最終更新日2000/12/16
 
デリバティブの事故?
新入社員 2000/02/03 09:41:40  
どなたか、
LTCMがどうやって死んだか、
UBSがどうやって株式オプションで大損したか、
教えていただけませんか?
または、それらに関するサイトを、できれば日本語の(なさそうですね)。

教えてください
らんらん 2000/01/27 13:34:35  
SPC(特別目的会社)ってなんですか?
かりん 2000/01/27 15:38:23  
ペーパーカンパニーのようです。
深夜の訪問者 2000/01/28 01:51:25  
いつも拝見させて頂いております。銀行には興味があり、就職を希望していたのですがなぜか商社に就職してしまった者です。以前はここでお世話になっていた?頃もあります。(._.)
<らんらんさんへ
この掲示板で以前「SPC」について話し合った事がありますよ。「過去の投稿」やこの掲示板の前の記事でもあるんじゃないかな^^;
ところで2月に卒業旅行として友達とエジプトに行ってきます。ではみなさんさようなら
匿名 2000/01/28 21:40:35  
債権や不動産などの流動化などに利用される会社です。
例えば、A会社が土地を持っており、それを証券化しようとしたとします。
しかし、この土地は、A会社が倒産した場合、A会社の債権者に差し押さえられてしまいます。
すなわち、Aの土地を担保として発行した証券の価値はAの信用リスクに依存している事になります。
これでは、株式や社債と、何ら変わり有りません。
そこで、A会社とは別にB会社というペーパーカンパニーを設立します。
そして、予めAの所有する土地をBに譲渡します。
そうすれば、Aが倒産した場合でも、土地が差し押さえられる事はありません。
すなわち、証券化の対象となるA所有の土地は、Aの信用リスクから切離されている事になります。
ここで利用するB会社がSPCです。
今日から失業者 2000/02/02 01:30:24  
(補足)ただし、ストラクチャーによってはAからBへの資産の譲渡が売買ではなく、譲渡担保権の設定と見なされ、Aの倒産の影響を受け、投資家への元利金の支払が滞ってしまう可能性がある商品があります。
実際、長銀系のノンバンク、日本リースが会社更生手続きに入ると、同社の発行したABSは更生管財人により元利金の償還がストップされそうになりました。最終的には、ABSは「保護」されたようですが、専門家の間では、この措置に疑問の声が少なくないようです。

日本リースのABSについての詳細は「金融財政事情」1999.12.13号を参照のこと。
匿名 2000/01/28 21:43:01
なお、SPCには特別目的会社と、特定目的会社があります。
前者は、商法上の株式会社をSPCとして利用する場合であり、
後者は、特定目的会社による特定資産の流動化に関する法律により
認められた新たな会社形態を利用する場合を指します。
匿名 2000/01/28 21:44:10  
http://village.infoweb.ne.jp/~fwin8680/ryudo/index.htm
なども参考にされてみては如何でしょうか?
田中 俊行 2000/03/01 11:15:56  
SPCとは、Special Purpose Companyの略で、
欧米では特定のストラクチャーや、まだ資産の保全など
を図る際に、別法人を作り、そこに資産を持たせたり
することが多くあります。最近では、Special Purpose
Vehicle (SPV)と呼ばれることの方が多いです。

よく日本語訳で、ペーパーカンパニーとされてますが、
それは間違いです。ペーパーカンパニーとは、ある企業が事業を行っていないのに、あたかも正当にビジネスを
しているように見せかけるものです。
 
証券取引監視委員会
昨日から失業者 2000/02/02 17:56:17  
最近、株式市場の活況が続いていますが、M&A取引の増加も加わってインサイダー取引の土壌は十分できあがっていると思われます。

それにしても、インサイダー取引を取り締まる証券取引監視委員会は最近何をやってるのでしょうか?インサイダーで捕まったなんてとんとニュースにならないし、監視を厳しくしているからインサイダーなんて起こり得ないなんて言い訳誰も信じませんしね。

選挙も近いことだし、政治家の皆さんは何かと先立つものが必要でしょう。ファンドマネージャーの周辺の家族、友人、親戚関係の方々、潤っていませんか?
Excel2000 2000/02/04 08:38:16
(笑)笑ってしまいました。
おっしゃるとおりだと私も思います。
実際のところ、どの辺あたりまでつかまっているか
ご存知の方は教えて頂きたいですよね。
田中 俊行 2000/03/01 11:20:37
日本においては、インサイダー取引の取り締まりなんて
出来るわけはありません。そもそも証券会社の社員
が株の売買を行うこと自体がインサイダーみたいなもの。海外では、証券会社の人間が取引をすることは禁じられています(401Kは別ですが)。

ちなみに日本における最大のインサイダー取引は、竹下
登が大蔵大臣の時に、G7直前に大口(多分300億円くらい)の外為取引をし、儲けた例があると言われています。

G7の直前にはすでに関係者の間では、話し合いの結論が出てるので(出来レース)、儲かるのは当然ですね。
 
郵便貯金の落とし穴
井上 民子 2000/01/31 19:42:14  
 郵便貯金が一番危ない。
 郵便貯金は、預金者を保護するシステムになっていない。登録印鑑以外の印鑑で手続きしても、違法行為とみなされない。赤の他人が、自分の預金を簡単に引き出すことができる。私は、その被害者であり、これ以上新たな被害者を出さないために、多くの証拠書類を掲載した本を出版しました。その内容の紹介です。本は、一般の書店でも買えますが、直接出版社に注文したほうが、はやいです。
今日から失業者 2000/02/02 01:43:37  
登録印鑑と払い戻し申込書に押印した印鑑とを、相当なる注意を払って照合した上、両者が同じものと判断されたのであれば、預金者が断然不利ですが、実際のところかなり似通っていたのでしょうか?
今日から失業者 2000/02/02 01:56:22  
ホームページ拝見しました。郵便局を全く利用していないので、真偽の程はわかりませんが、事実としたら大変な事態ですね。もっとも、ありそうな話ですが・・・。
 
ちょっとした疑問。
浮遊資産家? 2000/01/22 19:27:47  
銀行の収益構造はどうなっているのでしょうか。
たとえば10億円のお金をあづかったとしたら、それを運用し大体どれくらいが銀行の収益となるのでしょうか?
すごく簡単な質問ですみません。
かりん 2000/01/26 23:14:38  
口座のある銀行へ行って、アニュアルレポートをもらえば、分かると思いますよ。インターネットでも見れるかもしれません。
今昼休み 2000/01/27 12:32:54  
ディスクロージャーシステムがあるから
調べれば分かるんじゃないかな。うん。インターネットでも。
田中 俊行 2000/03/01 11:29:34  
銀行の通常の運用方法は、コール市場とか、銀行間取引(LiborやTibor)での貸し借りにて行われます。

この低金利の時代においては、例えばA銀行が10億円
をB銀行に1ヵ月融資したとすると、利ざやがおよそ0.06%として、5万円くらいです。

しかも銀行は各行の普通預金の割合に応じて、流動性を持たせなければならないので、10億円のおよそ4割くらいしか、実際の運用には回せません。つまり実益は約2万円くらい。

80年代の日本の銀行の罪
関係者 2000/01/30 15:28:34
80年代の中南米債務危機のときに日本の主要銀行は不良債権となった中南米の債権を特別目的会社にいれました。これは現在話題となっている不良債権の飛ばしであり、去年末から極秘でこの特別目的会社の清算を行っています。このことを知っている銀行員は行内でも非常に限られております。静かにしゃべってください。。。。。。
今日から失業者 2000/02/02 01:34:48  
清算した後の損失は今度はどこへ行ってしまうのでしょうか?
天罰はどこにおちる 2000/02/02 15:48:44  
こんなのだれでも知ってるよ。CSFPだってこれでやられたし、これで飛ばせば、犯罪ですよ。そう言えば、1月29日土曜日の新聞に青山商事がブラジルの国債投資に失敗して、損を97億円また出してしまって、それをSPCをつかってやってた。SPCが社債発行して、その金でB国債買っていた。いくら発行したか、時価との差額はいくらかでいくら損を先送りしているかがわかる。これはもう会計士の認めた損失飛ばしだ。SPCを清算するとしても、いままでの情報開示をどうするのか。かぶぬしが大体黙っているのがどうかしている。年金よ、訴えないのか。だいたい青山はどうして直接B国債保有しないで、みょうちくりんな名前のケイマンのSPCつかったのか。真意が知りたいね。関係者はいないか。公開会社だから、説明義務あるぞ。今年の株主総会で聞いてみるか。裏でなにやってるか。だいたい銀行の信用リスクの飛ばしは、日常茶飯事。ISDAの契約書あるからって、クレジットリンク債はいい商品かどうかしらないが、そう言えば信用リスクを飛ばすという本をシグマ出版から出していた永野のいるNatwestはそうした見せ掛けを作ろうderivatives止めたんじゃないか。
天罰は神が落とす 2000/02/02 15:52:08  
だいたい銀行の信用リスクの飛ばしは、日常茶飯事。ISDAの契約書あるからって、クレジットリンク債はいい商品かどうかしらないが、そう言えば信用リスクを飛ばすという本をシグマ出版から出していた永野のいるNatwestはそうした見せ掛けを作ろうderivatives止めたんじゃないか。外資は危ないリンクから手を引き始めているのに、日本の銀行ときたら、FSAの見ないふりした、取引もわからない知識のない役人さえだませばいいと思って。そのうち天罰があだるぞ
昨日から失業者 2000/02/02 18:32:13  
素朴な疑問
1.ナットウェストはどうしてそのような飛ばしを繕うディリバティヴを途中で止めてしまったのでしょうか?繕われていたのであれば、収益至上主義の外資に中止という言葉は似合わないような気がしますが…。

2.日本の銀行の方が早々にリンク債から手を引いたのかと思っていたのですが、現在もリンク債の発行を継続しているのでしょうか?

3.青山商事の株主は、飛ばしと認識していながらリンク債の発行を手伝った銀行を株主代表訴訟で一緒に訴えることが可能でしょうか?

4.監督官庁の役人が取引に対する充分な知識をもっていないというのは、取引の蚊帳の外に置かれていれば無理からぬことかと思いますが、飛ばしが露呈してしまった以上、監督官庁には複雑な取引の内容を、被害を受けた株主の前に明らかにする責任があると重います。いつになったらその責任を果たしてくれるのでしょうか?

5.飛ばしに加担した銀行員は肩書きがなければ刑事責任は負わないのでしょうか?主任、係長、課長、部長クラスでも刑事責任を負うのでしょうか?
天罰はどこにおちる 2000/02/02 15:50:25  
こんなのだれでも知ってるよ。CSFPだってこれでやられたし、これで飛ばせば、犯罪ですよ。そう言えば、1月29日土曜日の新聞に青山商事がブラジルの国債投資に失敗して、損を97億円また出してしまって、それをSPCをつかってやってた。SPCが社債発行して、その金でB国債買っていた。いくら発行したか、時価との差額はいくらかでいくら損を先送りしているかがわかる。これはもう会計士の認めた損失飛ばしだ。SPCを清算するとしても、いままでの情報開示をどうするのか。株主が大体黙っているのがどうかしている。年金よ、訴えないのか。だいたい青山はどうして直接B国債保有しないで、妙竹林な名前のケイマンのSPCつかったのか。真意が知りたいね。関係者はいないか。公開会社だから、説明義務あるぞ。今年の株主総会で聞いてみるか。
 
ローンのエージェント業務について
ただいま勉強中 2000/01/27 00:27:31  
ローンのエージェント業務やストラクチャード・ファイナンス業務についてひととおり知りたいのですが、何かよい文献はありますか?
ゲレゲレ 2000/02/01 17:41:33  
とりあえず網羅してあるものが欲しければ
興銀FTの「ストラクチャードファイナンス入門」
がベストと思います。

証券会社に聞いた方がいいです。
かりん 2000/01/24 16:51:05  
証券会社は、電話でも十分照会に応じてくれますよ。
ただ、どの道口座を作ることを思えば、支店まで出向いた方が早いとは思いますが。もちろん、郵送でもできます。
投資信託は、私が最近、30万円程度でしたものの場合は、投資した時に3%の手数料とそれへの消費税を支払い、売却した時は売却代金と、平均信託金(これが曲者!)の差額が利子所得と見なされ、20%の源泉分離課税となります。
投資信託は、購入、売却、平均信託金の金額を押さえておく必要があります。(電話しないと分からないものもあり)
やはり証券会社に詳しく聞いた方がいいでしょうね。
かりん 2000/01/24 16:52:49  
これは図書館の主さんへの回答でした。
図書館の主 2000/02/02 13:32:44  
かりんさんありがとう御座いました。
ご返事遅くなりましたが、インターネットで某証券会社に口座を作成し、ATMで入金したところが現状です。最近大型の投信のファンドが設定されているようですね。私も少ないですがやってみようと思っています。いろいろ分からないことがありますが、平均信託金は押さえていこうと思います。ファンドを購入してみないとわからないとは思いますが、かなり短期の運用では株式とは違い、譲渡収入がすくないとは思いますが、だいたい皆さんは何年、もしくは何ヶ月所有の投資とおかんがえなのでしょうかねぇ。また誰かに聞いてみようと思います。先日は本当に有難う御座いました。
図書館の主 2000/02/02 13:44:27  
8ページの投信犠牲者さんの記事を見ると、かなりファンドの選択には戸惑いそうです。友人に聞いてみるとその投資信託に投資する運用の目的を明確にしたほうがいい。とか、そのお金の使い道(今後の)は何?とか考えてファンドを購入したほうがいいよ。とも言っていました。とりあえず余暇資金ですから(私の場合)、勉強のつもりで購入していきたいと思います。(しつこい様ですが、小額です。資金は)