最終更新日2000/12/16
 
外資金融の給与水準
コンサルティング会社 2000/01/16 21:40:42  
最近、外資系金融にいった友人から、彼は入社2年目(大卒)で年収2千万もらっているとききました。この給与水準って普通ですか。それとも部署によって、随分違うんでしょうか。(ちなみに彼はセールスだったと思います)最近外資金融への転職を考えています。どの位の給与水準が標準的なのでしょうか。
匿名希望 2000/01/17 01:56:54  
私は銀行勤務ですが、同期が会社を辞め、
某生命保険会社に転職しました。
年収は私の8倍でした。
私は勤続6年目です。彼はまだ2年目・・・・。
 
皆さんも考えてください。
2000/01/19 03:37:06  
 戦後の株式の相互持合の形成の原因およびそれが株式市場に与えたインパクトはどのようなものか?今僕が勉強しているテーマなんですが、相互持合の形成の原因とは財閥解体後のグループの保持のためですよね。うーん、後は考えてもわからない。教えてください。
匿名 2000/01/19 05:01:30
全くの素人です。
なんの根拠も無い、感想で申し訳ないのですが、、、

端的に、民間(個人)に企業に投資するだけの財産が
無かっただけでは?
違うか、、、
匿名。 2000/01/19 05:03:54  
あと、日本人の安定志向とか、、、
安定志向なので、直接投資にまわらず、お金が銀行に流れて、
そいでもって、銀行を中心とする株式持ち合い及びグループ化
が生まれたとか、、、
2000/01/20 00:06:22  
それもわかります。でももっと具体的な事を教えていただきたい。
Bonz 2000/01/20 17:17:29  
持ち合いにより、
@株価の上昇
A持ち合いにより相互に配当を受領しあう
B株式市場への投資家の参加
C資金の調達手段の多様化
D内需関連の利益相乗効果
ではないでしょうか?
おたっくす 2000/01/24 18:11:22  
やはり、株式を持ち合うことにより安定株主を相互に確保し、緊密な関係を維持・促進し、経営の安定を図るのが当初の意図ではないでしょうか。
仮に、3分の1ずつを持ち合えば市場流通株式も3分の2になりますよね。
思いつくのはこんなところですが。
 
こんな業界ご存知ですか?
転職活動中 1999/12/15 21:55:43  
こんにちは。今、転職活動中のものです。 2年前に日本に来たアメリカの会社はどうかと話を受けましたが、初めての業界のために、ためらっています。日本の銀行から不良債権を買って、その担保から収益を得る会社です。出資者はアメリカの年金基金などだそうです。私はバックオフィスでどうか、という話ですが、今慌ててその業界について調べているところです。仕事内容については興味がありますが、日本での将来性や性格的に適性があるかどうか心配です。こういう会社について知識のある方がいましたら、アドバイスを頂けないでしょうか?
 
米系投資銀行のバックオフィスVPのお値段は?
監査人 2000/01/04 04:33:36
最近昔からの親友がヘッドハンティングされ某大手米系投資銀行のバックオフィスのVPのポジションを提示されているそうです。ちなみに彼は今大手監査法人でマネージャーやってます(34歳かな、確か)。思っていたよりも給与の提示が十分でないと少し嘆いていましたが、いまこの手のポジションの相場はどの程度なのでしょうか?知っている方いましたらお願いします。彼が提示されたのははっきりとは言いませんでしたが、どうもボーナス込みで2ぐらいのようでした。仕事の激しさを考えると決して十分ではないと思っているようです。
法律事務所事務員 2000/01/06 19:49:12  
資格は違えど、国家資格を持っているという点で比較していいかどうかわかりませんが、弁護士がコンプライアンスオフィサーとして最近外資に転職した、あるいはヘッドハンターに提示された金額は年収2000万ぐらいが多いようです。若手(30代後半)でも、セミナーをやったりして、ちょっと顔の知られた弁護士は3000万円というのがありました。

仕事は決して楽ではないようです。でも、法律事務所にいたときより、はるかに楽みたいです。
銀行員 2000/02/27 21:44:33  
2000万とか3000万とかすごいでんな。銀行は支店長でも1600万〜2000万でっせ。しかも、40歳後半。
法律事務所事務員 2000/03/02 17:47:39  
でも、40歳過ぎて外資系に残っている人も希です。
既得権にしがみついて残れている支店長やマネージャーも結構いるのは事実ですが、こういう外資系では優秀な社員と衝突がおこり、優秀な社員が追い出されるのが常です。ゴールドマンサックスもご多分にもれず、社員の質が落ちていくことになり、数年後には凋落していることでしょう。
 
レス有り難うございます。
監査人 2000/01/10 08:56:11  
早速の情報有り難うございます。
そうですか、Legalは外資ではとても重要なポジションの一つですからそれなりの金額が提示されてしかるべきだと思います。Legal といえば、Tax もまた戦略上重要性が高いと考えられます。一方のFinancial Controllerは戦略性が若干低い分(また、人材の供給も比較的ある?)給与もやや低めなのかなという気がしますが。
監査人 2000/01/10 08:58:04
自己レスです、ごめんなさい、間違って新規発言になってしまいました。これは直下に関連するコメントです。
FCとかTCとか給与は幾らぐらいなんですか? 2000/01/11 10:10:36  
フィナンシャル・コントローラーとかタックス・カウンセルという言葉を最近良く耳にしますが、どのぐらいの給与をもらっているのでしょうか。どのぐらいの経験が必要なのか、どんな経験の人が地位につくのか、何でも結構ですから教えてください。やっぱり、BIG5の公認会計士出身の人が多いんでしょうか。
おたっくす 2000/01/11 10:16:00  
名前、忘れました。
法律事務所で、TAXの仕事やってます。
情報有りましたら宜しく御願いします。
法律事務所事務員 2000/01/21 20:08:52  
外資系の大手会計事務所のグループ企業に勤務している人の話では、「30代半ばぐらいのパートナークラスの公認会計士は、2、3千万円程度の年酬の提示では、外資系金融機関には行かないだろう」とのことです。それよりはるかに高い収入を得ているそうです。

もし、外資系の金融機関にご興味がおありでしたら、新聞の募集に応募するよりも、力のあるヘッドハンターにご相談されてはいかがでしょう?
おたっくす 2000/01/24 17:50:29  
すみません・・・・

何も知らないもので。外資系大手会計事務所のグループ企業って具体的に何処なんでしょうか?
それと、力のあるヘッドハンターって、どうやったら接触できるんでしょうか?
 
教えてください。
ココア 2000/01/22 17:38:07  
プリンストン債についてなんでもいいので教えてください。
今の現状など・・・。
また、詳しく書いてあるHPがあればおしえてください。
ボンズ 2000/01/23 01:35:39  
 gooなどのロボ系の検索ページで「プリンストン債」で検索してみてください。結構いろいろありましたよ。あとこのページの過去ログを探ってみるとあるかも。
ココア 2000/01/23 12:19:46  
ありがとうございました。ちょっと検索してみます。
ココア 2000/01/23 14:27:07
22社が訴訟をしたそうですが、アメリカでそういうことがのってるHPがあればおしえてください。
 
ナローバンク論??
ボンズ 2000/01/13 01:29:57  
 最近金融の勉強を始めたんですが、わからないことがありすぎて困っているんですが、そのなかでもわかりにくいのがナローバンク論なるものです。詳しくとまでは言いませんがどなたかわかりやすくおしえていただけないでしょうか?おねがいします
Excel2000 2000/01/15 13:46:01  
郵便貯金の決済機能はナローバンク論なるもの。

金融システム全体の安定性の確保とセーフティネット維持のための社会的費用の最小化という観点から、銀行機能を決済機能と資産運用機能とに切り離し、決済機能については、預かり資産の運用範囲を安全資産に限定すること等により決済システムの安全性を確保し、銀行破綻による決済不能といった事態を回避するとともに、資産運用機能については、自由な運用を認める代わりに、預かり資産を預金保険の対象から除外することが適当であるということ。
Excel2000 2000/01/15 13:47:18  
郵便貯金の場合、国が決済サービスの提供を保証し、かつ安全確実な資産運用を行っているところであり、決済機能と資金運用機能を分離するまでもなく、個人金融市場において安全確実な決済手段を提供しているナローバンク的機能を果たしている)と考えることが可能である。我が国の金融システムにおいて、民間金融機関の決済システムとは別に、こうした安全性の高い郵便貯金の決済システムが存在することは、金融システム全体の安定性を向上させているものと考えられる(将来、民間金融機関の一部がナローバンク的機能を果たすようになる可能性もあるが、この場合においても郵便貯金がナローバンク的機能を果たすことの意義が失われるものではない。すなわち、複数の安定的な決済システムが構築されることは、金融システム安定化の更なる向上につながることを意味し、このことは社会的に望ましいことと言えよう)。
Excel2000 2000/01/15 13:47:41  
なお、ナローバンク論的な考え方から、安全確実な決済システムを確保するために、郵便貯金の機能をナローバンク的機能に限定し、例えば貯蓄機能に追加的な制約を課すべきであるとの考え方も一部に見られるが、それは適当ではない。なぜなら、郵便貯金は小口個人の利益確保を図る観点から貯蓄サービスを含めた基礎的金融サービスを提供しており、その役割は金融ビッグバンが進展する中でますます重要になると考えられる一方、郵便貯金の資金運用は、決済性資金、貯蓄性資金を問わず安全資産を主体として運用されることから、郵便貯金が貯蓄機能を有していることをもって安全確実な決済機能が損なわれるものではないからである。ということらしい。最近では金融機関の破綻が多々あったが、今後、恐らく「金融システム安定化案」が終了した次の段階の論点となると思います。
法律事務所事務員 2000/01/20 14:18:07
わたしは、銀行に住宅ローン以外でお世話になることといえば、公共料金等の引き落としや、給与振込み、それに手元においておくと物騒だからという理由で保管してもらってるだけです。

イトーヨーカ堂バンクができたら、わたしにはもう住宅ローン以外で既存の銀行とお付き合いする理由がなくなってしまいます。

イトーヨーカ堂バンクが引き出し手数料を100円とるというのであれば、1月分の生活費を月に一度まとめておろせばいいわけで、わざわざお昼休みを削って遠い銀行に行くこともなくなると思います。なんせ、現在銀行の利息はゼロに等しいのですから、1ヶ月分のたんす預金をしたって心は痛みません。

イトーヨーカ堂バンクは、預かったお金を国債や短期のリスクの低い資産で運用してくれるというのであれば、あえて預金保険の対象でなくてもわたしは預けるつもりです。

これってナローバンクの発想でしょうか?

かりん 2000/01/26 23:22:23
回答ではありませんが、私も既存の銀行の存在価値とは何だろうか、と思っています。依然として不良債権を抱えて苦しんでいる古い銀行よりも、新しくできた銀行の方がずっと財務体質がいいのなら、迷わずそちらを選んでしまいます。でも、企業だと話は別かも知れませんが・・・。というようなことをつらつら考えていました。

投資信託の税制
Excel2000 2000/01/12 10:13:01  
4月から投資信託の税制が変更になると聞きました。
ちょっとまだ調べていないのですが、
「何でも有りの小渕政権」ではホント
住宅関連にしかり、2000円札
にしかり色々やりまんな。という感じです。
おっと、つまり 源泉分離課税と申告分離課税
がどちらかの税律に統一されるのでしょうか?
もし、申告分離に統一されたとすると、
株式で儲けたりしたら、サラリーマンの場合
上司に深刻分離課税の報告書を年末調整といっしょに
見せなければならないのでしょうか。
インサイダー取引関連も含め、非常にリスキー
になると思いますがいかがでしょう
Excel2000 2000/01/15 13:34:58  
申し訳有りません。自己レスですけれども、
株式等による譲渡益に関わる税金の件ですが
平成13年4月より変更になるらしいです。
その場合はすべて申告分離課税になるそうです。
すいませんでした。
かりん 2000/01/20 23:35:41  
分離課税の場合は、確定申告になります。
会社で、会社の給与に関する部分を例年どおり年末調整してもらい、源泉徴収票をもらったら、確定申告でそれを添付すればいいと思います。詳しくは最寄りの税務署へお尋ね下さい。
図書館の主 2000/01/21 17:49:23  
税金に関しては正直いってあまり詳しくはしりません。(最初から言っておきますが)、ですが、最近インターネットで株の取引を始めましたのでその売買益にかかる税金や、証券会社の手数料に関して最近大変興味を持つようになりました。というのはやはり個人の投資家としては、利食いがめあてですから、税金がなんぼ引かれるかは大変興味があるところです。野村證券で2月2日から「日本株戦略ファンド」なるものが発売されるようですが、税金、手数料について無知である私はやはり証券会社の窓口にいかざるを得ないような気がします。銀行さんの窓口でも苦手な私が証券会社なんて・・とおもっている時にこのサイトをみつけたのです。誰か教えてくれるひといませんか?投資信託を購入予定です。
図書館の主 2000/02/02 13:36:23  
かりんさん有難う御座いました。9ページに返事しておきました。
 
インパクトですよね?
ボンズ 2000/01/20 23:30:18  
 インパクトという意味ではやはり株式の安定化でしょう。これがインパクトでしょ!株価があんまり変動しないわけですから、企業の経営も安心して行えるわけですよ。違いますかね?

デリバティブのアレンジャーについて
丸井 2000/01/25 05:30:20
はじめまして私は一橋大学院で派生商品のプライッシングを
研究しているものです。

今回非常に初歩的でしょうが質問をさせていただきたいと思います。
それは派生商品の設計のお仕事がどのようなものかと言うことです。
クライアントにとって最適な商品を設計する業務と言うことは
なんとなく理解できるのですが、
(1)どのような知識が要求されるのか?
(2)人気のある商品とはどのようなものか?
(3)エクイティーで扱う商品はどのようなものがあるのか?
と言う上記3点です。
またもし業務をするにあたり何か参考にすべきテキスト等
ございましたら、御教授いただけると大変ありがたいと思います。

よろしくお願いたします。
失礼いたします。

新入社員 2000/02/01 07:50:48  
ちょっと質問と外れてますが、以下の本を薦める人が多いです。
Dynamic Hedging : Managing Vanilla and Exotic Options (Wiley Finance Editions) -- Nassim Taleb
BaxterとかMusielaといった教科書とは違った本で、元トレーダーが書いた本です。

新人で、GS、MLといった大手で働いてるわけでないので、ぜんぜん役に立てないと思いますが、ちょっと質問に答えますと

(1)どのような知識が要求されるのか?
開発といっても、こっちのものとあっちのものを組み合わせて出来上がり、という商品が結構あるので、余り知識を必要としないことが多いみたいです。最大手でもです。BSの仮定ありますよね。あれを緩めたときどうなるかってわかることが大切なんじゃないかなって思います。ファットテイルがどうたらとか。ビッド・アスクスプレッドがどうたらとか。


(2)人気のある商品とはどのようなものか?
日経リンク債券などといって5%つくけど、日経が15000円以下になったら、その分の差額を差し引かせてもらいます、といったような商品が人気あるようです。けど、それって実は単に客に日経のプットを売らせてるだけですが。

(3)エクイティーで扱う商品はどのようなものがあるのか?
ノックイン/アウトがらみが多いみたいです。


まるいです 2000/02/02 17:26:11
レス大変ありが等御座いました。
早速紀伊国屋書店に注文を出させていただきました。
「新入社員」さんはきっと設計業務を行っておられるのでしょうね。
うらやましい....
ところで追加で質問があるんですけど
ところで設計の方の仕事のタイムテーブルはどのようなものなのでしょうか?
私の想像は以下のようなものですが、もし違いましたら教えてください。
7時〜 出社(メールチェックや世界市場の情報確認)
9時〜 取扱案件に関するミーティング
   (コンプライアントリスクや各パーツの調達方についてのチェック)
11時〜3時
クライアント周り
(クライアントの要求を正確に把握する)
3時〜 
注文を受けた案件に最も適合する商品を設計。

案件に関して自分の関係する部分が終了したら退社 

以上です。

新入社員 2000/02/03 08:59:52  
あ、言ってませんでしたね。そんな部署じゃないです。しかも10月に会社に入ったので、まだ3ヶ月ちょっとです。たいして役に立てないというようなこといったのは、そういう意味もあったのですが、書くの忘れてました。

働いてるのミドルオフィスです。
derivative120@hotmail.comにメールいただければ、知ってること話します。僕がどんなこをしてるか含めて(そうすれば、どの程度僕の言っていることが当てになるかわかると思うので。当てにならないってことですが)何も知っちゃいないんですが。

メールでやり取りするの、このページ作ってる方に大変失礼なんですが、僕の書く内容すごくあやふやでくだらないだろうということで。話半分に聞いてもらえればって感じです。なんでこんなことしてるかというと、僕もデリバティブのヘッジング(プライシング)を去年まで勉強してて、実際の世界でどうなってるのかわからないという気持ちがある程度わかるので。
新入社員 2000/02/03 09:12:52  
追加です。なんであまりしゃべれないかというと、実は今フランスにいます。つまり、フランスの銀行・証券会社です。といった時点で、デリバティブをやるのに適したところではないのでしょうが。
日本にいれば商品開発している人に話しを聞けるのですが。

たぶん、この業界は入った者勝ちです。バックオフィスからフロントに移った人も結構います。

あと、大きいところ行った方がいいです。新しい商品作っても客がいなきゃということで。

ところでamazon.comの方が安いのでは?紀伊国屋でも同じ値段ですか?
新入社員 2000/02/03 09:20:41  
さらに追加です。
garp.comは良いです。garpはglobal association of risk professionalです。
あと、numa.comも結構良いかもしれません。
レスありがとうございました。 2000/02/04 10:39:04
新入社員さんへ

レスありがとうございます。
伺いしたいことをまとめメール差し上げたいと思います。
その際はよろしくお願いいたします。

失礼します。

丸井(仮名)より