めた基礎的金融サービスを提供しており、その役割は金融ビッグバンが進展する中でますます重要になると考えられる一方、郵便貯金の資金運用は、決済性資金、貯蓄性資金を問わず安全資産を主体として運用されることから、郵便貯金が貯蓄機能を有していることをもって安全確実な決済機能が損なわれるものではないからである。ということらしい。最近では金融機関の破綻が多々あったが、今後、恐らく「金融システム安定化案」が終了した次の段階の論点となると思います。 |
法律事務所事務員 2000/01/20 14:18:07 |
わたしは、銀行に住宅ローン以外でお世話になることといえば、公共料金等の引き落としや、給与振込み、それに手元においておくと物騒だからという理由で保管してもらってるだけです。
|
かりん 2000/01/26 23:22:23 |
回答ではありませんが、私も既存の銀行の存在価値とは何だろうか、と思っています。依然として不良債権を抱えて苦しんでいる古い銀行よりも、新しくできた銀行の方がずっと財務体質がいいのなら、迷わずそちらを選んでしまいます。でも、企業だと話は別かも知れませんが・・・。というようなことをつらつら考えていました。 |
Excel2000 2000/01/12 10:13:01 |
4月から投資信託の税制が変更になると聞きました。
|
Excel2000 2000/01/15 13:34:58 |
申し訳有りません。自己レスですけれども、
|
かりん 2000/01/20 23:35:41 |
分離課税の場合は、確定申告になります。
|
図書館の主 2000/01/21 17:49:23 |
税金に関しては正直いってあまり詳しくはしりません。(最初から言っておきますが)、ですが、最近インターネットで株の取引を始めましたのでその売買益にかかる税金や、証券会社の手数料に関して最近大変興味を持つようになりました。というのはやはり個人の投資家としては、利食いがめあてですから、税金がなんぼ引かれるかは大変興味があるところです。野村證券で2月2日から「日本株戦略ファンド」なるものが発売されるようですが、税金、手数料について無知である私はやはり証券会社の窓口にいかざるを得ないような気がします。銀行さんの窓口でも苦手な私が証券会社なんて・・とおもっている時にこのサイトをみつけたのです。誰か教えてくれるひといませんか?投資信託を購入予定です。 |
図書館の主 2000/02/02 13:36:23 |
かりんさん有難う御座いました。9ページに返事しておきました。 |
ボンズ 2000/01/20 23:30:18 |
インパクトという意味ではやはり株式の安定化でしょう。これがインパクトでしょ!株価があんまり変動しないわけですから、企業の経営も安心して行えるわけですよ。違いますかね? |
丸井 2000/01/25 05:30:20 |
はじめまして私は一橋大学院で派生商品のプライッシングを
|
新入社員 2000/02/01 07:50:48 |
ちょっと質問と外れてますが、以下の本を薦める人が多いです。
|
まるいです 2000/02/02 17:26:11 |
レス大変ありが等御座いました。
|
新入社員 2000/02/03 08:59:52 |
あ、言ってませんでしたね。そんな部署じゃないです。しかも10月に会社に入ったので、まだ3ヶ月ちょっとです。たいして役に立てないというようなこといったのは、そういう意味もあったのですが、書くの忘れてました。
|
新入社員 2000/02/03 09:12:52 |
追加です。なんであまりしゃべれないかというと、実は今フランスにいます。つまり、フランスの銀行・証券会社です。といった時点で、デリバティブをやるのに適したところではないのでしょうが。
|
新入社員 2000/02/03 09:20:41 |
さらに追加です。
|
レスありがとうございました。 2000/02/04 10:39:04 |
新入社員さんへ
|